ZoomのMRS-8を愛用していた頃に作った曲をまたまたアップしてみる
実は現在は本機は手元にはない
ギター用のエフェクターを購入する『下取り』として売ってしまった
使わないものをいつまでも押し入れにしまい込んでいる人もいるようだが私は処分派なのだ
不要と判断したものは躊躇なく手放してしまう主義なのだ
それ故にレコーディングルームを兼ねている書斎は整然としているのだ
数年前に型落ちCDコンポが壊れてしまったのだがその際に買い替えはしなかったのだ
パソコンがメインの生活に落ちついてからは音楽を聴くのもパソコンが主体になっていたからなのだ
さすがにスピーカーが無くては不便という事でサンワサプライのパソコン用スピーカーを追加購入して使っていた
極小サイズだったが引き締まった良い音がした
DAW環境が整ってからは必要に駆られてローランドのモニタースピーカーを購入した
現在は音楽制作のモニター兼オーディオ試聴用として活用している

モニタースピーカーには珍しく手前側にボリュームやトーンのノブが付いている
外部の音楽機器を接続するインプットジャックも便利な優れモノなのだ
この環境によって完全に『コンポレス』になったのだ
オーディオインターフェイスがパソコンのオーディオ部分の基幹をになっている
地デジなども楽しむのだがボリュームの調整なども快適なのだ
”手が届く所に物がある・・”
というコンセプトそのものなのだ
話が脱線してしまったが・・
MRS-8は本当に凄かった

レコーダー&ベース音源が付属しているのも便利だがギター、ベース、ボーカル、その他の外部接続楽器専用のエフェクトが内蔵されている
コンデンサーマイクのXLR端子も付いていた
とにかく宅録ユーザーには至れり尽せりな仕様だった
レコーダーとギターをシールドで接続するだけで演奏&作曲が完結してしまう
パソコンのように起動を待つ必要もない
せっかちなギタリストに向いているかも?
当時はそれなりに良い音だと満足していたのだが・・
今、改めて聴き返してみると音質は微妙だといえる
本機でマスタリングしたデータはSDカードに記録される
それをパソコンにインストールした同社のフリーソフトでwav形式に変換する
その後はいろいろなフリーソフトを活用して好みの形に調理していくのだ
このブログにアップするにはwavからMp3に変換する必要がある
打ち込みもコツが必要だが仕上げたデータの扱いも少々面倒だった
同じメーカーの製品比較だけに音質の進化が良く分かるのだ
ある意味では宅録環境ならば、私が使っているGn2Nuは完璧だと思う
個人的には何も買い足す必要がないと常々感じている
時代を感じる音色だが
cubaseで録音した曲と音色を意識しながら聴き比べてみれば面白いと思う
本当に時代を感じる音だと思う
聴く度にホノボノとしてしまう
実は現在は本機は手元にはない
ギター用のエフェクターを購入する『下取り』として売ってしまった
使わないものをいつまでも押し入れにしまい込んでいる人もいるようだが私は処分派なのだ
不要と判断したものは躊躇なく手放してしまう主義なのだ
それ故にレコーディングルームを兼ねている書斎は整然としているのだ
数年前に型落ちCDコンポが壊れてしまったのだがその際に買い替えはしなかったのだ
パソコンがメインの生活に落ちついてからは音楽を聴くのもパソコンが主体になっていたからなのだ
さすがにスピーカーが無くては不便という事でサンワサプライのパソコン用スピーカーを追加購入して使っていた
極小サイズだったが引き締まった良い音がした
DAW環境が整ってからは必要に駆られてローランドのモニタースピーカーを購入した
現在は音楽制作のモニター兼オーディオ試聴用として活用している

モニタースピーカーには珍しく手前側にボリュームやトーンのノブが付いている
外部の音楽機器を接続するインプットジャックも便利な優れモノなのだ

この環境によって完全に『コンポレス』になったのだ
オーディオインターフェイスがパソコンのオーディオ部分の基幹をになっている
地デジなども楽しむのだがボリュームの調整なども快適なのだ
”手が届く所に物がある・・”
というコンセプトそのものなのだ

話が脱線してしまったが・・
MRS-8は本当に凄かった

レコーダー&ベース音源が付属しているのも便利だがギター、ベース、ボーカル、その他の外部接続楽器専用のエフェクトが内蔵されている
コンデンサーマイクのXLR端子も付いていた
とにかく宅録ユーザーには至れり尽せりな仕様だった
レコーダーとギターをシールドで接続するだけで演奏&作曲が完結してしまう
パソコンのように起動を待つ必要もない
せっかちなギタリストに向いているかも?

当時はそれなりに良い音だと満足していたのだが・・
今、改めて聴き返してみると音質は微妙だといえる
本機でマスタリングしたデータはSDカードに記録される
それをパソコンにインストールした同社のフリーソフトでwav形式に変換する
その後はいろいろなフリーソフトを活用して好みの形に調理していくのだ
このブログにアップするにはwavからMp3に変換する必要がある
打ち込みもコツが必要だが仕上げたデータの扱いも少々面倒だった
同じメーカーの製品比較だけに音質の進化が良く分かるのだ
ある意味では宅録環境ならば、私が使っているGn2Nuは完璧だと思う
個人的には何も買い足す必要がないと常々感じている
時代を感じる音色だが
cubaseで録音した曲と音色を意識しながら聴き比べてみれば面白いと思う
本当に時代を感じる音だと思う
聴く度にホノボノとしてしまう
