本日、駆け込みで5話目の投稿なのだ
ちょっと気になった事があったので書いてみたのだ
昨今は便利な時代でネットでギターの画像を含む情報が確認できるようになった
ネットから拝借した画像なのだ

この画像から何が分かるのだろうか?
サンバーストの色具合などは分かると思う
しかしながら、困った事に実機と画像では印象が異なる事も多い
こんな画像と価格だけでギター購入を決めるのだろうか?
そんな選び方で良いギターと出会えるのだろうか?

私はギブソンレスポールを購入する際に実際に楽器店で同価格帯のレスポールを弾き比べたのだ

参考という事でカスタムショップ製のレスポールも弾いてみたのだ
『価格差』を実際に自分の耳で確認してみたかったのだ
結論は大差ない・・なのだ
まぁ、私のレベルではレギュラーもカスタムも大きな違いは感じられない

色々と弾いた個体の中でこのギターを気に入ったのだ
良いギターに出会えたと思っているのだ
重量も4kgの前半という事でソリッドにしては軽いと思う
ボディの重量よりも『ネックの質量』が音に影響する事をレスポールで学んだのだ
過去にも安レスポールを何本も所有しいたが・・
共通している事はネックが細い事なのだ
初心者向けの配慮なのだ
59年をイメージした本家は極太なのだ
年代により若干薄いネックもあるが基本的に外国製のギターはネックが太いのだ
ストラトにも言えるのだ
外国人の手のサイズに合わせているという事も言えると思う
お世辞にもレスポールは弾き易いギターではない
初心者にはお薦めしない
何本も弾いた中でまったく音が異なる事に気付いたのだ
個体差が大きいのだ
良い悪いという話ではないのだ
好みだと思う
私の場合、色で決めるつもりはなかった
色など何でも良かったのだ
そもそもチェリー以外の色はチェリーが褪色した色見を再現しているのだ
金属パーツは新しいのにバースト部分が褪色している・・微妙なのだ
59年モデルはすべてチェリーサンバーストだったのだ
以外に知られていないようだ
結果的にペイジ師匠と同じチェリーに至ったのだ
若い頃には赤いレスポールも最近では渋く茶色に変色しているのだ
ネットには分かったような事を言う人が多い
「あのレスポールの木目ってダメかも?」
「見るからに材が悪いって感じだよな・・」
たった一枚の画像で材の良し悪しを判断できるのだ
私としては「ん? 何言ってるの?」
という感じなのだ
面白い事にそんな意見に乗っていく人がいるのだ
「値段もそこそこだし・・良くない個体かも?」
「木目の出方も微妙だし・・安いのは魅力だけど」
まぁ、ネットであれこれとゴチャゴチャ言っている人は100%冷やかし組なのだ
読者の皆さんにはネットの根も葉もない噂話には踊らされないでいただきたい
賢明なる皆さんに間違いはないと思うが・・・
それだけ言っておきたかったのだ
良いギターは実際に体感しなければ分からない
ネットなどそんなものなのだ
ブログに画像を挙げない人がいる
ある意味、眉唾ものなのだ
「俺のレスポールってカッコいいぜ~」
と言葉で言っているが・・
本当に持っているのか?
「俺のストラトはUSA製だよ~やっぱ音イイね」
と言うもの本当だろうか?
言葉で書く事は誰もできる
まぁ、昨今がネットからの拾いモノを加工する事も可能だが・・
「アレ? このギターって楽器屋さんのネットショップで見たかも?」
何が本当で何が嘘なのだ
先日、あるブログの音源を聴いていた
バッキング部分は何かのサンプル音源を活用している
それを再生しながらソロだけを自分で弾いているのだ
しかしながら、その説明はない
「伴奏は教則本の練習教材を使いました~」
とは書いていない
まぁ、聴く人が聴けば色々と分かってしまう
小さな嘘は後で自分を苦しめるのだ
微妙な着地になってしまったが・・・
ちょっと気になった事があったので書いてみたのだ
昨今は便利な時代でネットでギターの画像を含む情報が確認できるようになった
ネットから拝借した画像なのだ

この画像から何が分かるのだろうか?
サンバーストの色具合などは分かると思う
しかしながら、困った事に実機と画像では印象が異なる事も多い
こんな画像と価格だけでギター購入を決めるのだろうか?
そんな選び方で良いギターと出会えるのだろうか?

