テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

レッドツェッペリンに夢中なんだよね

2020年08月08日 | 楽器
酷暑が続くが如何お過ごしだろうか?

連休の予定は如何だろうか?

帰省などを断念したという方も多いのでは?

疑問符ばかりだが・・・

私はギターの断捨離の流れで少し身辺を整理するつもりなのだ

見渡せば無駄な物で溢れているのだ

無駄な物を捨てることで必要な物が見えてくる気がする

定期的にそんな気持ちになってくるのだ

「ギター弾きはテレキャスターで終わるんだよ」

誰かが言った言葉なのだ

いつの誰の言葉なのか?は良く覚えていない


テレキャスターは世界初のソリッドギターなのだ

デジタル最前線の時代になっても現存していることが凄い

しかも、スペックは当時のままなのだ









意外に使い易いのだ

現状で改造する点が見当たらない


このピックガードは別途で入手することは出来るのだろうか?

普通のテレキャスに取り付けるだけで激変すると思う


このギターにおいて最も重要なパーツの一つになっていると思う


ブログのタイトルにもあげたが・・・

ここ最近は『先祖返り』しているのだ

過去に挫折した曲を少しずつ練習しているところなのだ


ロック史において最も重要なアルバムでもある

このテレキャスターの魅力が満載のアルバムでもあるのだ

当時、このアルバムを38時間で仕上げたという

すでにライブなどで頻繁に演奏していた馴染みの曲だったことが理由

特に一曲目に衝撃を受けてギターを始めた人も多いという

ある有名な俳優さんもそんな一人なのだ

「音圧とかリフの格好良さとかハンパじゃなかったね」

「貯金をおろしてエレキを買ったよ テレキャスじゃないけど」

当時は情報も少なかったのだ

ペイジ氏がテレキャスを使っていたことを知ったのは
かなり後になってからなのだ

現在は良くも悪くも情報の方が先になっている

知識を得て知ったような気持ちになる人も多い

もっというならば、弾けたような気分になってしまう

「ジミーペイジって下手なんですか?」

どこかの質問コーナーで見かけた

何でもよいのだ

一曲を完コピしてほしいと思う

バンドでのアンサンブルにおいてはかなりの難曲揃いなのだ

ギターもさることながら

ドラムとベースの完コピも至難の業に思える

三連バスドラの頭抜き?

ギター弾きの私には難易度が高い

ここ最近は打ち込みの意欲が萎えている

加齢なのだろうか?

以前のような意欲がないのだ

時間のやり繰りというよりは気持ちなのだ

幸いなことにギターを弾くという意欲は残っているのだ

最近は作曲といよりはコピーに萌えているのだ

天才が作ったフレーズを味わい尽くしているのだ

自分の引き出しにはないフレーズが妙に心地良いのだ

ツェッペリンの曲には変拍子が多い

タイム感など学ぶべき点も多い

ペイジ師匠は短音のフレーズでリフを組み立てる天才なのだ

唯一無二の存在なのだ

クラプトンやジェフベックにはない才能だと私は解釈している

ギターはリードプレイだけではないのだ

イントロもバッキングも大事なのだ

ツェッペリンはそんなことを教えてくれたのだ

お蔵入りしていた楽譜も活きる




とりあえず、美味しい曲の美味しいフレーズだけをつまみ食いしているのだ

巷のツェッペリンのファンはどの程度をコピーしているのだろうか?

ペイジ氏の思いつきのような始まる指癖的なソロも完コピしているのだろうか?

何だかんだと取り組むべきテーマがあることは楽しいことだと思う


余談だが・・

昨日、廉価のテレキャスの4弦が切れた

リフを弾いている時に切れたのだ

悪いことではないと思う

むしろ、ギター弾きとして誇らしいと感じているのだ

弦を切るほどのアタックから得ることも多いと思う

私の中で何かが変化している・・のだ😉 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする