テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ストラト&ベース

2020年01月19日 | 楽器
ギター好きの皆さんに時計の話ばかりではアレなので・・・

真面目に楽器を弾いてみた

雑用の合間を縫ってcubase10を立ち上げた

記憶を辿るように色々と試していたのだ

今回使用した楽器はストラトとジャズベ


ジャズベはフロントピックアップオンリーのプレシジョン仕様

リアをカットすることで完全なるハムの音に切り替わる



シングルピックアップにはないブリブリとした太さがある

Rockに似合う音なのだ

使用エフェクターはMS-60B

サンズアンプをメインに音作りしてみた

ストラトはGT-001を使用した



実は弾き始めて気づいたのだが・・

チューニングが微妙に狂っているのだ

ベースのチューニングが狂っていたのさ

先にベースを録ったので誤魔化しつつストラトを重ねてしまった

微妙な音程の狂いがサイケデリックなのだ

サイケデリックやプログレッシブというワードは何かと便利なのだ😏 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級時計は機械式?

2020年01月19日 | 楽器
ギター好きの皆さんに時計の話で恐縮だが・・・

私は凝り出すと止まらない

そういう性格なのだ

調べ物なども納得するまで続けるのだ


時計とギターには通じる部分が多いという事を知った

”高級時計=機械式時計・・”

は常識らしい

これに異論を唱える人はいないようだ

数百万円するような時計も機械式

デジタルの時代に何故?

ムーブメントの精度は各メーカーの技術力の証ということ

クォーツを使えば、精度が高い時計を作ることは簡単なのだ

ユーザーもそれを求めていない

市場のニーズを反映しているのだ



一日に数秒ほど時間が狂うのは織り込み済み

それに文句を言う人もいない

概ね、時間が進むように調整されているという

ギターのネックの順反り調整に似ていると感じる

それを知らない人は不良だと騒ぐのだ


機械式時計は放置すれば二日ほどで止まってしまう

ゼンマイを巻き上げることで再び動き始めるのだ

自動巻の時計も環境によっては止まってしまうという

ほとんど腕を動かさないようなデスクワークが多い人はそんな事が多い

「面倒臭いない?」

という声も聞こえてきそうだが・・・

オーナーはゼンマイを巻く作業の愛おしいという

ある意味で精神的にストイックでマニアックな世界観なのだ

やはり、エレキギターにも通じる部分があるような気がする


電池式の時計は量産された廉価ギターと同じ

機械式の時計は職人さんの手を介した高級ギターと同じように感じる

ある雑誌でギブソンの工場の取材を特集していた

手作業だった部分に機械を導入したという話から始まった・・

「作業効率を考えて機械を導入しました」

「でも結果は我々が求めていたものと違っていました」

「ギターは人間の手作業でなければダメな部分も多いんです」

時代はデジタル全盛になっても手作業に依存する部分が多いことを知った

一方でフレットの位置決めなどメリットがある部分には機械を導入している

ネックにテンションをかけながらフレットを打ち込み

摺り合わせをするマシンを最初に導入したのはギブソン

それに続くようにフェンダーも導入したのだ

現在では廉価のギターを量産するメーカーも導入しているのだ


近年の廉価ギターの精度が高い理由の一つになっているのだ

それでも高級ギターとまったく同じにならないのはギターの深いところ

ギターでも時計でも値段が高い製品には
それなりの理由があることを再認識したのだ

機械式の時計は精度が悪いと言われるが・・・
電池式のクォーツ時計と比較してというレベルなのだ
私のロレックスで一日に数秒程度
ヴィンテージの場合は一日に一分ほどの狂いは許容範囲ということらしい
良い意味でアバウトなのだ

あくせくと時間に追われるのは庶民感覚という事だろか?
機械式時計のビギナーである私はまだ慣れないのだ
気がつくと電波時計と比べている自分がいるのだ

探してみるとリーズナブルな値段の機械式時計もあるようだ

レビューなどを眺めてみると値段なりの評価なのだ
激安の時計に最高の評価はあり得ない

これもギターに似ているように感じる

値段に比例した満足感があるか?
と問われば微妙だが・・

確実に満足の度合いに差があることは事実

良い時計をゲットした人は次の時計を探すらしい
これもギター購入の流れに似ているようだ

私の知り合いにもそんな人がチラホラ・・
少なくとも一本で満足する人は少ない気がする

人間のエネルギーの源は欲だと思う
欲求なのだ

欲求という言葉にどのようなイメージをお持ちだろうか?

