テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

エピフォンレスポールって人気あるんだよね~(^O^)/

2015年10月14日 | 日記
やはり検索ワードの上位は『レスポール』なのだ



”グーグル経由のレスポール検索・・”

連日のレスポール人気にギター弾きの今が見えたような気がしているのだ

私のブログに限ってはストラトというワードは出てこない


余談だが・・

昨日の集計結果なのだ



実は最初に貼り付けた画像がランキングサイトの紹介欄に表示されるのでこんな貼り方をしているのだ

一枚目のカッコいいレスポールの画像を表示させたい


レスポールタイプのボディの形状もさることながら・・

やはり、そのエッジが効いたロック的な音色も人気の一端を担っていると考えられる




レスポールタイプのギターにストラトのような繊細さと器用さはないが・・

独特の武骨さはレスポールタイプのギターでなければ出せない魅力なのだ


多くの人がボディの厚みや搭載ピックアップに注目するが・・



実はレスポールタイプの音の特徴を作っている部分は他にもある


それはブリッジとボディとの関係なのだ

二本の支柱でブリッジを支えるという古典的な手法だが・・



これが良いのだと思う


ストラトタイプのように背面にバネを持たない構造も音のロスが少ない結果を生んでいる


先日も愛用のアリアとレスポールで『アンプ実験』を行った



音の違いはピックアップの特性に加え、ボディとブリッジ構造の違いによるところが大きいように感じられた



シンプルだからこそ分かる事も多い


”どのように弦を支えているか?”

音の伸び、アタック感、出音の質感etc・・

結構、重要な部分なのだ



まぁ、ギターの構造部分において不要、無意味という部分はないが・・

何かしらの影響を音に与えているのだ






高性能マルチで音を作り込む事も楽しいが・・

時にはアンプに直結でギターそのものの純粋な音を楽しむのも良いと思う


余談だが・・

前回のブログの書き込みで誤字があった

アリアのリアに積んでいるダンカンの製品名の表記を間違ってしまった

H-4ではなくSH-4だったのだ

「そんなの言われなくても分かっていたよ」

という方はギター弾きとして頼もしい


誤字や脱字、送り仮名の間違いなど

読み難い点もあると思うがご了承願いたい


今回もピアプロプレイヤー復活?を記念して過去曲をご紹介したい

改めて聴き返すと歪ませ過ぎだと思うが・・

この部分は楽器店のお兄さんにも指摘を受けた部分なのだ

当時はとにかく歪んでいる音がカッコいいと信じていた時期でもある


各曲は年代違いのエピフォンで弾いているのだ



正直、どの曲にどのレスポールタイプを使ったは記憶が曖昧なのだ

しかしながら、レスポールタイプのリアとzoomのマルチで作った事は事実なのだ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする