昨日に引き続き『ビブラート』の効果が分かり易い
音源をサクサクッと作ってみたのだ
毎度お馴染みの象さんギターなのだ

楽曲のイメージはスティーブヴァイなのだ
ペンタトニックではないスケールを意識したのだ
ペンタ一筋数十年というロックおじさんも少なくない
私は飽きてしまうのだ
変態スケールは得意ではないが・・
引き出しとして持っていても損はないと思うのだ
ギターはメンテで生れ変わる

メンテに関してはフルサイズと変わりないのだ

ポイントは弦高なのだ

弦高が低すぎるギターが多いように感じる
弾きやすさを優先させることでギターの良い部分をスポイルしているのだ
今回の音源はかなりビブラートを効かせているのだ
平坦なメロディもビブラートでそれっぽくなるのだ
フレットをグリグリと削り取るような勢いなのだ
実際にはあまり力は入っていないのだ
上級者になれば、意外にフレットの摩耗は少ないという
クラプトンのブラッキーも過酷なロードにも関わらず2度ほどしかフレット交換をしていないという
匠は力加減が適切なのだ
今回の音源は3部構成なのだ
微妙に音色とフレーズが異なるパターンを録ってみた
同一のアンプ設定で前段のブースターの種類だけを変えているのだ
違いがわかるだろうか?
最後はカラオケなのだ
シンプルなコード進行なので合わせてアドリブを弾いてみていただきたい
なんちゃってで良いと思う
どんなオケでも即興でアドリブが弾けると重宝がられるのだ
自分が好きな曲に合わせて弾いてみるのも良い練習方法なのだ
私も若い頃に歌謡曲に合わせて弾いていたのだ
まぁ、ペンタ一本だが・・・
それが後にスケールだったと知るのだ
理屈よりも実行なのだ
口先よりも手数が出るようなギター弾きを目指したい

『ビブラートのサンプル』
音源をサクサクッと作ってみたのだ
毎度お馴染みの象さんギターなのだ

楽曲のイメージはスティーブヴァイなのだ
ペンタトニックではないスケールを意識したのだ
ペンタ一筋数十年というロックおじさんも少なくない
私は飽きてしまうのだ
変態スケールは得意ではないが・・
引き出しとして持っていても損はないと思うのだ
ギターはメンテで生れ変わる

メンテに関してはフルサイズと変わりないのだ

ポイントは弦高なのだ

弦高が低すぎるギターが多いように感じる
弾きやすさを優先させることでギターの良い部分をスポイルしているのだ
今回の音源はかなりビブラートを効かせているのだ
平坦なメロディもビブラートでそれっぽくなるのだ
フレットをグリグリと削り取るような勢いなのだ
実際にはあまり力は入っていないのだ
上級者になれば、意外にフレットの摩耗は少ないという
クラプトンのブラッキーも過酷なロードにも関わらず2度ほどしかフレット交換をしていないという
匠は力加減が適切なのだ
今回の音源は3部構成なのだ
微妙に音色とフレーズが異なるパターンを録ってみた
同一のアンプ設定で前段のブースターの種類だけを変えているのだ
違いがわかるだろうか?
最後はカラオケなのだ
シンプルなコード進行なので合わせてアドリブを弾いてみていただきたい
なんちゃってで良いと思う
どんなオケでも即興でアドリブが弾けると重宝がられるのだ
自分が好きな曲に合わせて弾いてみるのも良い練習方法なのだ
私も若い頃に歌謡曲に合わせて弾いていたのだ
まぁ、ペンタ一本だが・・・
それが後にスケールだったと知るのだ
理屈よりも実行なのだ
口先よりも手数が出るようなギター弾きを目指したい

『ビブラートのサンプル』