本日、2話目の投稿なのだ
久々にアコギの音源をご紹介したい

価格の割には豪華仕様なのだ
貝殻の装飾が美しい

安アコギの場合この部分がプラスチックだったりするのだ
指板は現在は希少材になりつつあるエボニー材なのだ

エレキでは高級ギターでもローズウッドを使用する事が多いが
アコギの場合、高級ギターはエボニー材がお約束なのだ
音の立ちあがりに関係しているのだ
アコギの場合、材の仕様とパーツの組み付けが音に直結するのだ
当たり外れはエレキ以上だといえる
ネットでアコギを買うような人にはもはや何も期待できない
私のギターは特別仕様なのだ
実は本国イギリスで生産された希少なプロトモデルなのだ
市販ギターのプリアンプとは違ったモデルが搭載されている

今回はzoomを使用したのだ

アコギやウクレレなどの録音ではBR-80よりも良い結果が得られる
エレキもでアンプにマイクを立てるような場合にはこちらを選択する事が多いのだ
先日、ご紹介した新規購入のヘッドフォンのテストも兼ねている

BR-80では良好だった
zoomとの相性も悪くないようだ
本格的な音楽制作には使えないが遊びには十分過ぎる性能なのだ

深夜のエレキ大会にヘッドフォンは欠かせない
今回はブルースなのだ
エレキとアコギを同じように弾くというスタイルもある
厳密にはアコギのフレーズとエレキでは異なると考えた方が良い
アコギには得意なポジション&音の響きがある
エレキも然りなのだ
その辺りの弾き分けが出来るようになるとギターはさらに楽しくなるのだ
エレキ弾きの人はアコギをスルーする事が多いが・・・
勿体ない
エレキにはない心地良さを知るべきだと思う
ウクレレ同様にギター一本で色々な所で演奏できるのも良いのだ
久々にアコギの音源をご紹介したい

価格の割には豪華仕様なのだ
貝殻の装飾が美しい

安アコギの場合この部分がプラスチックだったりするのだ
指板は現在は希少材になりつつあるエボニー材なのだ

エレキでは高級ギターでもローズウッドを使用する事が多いが
アコギの場合、高級ギターはエボニー材がお約束なのだ
音の立ちあがりに関係しているのだ
アコギの場合、材の仕様とパーツの組み付けが音に直結するのだ
当たり外れはエレキ以上だといえる
ネットでアコギを買うような人にはもはや何も期待できない

私のギターは特別仕様なのだ
実は本国イギリスで生産された希少なプロトモデルなのだ
市販ギターのプリアンプとは違ったモデルが搭載されている

今回はzoomを使用したのだ

アコギやウクレレなどの録音ではBR-80よりも良い結果が得られる
エレキもでアンプにマイクを立てるような場合にはこちらを選択する事が多いのだ
先日、ご紹介した新規購入のヘッドフォンのテストも兼ねている

BR-80では良好だった
zoomとの相性も悪くないようだ
本格的な音楽制作には使えないが遊びには十分過ぎる性能なのだ

深夜のエレキ大会にヘッドフォンは欠かせない

今回はブルースなのだ
エレキとアコギを同じように弾くというスタイルもある
厳密にはアコギのフレーズとエレキでは異なると考えた方が良い
アコギには得意なポジション&音の響きがある
エレキも然りなのだ
その辺りの弾き分けが出来るようになるとギターはさらに楽しくなるのだ
エレキ弾きの人はアコギをスルーする事が多いが・・・
勿体ない
エレキにはない心地良さを知るべきだと思う
ウクレレ同様にギター一本で色々な所で演奏できるのも良いのだ