物欲は宗教などの世界では諸悪とされいるが・・
私は大事な欲求だと思っているのだ

レスポールやストラトを手に入れるまでに自分なりに努力した
お金持ちにとっては騒ぐほどの金額ではないと思うが・・
庶民である私にとってはそこそこの金額なのだ

そもそも、生活に必要がない物
生きる為に必要なお金とそうではないお金がある

趣味であるギターは完全に後者なのだ

家庭環境においては趣味すらも否定されることも多々あるという
「パパさぁ お給料減らされたでしょ?」
「お小遣いとかいらないわよね? どう?」
私の友人にもこんな生活を送っているおじさんがいる

そこそこ稼いでいるのだ
趣味など許されないという極限の生活を送っているのだ
「何のために頑張ってるんだ?」
と誰かに突っ込みを入れられていた
「えっ? こう見えて俺さ 幸せだよ」
「家で飯食えるしさ 酒も飲めるしさ」

私は彼の独身時代の優雅な生活を知っているのだ
それ故に強がっている友人が不憫なのだ

少々脱線したが・・・
「そうなんだ・・ ギターを自由に弾ける俺ってマシ?」
「今のギターでも十分に満足してるぜ これでいいよな」
という事になるのだ

最近は本当に楽器に対しての物欲が減ってきた
欲しいと思える楽器が存在しない

理由は良く分からない
加齢によるものなのか?
現状に満足しているのか?

買い物病は止んだ
勿論、必要だと思える小物は買うのだ
それなりに考えた末に買う
考えた結果として購入した物に後悔してはダメ

使い勝手が悪いということは多々あるが・・
買い物行動そのものを悔いたことはない

私は迷った時には数日も悩む
大いに悩むのだ
決断した後は早い

話は時計に戻るが・・・
次回に購入する時計は機械式にする予定なのだ
そこそこの防水機能付きの機械式時計で決まりなのだ

機械が見えるスケルトンタイプも萌えるという

「男って機械が好きなんだよね」

趣味の世界は人を元気にするのだ

読者の皆さんもギターをはじめとする
趣味のディープな世界にどっぷりと浸っていただきたい😋 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問者数2,302人

2020年01月19日 | 楽器
毎度お馴染みの集計結果の発表なのだ

訪問者数2,302人(2,906,787人中73位

閲覧回数5,490回

という結果だった


昨日は時計の話やベースの話など
特にテーマを決めずに書き倒したのだ


一見するとギターとは無関係に思えるが・・

ある意味ではすべての物が繋がっていると思っているのだ


100万円くらいの時計を持っている人が
5万円のエレキを使っていたと仮定しよう

その一方で・・
100万円のエレキを使っている人の時計の値段は5万円

トータルでの出費は同じ

その人が何に重きを置いているか?

人生における優先順位の話なのだ


すこし話を拡げてみよう
車や住宅のローンも庶民にとっては大きな負担

その制約の中で何が買えるか?
何が出来るか?

という事になる

知恵を絞るしかない

知恵を絞れない人は愚痴をこぼす


ピンポイントでギターだけにスポットを当てる事には意味がない

個人的にはそう思っているのだ


人気のレスポールを題材に少し考えてみたい

カスタムショップ製のレスポール

レギュラーラインのレスポール

日本製のレスポール

廉価のレスポール

ギターを弾かない人にとっては皆同じに見える

出音を聴いても差が分からない

「どっちが高いギターかな?」

というのはyoutubeの鉄板ネタなのだ
私も興味津々でブラインドチェックを楽しんでいるのだ

因みに最近の私はほぼ9割くらいの確立で当てている

明らかに異なる違いはないが・・

確実に差異があるのも事実

実際に抱えて弾いてみればその差はさらに広がる

その差に各ギターの差額を出せるか?

そこに価値を見いだせるか?

とう事になる

生活を犠牲にして購入した高級ギターに価値はない

間違いなくギターに負けているのだ


購入当初はその存在に負けていたが・・

現在は良い相棒になっているのだ

フレットの減りなど気にすることもなくガンガンに弾き倒している
むしろ、フレット交換を望むくらいの勢いなのだ

順番的にはストラトのフレット交換が先にくる

ロレックス絡みの経験から価値観が変わった

4万円のフレット交換を高いと感じなくなっている私がいるのだ

まぁ、実際に出費する段階ではどのような心持ちになっているのか?

