テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ドラゴンテレキャスターに触れてみた感想

2020年08月04日 | 楽器
日曜日に楽器店にギターを取りに行ってきた

同時に不用なギターを売りに出した


先に結論を述べるならば・・・

ジミーペイジ・ドラゴンテレキャスターは良いギターだということ


ジェフベックがプレゼントした当時のスペックを忠実に再現している

トラスロッドはネックを取り外すヴィンテージタイプ

サドルも『スパイラルサドル』というヴィンテージタイプ

同じくペグもヴィンテージを意識しているようだ

追って画像をご紹介するつもりなのだ

とりあえず、自分の好みにセットアップする作業に時間がかかってしまった

トップロード(弦の上通し)ありきでセットアップされている

要するにテンションが緩いのだ

ヘッドのリテイナーもかなり低くセットされている

通常のテレキャスよりも低い

このテレキャスは弦の裏通しも可能なのだ

その場合にはリテイナーを少し高くする必要があると思う

思わぬ誤算は意外にもオクターブ調整が合っているのだ

特にサドルの交換は必要ないように感じる

ハイポジと開放弦のバランスも許容範囲だといえる

ルックス的にもデフォルトのスパイラルサドルがカッコいい

音傾向としてはかなり太い音という印象を受ける

”テレキャスターとしては音が太い・・”

という補足付き

所謂、カリカリでジャキジャキな感じではないのだ

テンションが緩いトップロード効果も少なからず影響しているように感じる

このギターは裏通しは似合わない

ボディはアッシュ材、塗装はラッカーなのだ

木製のフェンダー純正ケースが付属する

かなり重いがカッコいい

ストラトの樹脂ケースと比較するとかなり重い

良い意味で重厚ということもいえると思う

ハードケース付属ということでフェンダーの本気度が窺い知れる

運搬ということを抜きにやはりケースが欲しい

廉価ギターと高級ギターの一つの分岐点だといえる


総じて、かなり特殊な位置づけのテレキャスターだといえる

好き嫌いが分かれるところだと思う

ロック好き(ツェッペリン好き)の私としてはストライクなのだ

テレキャス専用の特殊シールドも付属する

廉価の黒テレはジャックプレートを改造したが・・

このギターはシールド側で対処するつもりなのだ

テレキャス用のシールドは種類が少ない

お金に余裕があるテレキャス弾きはオーダーで作ることも多いという

ハンダが得意な人は自分でオリジナルを作っても楽しそう


とにかく、このテレキャスはジェフベックから贈られた当時のスペックを
忠実の再現しているのだ

まだまだ、弾き込むことで音が変化しそうな予感がムンムンなのだ

伸び代と奥行きを感じる

「派手なギターだね~」

と家族は笑うのだ

ペイジ師匠の絵心が分からない者は放っておくのだ

このサイケなデザインにはある種のセンスを感じる

クリーン系の音よりも歪みが似合うテレキャスなのだ

ロックなギターなのだ

時間を見つけて細部の画像と実際の音をお届けしたい

このギターでジミヘンを弾いても楽しくない

何故だろうか?

ギターという楽器は不思議なのだ

音傾向としてはストラトよりも太く、レスポールよりも細いという感じ

ちょうど中間のような存在なのだ

繊細さと力強さを併せ持つ

褒めすぎだろうか?





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする