テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

花散らしの雨降りだね

2017年04月09日 | 日記
都心では最後の花見のチャンスだったのだが・・

本日は残念な天気なのだ


本日は久々にウクレレ三昧の時間を過ごしていたのだ

私にとってウクレレは重要なアイテムなのだ


ウクレレだけでも満足できないが・・・

ウクレレが無いという生活も味気ない


何だかんだと安ウクレレも含め5本くらい売り買いしているのだ

ギターど同様にもっとも使用頻度が高いウクレレだけを手元に残したのだ


植木の『間引き』にも似ているのだ

ムダな楽器を処分することで残された楽器に集中できる


まぁ、それしか弾くことができないという・・・

つまりは自分自身で環境を追い込むのだ


エレキ弾きの方は興味ないと思うが・・

ウクレレは経済的な楽器なのだ


弦がナイロンなので交換の必要がないのだ

定期的に交換する人もいるようだが・・・

私は切れるまで交換しない

・・というか切れないのだ


エレキの弦もアコギの弦もここ数年切ったことがない

演奏中に弦を切るということは皆無なのだ


変則チューニングなどで何度もペグをまわしている時弦を切ってしまうことがある

これは不可抗力だと諦めるのだ

これも少しの気遣いと工夫で避けることができる


摩擦がかかる部分の抵抗を減らすのだ

ヤスリやグリスなど・・色々なツールがあるのだ

余談だが・・

エレキなどでチューニングの際にナット部分から
ピキピキと音が出ていないだろうか?

ネットなどで購入した安ギターなどは調整が不備なことも多いと聞く

調整できるスタッフがいないのか?

人件費などの関係で人手が不足しているのか?


お手軽さや無知識から初心者が利用するケースも多いようだが・・

自分で調整できない人がそんなギターを手にするという

よくない流れになっている

「チューニングが狂っちゃうよ~」

「何か音程が変じゃない? 何で?」

誰も教えてくれないのだ


頼る場所は『ネット』だが・・・

何処の誰だか分からないような『自称ベテラン』の言葉を鵜呑みにするという・・・

当ブログの読者の方々は賢いギターライフを送っていただきたい


まぁ、そういうことなのだ


演奏も大事だが・・

現状の把握と打開という部分に重きを置いていただきたい


ギターは飾りではないのだ

調整しだいで本当に弾き易く生まれ変わるのだ



自宅に居ながらにして花見気分を味わうべく思いつきで画像を創ってみた


当ブログのイメージキャラクターである『おじさん』を弄るのだ




ランキングサイトの新着には基本的に『一枚目』が表示されるようだ

画像のサイズなどの絡みで稀に違う画像が表示されることもあるのだ


ランキングサイトに華を添えているのだ

お時間がある方は『にほんブログ村』を訪れていただきたい





もう一枚・・・




さらにもう一枚・・・・




もう訳が分からないのだ・・

イメージを具現化するとこんな感じなのだ




余談だが・・

先程、ピックに関して調べていたのだ

『ヘルコのピック』で検索したら、やはり当ブログにヒットしたのだ


良いことだと思う



画像作りに過去の画像を再利用することも多い

当ブログの画像フォルダから流用することも可能だが・・

あまりにも枚数が多すぎて扱い難いのだ


最近は当ブログを『画像検索』するパターンが多い

「レスポール&ストラトの部屋gooブログ』で検索するのだ


ランダムに画像が現れるのだ

想像以上にピックアップが良いようで最新の画像が表示されるのだ

確実に検索エンジンが機能していることを実感できるのだ


良いことだと思う


以前はレスポール&ストラトの部屋』でかなり当ブログが表示されたが・・

最近は他のブログが混入するようになってきたのだ


まぁ、割りと安直なブログタイトルであることは否めない

そんな意味もあるのだと思う


レスポール日記、レスポールのブログ、ストラトと俺・・

まぁ、こんな感じで幾らでそれっぽいタイトルが浮かんでくる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギとピックと快感と・・・

