テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ピグノーズアンプVSマーシャルミニアンプ

2018年03月16日 | 日記

今回は二台のミニアンプの音比較なのだ

 

マーシャルのミニアンプ

 

 

ピグノーズアンプ

 

スペック等はネットで確認いただきたい

 

今回は少々手間をかけてマイクを立ててみた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギターはいつものようにZO-3ギターなのだ

 

 

 

アンプ単体の音とエフェクター単体の音を比較してみた

 

形は似ているが・・

コチラはベース用マルチなのだ

 

 

音源の始まりはマーシャルミニ単体の音なのだ

続いて各エフェクターを切り替えているのだ

 

 

ゲインも半分くらいから最大まで色々と弄っているのだ

 

 

3分48秒からはピグノーズアンプに切り替えているのだ

ミニアンプながらも2台を比較するとスピーカーのサイズが音に表れるのだ

 

ピグノーズの方が低音に余裕があるように感じる

 

 

録音機材はズームなのだ

 

 

マイクを立てる際はこちらをメインに使う事が多い

 

入力端子も充実しているのだ

 

BR-80と比較される事も多い本機だが・・

 

コンセプトがまったく異なるように感じる

サイズも違うのだ

BR-80は外に持ち出す機会も多いがズームは家使いが多い

 

電池の持ちも違うのだ

楽器店などの電源が確保できる場所ならば、アイディアしだいでかなり使える

 

バンドの仮録りなどをしても楽しいと思う

とにかく、マイクを使うという用途ならば間違いないマシンなのだ

 

BR-80同様にこちらも生産完了品なのだ

在庫が終わり次第販売終了になるのだ

 

私は二台を使い分けているが・・

自分の用途にあった一台を購入してみるのも良いと思う

 

すでにDAWなどの環境が整っている人はそれで良いと思う

ギター上達を狙うならば、とにかく『録音』なのだ

 

自分の演奏を録音する事で客観的に音を聴く事ができるのだ

チョーキングの音程やビブラートの揺れ具合などもチェックできる

 

ドラムなどを一緒に演奏すれば、自分のリズム感を確認する事ができる

私自身もマシンの導入でいくつかの部分が改善されたのだ

 

7分近いダラダラ轢きだが・・

ミニギターとミニアンプの音をお楽しみいただきたい

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんのブログ結果報告

2018年03月16日 | 日記

今週はミニアンプとエフェクターで色々と遊んでいるのだ

総じて、週の中日は訪問者数が落ち込む傾向がみられるが・・

今週は微妙に右肩上がりなのだ(*^_^*)

 

ギターに興味ある読者の方は是非とも週末にも遊びに来ていただきたい

 

『ミニアンプ』と『エフェクター』はある意味でギター弾きのツボだといえる

興味ある対象なのだ

 

真空管アンプの音が良い事など周知の事実なのだ

普通の住宅環境で鳴らせるはずもなく

あまり現実的な機材とは言えない

楽器店などのスタジオを利用する際の

”特別なお楽しみ・・”

という感じで良いと思う

 

ギター好きな読者の皆さんの中には

”真空管アンプ未経験者・・”

は少ないと思うが・・・

 

まだだという方は機会を見つけて実機の迫力を体験してみていただきたい

『余弦ミュート』の重要性が実感できると思う

さらにアンプを通すとテクニックが露呈されるのだ

 

最近は自宅でギターを弾く場合、マルチエフェクターなどを利用する事も多いと思う

ご存じのように私も『ライン派』なのだ

時間を気にすることもなく演奏や制作に集中できるメリットがある

 

しかしながら、注意点もある

常にヘッドフォンでギターの音を聴いているとアンプを使った際にコントロールが出来なくなってしまう

うまく伝わっているだろうか?

 

ミニアンプなれど、アンプを上手く鳴らすことは簡単ではない

ここ連日の音はこのアンプ(私のアンプは赤色だが・・)とZO-3ギターの組み合わせなのだ

 

初心者でも手が届く組み合わせだといえる

 

ギターを良く知るようなベテラン層からは『オモチャ』だと馬鹿にされてしまう対象でもある

 

個人的にはオモチャは大歓迎なのだ(*^_^*)

 

余談だが・・

最新のギターマガジンは『ジミヘン特集』なのだ

ジミヘンの最新リリースと連動した企画なのだ

眠っていた未発表曲を寄せ集めたアルバムらしい

寄せ集めというと微妙だが・・

 

そこは天才のプレイなのだ

かなり素晴らしいという評判なのだ

大ファンの私も購入する予定なのだ

 

何だかんだと週末もギター三昧なのだ

遊びに来ていただきたい

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする