
『ヘッドフォンおじさん』
昨日は久しぶりに良い結果が出たのだ
訪問者数2,253人(『2,904,168人中72位)
閲覧回数6,205回
昨日に引き続きの訪問者数2,000人超えなのだ
昨年に引き続き読者の皆さんに感謝!!
昨年の後半から週間集計でも
常に100位以内にランクインしているのだ
まぁ、一割くらいは正月的な数値が含まれているような気がしている
平素に戻れば、通常の感じで落ち着くと思う
検索ワードもかなりマニアックな過去記事で検索されているようだ
「そんな記事って投稿したかな?」
投稿者である私が忘れてしまっているようなレア記事
時に読者の皆さんから教えられることも多い
昨日の『ロレックスとレスポール』という投稿もそんな流れ
ギブソンやフェンダーのギターの購入で迷っている方に
一つの考え方を提案したいと思ったのだ
本当に余計なお世話だが・・・
過去に購入を思い悩んでいた自分を思い出したのだ
買い物行動には必ずといってよいほど
きっかけになる何かがあるものなのだ
自己解決出来るような人は即決しているのだ
読者の皆さんは如何だろうか?
レギュラーラインなれど、すでに本家を使い倒している
立場から何か提案できれば良いかな?と考えているのだ
ギターは変化する
善い方向への変化もある
劣化や不具合を含むそれも変化
数年単位で使うことで見えてくることも多いのだ
最近はメンテを含む解説系もyoutubeへ移行している気がする

「ど~もギタリストのヘッドフォンおじさんでっす!」
「今日はギターの弦高について解説しちゃいますね」
「実際に皆さんはどのくらいに合わせていますか?」
「一口に弦高っていっても好みや演奏スタイルでね」
「色々と変わるんですよね 僕はねかなり高めです」
という感じの動画が多いのだ
ある意味で時代の流れを感じる
文章を読むよりも分かり易いと思う
著作権上の問題なのか?
本家のライブ映像などをアップする人は減った気がするのだ
規制が厳しい時代になったのだと思う
私の以前は完コピ系の音源を
Soundcloudにいくつもアップしていたが
最近は意識的に自粛しているのだ
まぁ、古くからの読者の方には私がコピー好きなおじさん
であることは浸透している気がしている
人間が常に変化するようにブログも変化していくものなのだ😊