2017年04月09日 | 日記
昨日、参加したレコーディングは無事に終了したのだ


自分で何でも出来る(弾ける)人は少ない

むしろ、私の知人のように交友関係を広げて苦手な分野を
他人に依頼するのも利口な方法だといえる


まぁ、アコギを買わなくて済むという・・


話、途中だが・・

昨日のブログの集計結果を私の愛用アコギと共にお届けしたい




入学式や入社式なども一段落したようで少し訪問者が戻ってきたのだ

総合順位が109位なので全体的にはまだまだ活気が足りない


以前のように週末には2000人を越えるようなブログを目指したい

私の力だけではどうにもならない

ここは一つ、読者の方々の知恵と協力を願いたい

良い方法があるという方は是非ともSNSなどで宣伝などをしていただきたい


今回はレコーディングの合間にアコギの音を録ってみたのだ




一台目のマシンではあまり使うことがなかった『コンデンサーマイク』なのだ

ギターから50cmくらい離れた場所に本機を置き録った音なのだ


以前はノイズが気になっていたのだ

何故だか今回購入のマシンはノイズがあまり気にならない


この手のデジモノにも個体差があるのだろうか?

あるいは経年劣化でマイクの性能が落ちてしまったのだろうか?


すでに古いマシンが手元にないので何ともいえないが・・・

いずれにせよ、現在使用のマシンが『使える』ということは武器になる


『結果オーライ』でよいのではないだろうか?


カッティングにはヘルコの薄型が最適なのだ



レスポールなどでも良い結果を生むのだ


私の場合、厚いヘルコでも弾けるが・・

音色などを考慮して使い分けているのだ


ピックを持ち替えることが出来ない場合は迷わず厚いピックを選ぶなのだ

しかしながら、録音などを意識的に中断できる場合はその都度、最適な物をセレクトするのだ


面倒臭いが一番ダメなのだ

ムダに空回りしている人と同じくらいにダメなのだ


ギター弾きは要所を押さえ効率よく展開すべきなのだ


BR-80やGT-001などのマルチ系にはメーカー問わず『擬似アコギ』のエフェクト収録されている



ライブなどでは重宝するのだ


繊細なアコギの音など不要なのだ

ライブの種類や環境にもよるが・・・


アコギの弾き方を知らないエレキ弾きが遊びで使うには十分な性能だと思う

どのジャンルにもいえるが・・・


本物を知らなければ、素通りできることも多い


”本物を知らない幸せ・・”

