先程までドラゴンテレキャスの音作りをしていた
何故だか知らないが1弦が主張するギターだという事に気づいた
驚くほどに良く鳴るのだ
まだ検証の域だが・・・
コードを作る上でプレーン弦の役割は大きい
コードのメロディ部分などを担うのは高音弦なのだ
多くの場合、欲しい音が出ない
出てはいるのだが巻き弦の音圧に負けてしまうのだ
マルチなどの場合には無理くりにイコライザーなどで補正する
実際に出ている音と補正して前に出た音は質感が異なる
少しギターが弾ける人ならば感覚的に理解できるはず
良いギターって何?
音の分離が良いギターだと思う
音抜けという概念もこれに含まれる
分離が良いから音が抜けるのだ
ボディ材、ネック材、ピックアップ、ギター弦、ブリッジなど・・
何がどのように作用するかはメーカーにも分からない
それなりに音の方向性などを研究し検証しているのだろうが・・
思惑通りにならないのがギターの深いところ
所謂、当たりギターとハズレギターの違いだといえる
相当にダメなギターは購入前に気づく
そもそも、そういうギターは店頭に並ばない
プロショップの間で流通することは希だと思う
ギターは弾き込むことで変化する
それ故に購入時の情報量は意外に少ないと考えるべき
チェックできる部分は意外に少ない
特に音に関する部分はその先の成長をイメージするしかない
「これ良い音してるね~」
まぁ、長らく売れ残ったギターには育った個体もあるが・・
ただ時間だけを無駄に過ごしたという感も否めない
弾き込みに関しては圧倒的不足している
つまり良い音のはずがないのだ
新品の高級ギターと10年くらい上手い人が弾き込んだ廉価の同モデル
ならば廉価ギターの方が味わい深い音がすると思う
日本人はブランドに負けてしまう人種なのだ
勿論、私もそんなミーハーな一人だと思う
海外製のギターがいまだに一番だと確信しているのだ
若い頃の憧れが脳を占領しているのだ
実際に良い音だが・・
それが一番か?と問われれば分からない
メキシコ製のフェンダーは以前から気になっていた
評判が良いのだ
悪く言う人が少ない
正直な話、ここまで良く出来ているとは思っていなかった
脱帽なのだ
付属のケースも高品質なのだ
内張もキレイに張られている
ボンドがベタベタにはみ出していることもない
フェンダーブランドに偽りなし!
実はハードケースは重要なアイテムなのだ
可搬性よりも眺めてナンボの世界なのだ
廉価のギターにハードケースは付属していない
内訳ややり繰りは良く分からないが・・・
高級ギターのシンボル的な存在であることは間違いない
しかも、ブランドのロゴが入ったケースは再購入できない
良く練られたシステムだと思う
ストラトに付属のケースも品質が良かった
ブランドへの印象はそういう小さい部分の積み重ねなのだ
「海外製のギターなんか雑なんですよね」
「細かいことを気にする人は無理ですよ」
という束ね方には微妙に違和感を感じる
「日本人って細かいな 何で気にするの?」
「そんなのどうでもいいんじゃないの?」
と少し呆れられているのも事実なのだ
微妙な温度差を感じる
作る側から見れば大量のギター(ケース)の一本
買う側から見れば、決意の末の一本ということになる
やはり、本音を言えば品質が高い製品を購入したいと願う
新品時から塗装にムラがあったり、ネジが曲がって取り付けられている
ようでは心が凹むのだ
「まぁ、買ってから自分で何とかするよ」
これは廉価ギターを買う時の私の決意?だが・・・
本来は新品時に問題があってはダメなのだ
そんなこんなでメキシコ製フェンダーの評判が高い理由を
実際に私も身を持って体験したというお話・・
総じてフェンダーというブランドへの印象は良い
USA製のストラトも日本製のジャズベ二本、
そして今回のメキシコ製のフェンダーテレキャス
当たり前の部分が当たり前に出来ているという印象を受ける