私はギブソンレスポールを購入する際に実際に楽器店で同価格帯のレスポールを弾き比べたのだ

参考という事でカスタムショップ製のレスポールも弾いてみたのだ
『価格差』を実際に自分の耳で確認してみたかったのだ
結論は大差ない・・なのだ
まぁ、私のレベルではレギュラーもカスタムも大きな違いは感じられない

色々と弾いた個体の中でこのギターを気に入ったのだ
良いギターに出会えたと思っているのだ
重量も4kgの前半という事でソリッドにしては軽いと思う
ボディの重量よりも『ネックの質量』が音に影響する事をレスポールで学んだのだ
過去にも安レスポールを何本も所有しいたが・・
共通している事はネックが細い事なのだ
初心者向けの配慮なのだ
59年をイメージした本家は極太なのだ
年代により若干薄いネックもあるが基本的に外国製のギターはネックが太いのだ
ストラトにも言えるのだ
外国人の手のサイズに合わせているという事も言えると思う
お世辞にもレスポールは弾き易いギターではない
初心者にはお薦めしない
何本も弾いた中でまったく音が異なる事に気付いたのだ
個体差が大きいのだ
良い悪いという話ではないのだ
好みだと思う
私の場合、色で決めるつもりはなかった
色など何でも良かったのだ
そもそもチェリー以外の色はチェリーが褪色した色見を再現しているのだ
金属パーツは新しいのにバースト部分が褪色している・・微妙なのだ
59年モデルはすべてチェリーサンバーストだったのだ
以外に知られていないようだ
結果的にペイジ師匠と同じチェリーに至ったのだ
若い頃には赤いレスポールも最近では渋く茶色に変色しているのだ
ネットには分かったような事を言う人が多い
「あのレスポールの木目ってダメかも?」
「見るからに材が悪いって感じだよな・・」
たった一枚の画像で材の良し悪しを判断できるのだ

私としては「ん? 何言ってるの?」
という感じなのだ
面白い事にそんな意見に乗っていく人がいるのだ
「値段もそこそこだし・・良くない個体かも?」
「木目の出方も微妙だし・・安いのは魅力だけど」
まぁ、ネットであれこれとゴチャゴチャ言っている人は100%冷やかし組なのだ

読者の皆さんにはネットの根も葉もない噂話には踊らされないでいただきたい
賢明なる皆さんに間違いはないと思うが・・・
それだけ言っておきたかったのだ
良いギターは実際に体感しなければ分からない
ネットなどそんなものなのだ
ブログに画像を挙げない人がいる
ある意味、眉唾ものなのだ
「俺のレスポールってカッコいいぜ~」
と言葉で言っているが・・
本当に持っているのか?
「俺のストラトはUSA製だよ~やっぱ音イイね」
と言うもの本当だろうか?
言葉で書く事は誰もできる
まぁ、昨今がネットからの拾いモノを加工する事も可能だが・・
「アレ? このギターって楽器屋さんのネットショップで見たかも?」
何が本当で何が嘘なのだ
先日、あるブログの音源を聴いていた
バッキング部分は何かのサンプル音源を活用している
それを再生しながらソロだけを自分で弾いているのだ
しかしながら、その説明はない
「伴奏は教則本の練習教材を使いました~」
とは書いていない
まぁ、聴く人が聴けば色々と分かってしまう
小さな嘘は後で自分を苦しめるのだ
微妙な着地になってしまったが・・・