もあるのだ


私の場合、超高級なアコギに触れることを避けているのだ

これは行きつけの楽器店のアドバイスなのだ

手持ちのアコギがショボく感じられるというのだ

「エレキにも言えますけど・・アコギは如実ですよ」

「材料と作りが音に反映されますから・・ホンですよ」


そのアドバイスを守っているのだ


私は自分に言い聞かせているのだ

「俺はエレキ弾きだぞ~」


何でも首を突っ込みたくなる性格だが・・・

ギター弾きとしての『住み分け』を明確にしているのだ




アコギのプレイスタイルにも色々とある

しっとりと指で爪弾くのも悪くない

ペイジ師匠の『天国への階段』がデフォルトの音になっているのだ




同様にピックを用いたスタイルもかなり参考にしているのだ

ペイジ師匠の楽曲はかなりの比率でアコギが占めているのだ


ファンの間でも賛否あるようだ

個人的にアコギの音が理解できないファンは本物ではない気がしているのだ


エレキ弾きでもギターや趣味が偏っている人がいる


レスポールでもストラトでも何でも自在に弾ける人になりたいものだ



レスポールで弾いているように感じられる曲もストラトを使っていたりする



残念ながら・・

行きつけの楽器店の常連さんたちの多くは偏っているのだ


ギターで喩えるならば『レスポール派』と『ストラト派』なのだ




さらに『エレキ派』と『アコギ派』なのだ


まぁ、不器用な素人故に当然の流れだといえるが・・・

頑なに互いを受け入れない空気感を感じるのだ


素人衆のダメな部分なのだ

ましてやウクレレなど蚊帳の外なのだ


趣味が異なる人々が様々な思惑で訪れる楽器店は大変だと思う


品揃えもさることながら・・・

あらゆるお客さんい柔軟に対応する必要があるのだ



余談だが・・

読者の方の中にはギターテクの向上を目指している方も多いと思う

独自の練習方法には限界がある


理由は自分がダメな部分を理解できないからなのだ

つまりは外部から客観的に指摘される必要がある


これはギターだけに限らない

ブログなども同様なのだ

ある意味でダメなものをダメだと言ってくれる人は有難い

感謝すべきなのだ


真摯な態度があれば、ギリギリで起死回生のチャンスもある


脱線しそうなので・・・


自己流の練習には限界がある

そんな場合に誰か習う方法も良いと思う


ここが大事なのだ


『友達』は避けたほうがよい




仲間内で上手いといわれているような友達も『素人』なのだ

ましてや他人にレクチャーするほどの『引き出し』を持っているとは思えない



プロの講師に習う方法がよい

『良い先生』の見分け方を紹介したい




”色々なギターと奏法を知っている・・・”

ことに尽きる


当ブログで何度も言っているが・・

ギターが異なれば、弾き方も異なる

フレーズも異なるのだ


レスポールとストラトではアルペジオの弾き方も違う

単にピックアップの特性が異なるだけではない


極端な例だが・・・


ジミヘン兄貴とペイジ師匠の弾き方と音色を想像していただきたい

互いのギターで同じように弾くこともできるが・・・


やはり、ギターにあった弾き方やアンプ、エフェクトがある


仮に読者の皆さんが習うギターの先生がレスポール弾きだと仮定しよう

「先生? ジミヘンのコード崩しってどんな感じで弾くんですか?」

「先生? アコギも始めてみたいけど・・どんなギターがいいですか?」

こんな場合、ストラトも弾けない、アコギも弾けないような講師に何を求めるのだろか?


基本的に楽器店が契約しているギター講師の多くは『器用』なのだ

上記のような心配は皆無だといえる


しかしながら、少々の問題もある

「先生? 作曲を始めたいんですけど・・・」


先生が最も困る質問なのだ

何故ならば、当の先生が作曲にはかなり音痴である無知なケースが多い


もちろん、どのような機材を使い、どのような流れで録音に至るかは知っているが・・・


そんなことはネット検索が得意な初心者でも知っている

むしろ、販売店や製品のラインナップ、価格帯など・・

かなり詳しいといえる


情報化社会なのだ


ギターが面白く奥深い点は情報に長けている人が上手いわけではない点なのだ


ギターはアナログなのだ

弾いているのは人間なのだ




ギターに詳しくても実際の出音がショボショボならば本末転倒なのだ


実はネットなどでギターブログを誇らしげに展開している層にそんな人が少なくない



まぁ、求めている読者も演奏や音よりも『情報』や『コミュニティ』
ということも多いのでそれはそいれで悪くはない


弦やピックをネタに盛り上がるのも悪くない



ちなみに私もすべてのピックを試したわけではないので他人が使う製品に興味がある

時に参考にすることもあるのだ


まぁ、私の場合にはよい『アドバイザー』(楽器店の店員さん)がいるので大きく間違え迷うことはないが・・

楽器店の店員さんの知識や経験も万能ではないのだ


場合によるとジャンルによってはお客さんのほうが長けていることも多い


私を例に挙げるならばウクレレなのだ

基本、エレキ弾きの店員さんたちはウクレレが苦手なのだ


価格や材などには精通しているが・・・

ウクレレの弾き方や遊び方をお客さんに提案できない


まぁ、最近のお客さんは気になることはすべてネット、特に動画サイトが先生になっていることも多い


ネット動画で演奏を公開している人が先生の価値があるがあるか?