人の感情は常に揺れ動いているのだ


一つ言えることは趣味にはそれ相応のお金がかかるという事


何も買わない事を自慢する人が希にいる

何の自慢だろうか?

少なくともネットという公に発表する場合には買った人の勝ちなのだ

他人の買わない理由などに誰も興味などない




自分以外の人が何を買い、何を考えているのか?

その辺りに関心があるのだ

私も気になる

変人の私は少し観点が異なるが・・

巷のギター弾きの現状が気になる

当たり前の話だが・・

ギターを弾いているのは人間なのだ

生活の一部にギターという存在があることは間違いない

高価なギターを買った人の工夫を知りたい

ローン? 節約? 訳あり品? 

可能ならば、それを参考にしたいとも思う


本家Gibsonのギターと代替えのギターで迷っている人も多いようだ

ネットでもリアルライフでもよく見かける

可能ならば、両方とも手にいれれば良い

それが出来ないから迷っているのだ

他人事ながら切なくなってくる


私も迷い、悩んできた

同じような道を歩んできたのだ


自分の答えが正解とはいわない

これも一つの選択肢という感じで提案しているだけなのだ


繰り返しになるが・・・

ギター購入にはその裏側の事情も大事ということ


私が若い頃にアホな同期がいた
入社数年目という身分にも関わらず高級車ソアラを買ったのだ

当時の若者の憧れは車だった

今の時代からは想像もつかないと思う

価値観の違いなのだ

同じ給料をもらう私にとっては車など高嶺の花
車の代わりに安いバイクに乗っていた気がする

必要な時には知人に借りたり、レンタカーを利用していたと記憶する

とにかく車が高級品だった時代の話

平社員の若造が最高峰のデートカーを手に入れた
もちろんローンなのだ

気が遠くなるくらいの長期ローンなのだ

このくらいの時代から車の長期ローンが可能になったのだと思う

お金がまったくない若者にあるのは信用だけなのだ
会社に感謝!!なのだ

昨今は自分が在籍する会社にすら感謝できない人も増えているという
「俺様が働いてやってるだぜ~」
という人が急増しているという

会社の経営者も大変だと思う

その他にも色々と考えなくてはならないことも多い

ある意味では勤め人は気楽なのだ


まぁ、そんな感じ私の同期は病気になってしまったのだ
栄養失調が引き金になったという

アホなのだ

趣味に必要なことは余裕
心と経済的な余裕なのだ

趣味のお金を捻出するようでは楽しめない
希に節約&禁欲生活を楽しむというストイックな人もいるが・・・

与えられた小遣いの中で上手にやりくりすべきだと思う

一点豪華主義は自己満足の世界

自分が思うほど他人はそれを評価しない

言葉は悪いが・・

バランス感覚が悪い人は格好悪いと感じてしまう

まぁ、最終的には自分が良いと感じる道を突き進めば良いのだ


話は変わるが・・

またまた欲しい物(必要な物)が出てきた
モニタースピーカーなのだ

直接ギターに関係しないが・・

作曲環境や日々の動画鑑賞などでは必須アイテムなのだ

小型で高性能だったスピーカーも頻繁に外来ノイズを拾うようになった
常に電源をOnにしているのだが・・
使っていない時にも甲高い声で吠える?のだ

かなりストレスを感じる

現状ではパワーは不要
高音質も不要
小型であることが必須条件
値段が安ければなお買いやすい

現状のスピーカーは残念ながら生産完了なのだ
5年くらいは現役で活躍してくれた

壊れない機械はないのだ
耐久性の性能のうちだと考える

まぁ、良さげな物を探してみたい

昨晩は就寝前に少しだけcubase10を弄ったのだ
鍵盤などを引っ張り出しての動作確認
「これってどうするんだっけ?」
「あれ~ 忘れちゃったよ~」



という感じで辞書を片手に奮闘していたのだ

就寝前に脳を興奮させてはダメらしい

そんなこんなで相変わらず浅い眠りのまま起床
休日にも関わらず午前5時前から起きているのだ

早起きすると一日が長く感じられる
結局、早寝することになるのだが・・・

日中の活動時間が長くとれるのだ

以前の私も読者の皆さんと同様に夜更かしだった
仕事の関係からライフスタイルが変わったのだ

仕事あってこその私なのだ

仕事がないならば、ギターなど弾いていない
そもそもブログなど書く余裕もない

すべての物事は何処かで繋がっているのだ

ギター購入を含め、
トータルとしてギターライフを楽しめる事が大事😊 




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする