ファーストアルバムのオープニング曲「GoodTime BadTime」
をコピーしているのだ

奇跡のライブでも一番目に演奏された人気曲なのだ
聴いたことがない方はyoutubeなどでチェックしていただきたい

あらためてチェックしてみるとテレキャスありきのリフに思える
レスポールならば、違ったアプローチになっていたと思う
シングル系のギターでは和音でボイシングするアプローチが多い
逆にレスポールのようなハム系は音数を減らすような傾向がみられる
所謂、二音のパワーコード的なアプローチが多い
これは私の分析なのだ
使うギターでリフを弾き分けられるようになれば脱初心者なのだ
真剣に弾いてみるとツェッペリンの曲は難しい
音の選び方にセンスを感じる
ジミヘンとは違った難しさがあるのだ
この曲は二本のギターをオーバーダビングしている
それ故にペイジ師匠はライブでミックスして臨機応変弾いている
この曲もそんな感じなのだ
楽譜をそのままコピーするというよりはライブを意識した
感じでフレーズを組み立ててみた
まだまだ練習過程ではあるが・・
弾いていて楽しい曲なのだ
そもそも、オープニングのリフが難しい
聴くと簡単そうだが弾くと難しい典型例
ペイジ師匠はタイム感が独特なのだ
このリフをマスターすればギター弾きとしての引き出しが増えるような気がする
遣り甲斐がある曲なのだ
ここ最近は本当にギターが楽しい
ギター単体で弾くことに楽しさを感じているのだ
テレキャスターを購入したことで私がフェンダー好きであることを確信した

もちろん、レスポールも嫌いではないが・・・
言葉はアレだが・・少し飽きているのだ
ハムの音に飽きているのだ

初期のコード感が溢れるようなリフに魅力を感じているのだ
以前にもお話したが・・・
一枚目と二枚目のアルバムはこのテレキャスで弾いているのだ
三枚目からレスポールもチラホラ・・・
四枚目で概ねレスポールに移行したと言われている
実際のところ、レコーディングではかなりの頻度でフェンダーを使っていたようだ
天国への階段もライブではギブソンのダブルネックだが
レコーディングではフェンダーのダブルネックを使用しているのだ
特注品のようだ
それ故に同じギターが流通していない
以前にライブでストラトを弾いていたことがある
レスポールを抱えた立ち姿を期待したファンからの評判が悪かった
それ以降はペイジ師匠が人前でフェンダーを弾く機会は無くなった
これもある種の伝説なのだ
ジェフベックからプレゼントされたテレキャスをかなり気に入っていたそうだ
レスポールというイメージが強いが実はフェンダー好きでもあるようだ