これは何ともいえない

見る側の感じ方なのだ


何だかんだと『プロの言葉』に戻ることも多い

古参の紙雑誌だが・・・



やはり内容は良い

勉強になる


ネットの意見や音源に心動かされることは少ないが・・・

この手の雑誌の記事や付録の音源に感動することは多々あるのだ


「やっぱりその道のプロは凄いなぁ・・」

と私に思わせるのだ


ブログ主と読者が同じ目線であることにも違和感を感じる



「やっぱり定番だよな 俺もそれに戻ったわ~」

読者にそんな事を言われるブログ主ではダメなのだ


読者に提案するネタもなく、発信するレベルでもない人が
ギターブログを更新することに違和感を感じる

先日、こんなネガなギターブログを見つけた


「特に書くこととか無いんですけど・・・暇なもので・・」

「いつも読んでくれる人に感謝です こんなブログでいいんですかね?」

「特に意味もなくダラダラとギターを弾いてます 何を書けばいいんですかね?」


こんな文章が続くのだ

「最近は作曲も出来てないんですよ ネタが尽きたのかな?」

「お金が無いからギターも買えないし・・曲も作れないし・・」

「公私共に八方塞の状態ですわ どうしよ? 困ったわ・・・」


読んでいる私も精気を吸い取られるようなギターブログなのだ

検索しているとたまにこんなブログに遭遇するのだ


ブログタイトルで読者の関心を惹き付けるという・・

何だか微妙な戦略なのだ


まぁ、中身がないギターブログにリピーターは付かない

読者は本当に厳しい

読者のジャッジは本物なのだ


作った曲を売りたい・・

ブログの訪問者数を増やしたい・・・

ランキングサイトで上位に入賞したい・・・・


目標は何でもよい


明確な目的や目標がある場合、読者を見方につける必要がある

「どうせ俺のブログなんか・・・どうでもいいわ」

では良いギターブログなど創れない(書けない)


多くの筆者はブログを書いていると思っているのだ

私は違うと思う

創っているのだ


言葉という媒体を活用しギターの楽しさをプロデュースしているのだ

まさに創造という作業そのものなのだ


ギターを弾けない読者に『想像』してもら

「俺もギターを弾けたら楽しいんじゃね?」


夢を提供するブログであるべきなのだ


桜が花好きな人々を魅了するように・・・




ギターブログはギター好きの心を惹き付ける必要があると思うのだ



こんな流れでアコギ音源は微妙だが・・・

『ボディの鳴り』などが良く録れたと思う


聴きなれたロック系のアコギの『あの音』を感じていただきたい

いまさらだが・・

ギターは『材料』なのだ

1万円の安アコギでは間違ってもこんな音はでない


世にはもっと良い音のアコギがあるが・・・

『合格点』を満たしているので良しとしたい


ここのところ、かなり弾き込んでいるのいでエージングが進行しているのだ

エージングは神話ではない


私が断言しておく

エレキでもアコギでもエージングは不可欠なのだ

いまからでも遅くはないが・・・


購入から数ヶ月の段階でその作業を怠ったギターの伸びは少ない

一つだけ打開策がある


それはどんどんと弾き、弦を交換することなのだ

弦交換の回数だけ成長するといっても過言ではない


初心者のギターがダメな理由がそこにある

そもそも、手にしているギターが粗悪・・


仮に頑張って良いギターを買っても維持費(弦交換ほか)にお金をかけない

メンテの方法(タイミングや期間)を勘違いしている


弾き方(弦の揺らし方)を間違っている・・


まだ、あるが・・・

概ねこんな感じだろうか?


上手い人にギター預けるという方法もある

覚悟はいるが・・


意外に良い結果を生むのだ

まぁ、大切なギターだけに自分でなんとかするのが良いが・・・


新品で10万円台のギターだが・・

昨今の状況などを加味するともっと価値があるような気がする


如何だろうか?


耳が肥えた読者の皆さんに音の判定をお願いしたい

『アコギかき鳴らし』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする