テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ゴトーの最新式ロックペグの実力って・・?

2015年12月08日 | 日記
昨日、仕事の帰りに楽器店に立ち寄ったのだ

ゴトーの『MG-T』というロックペグなのだ

パッケージはこんな感じなのだ




こちらは現状のヘッドセットなのだ



ポストに2巻き程度が私流なのだ

もっと巻きつける人もいると思う

さらにはプレーンと巻き弦で差を付ける人もいると思う

デフォルトの裏側はこんな感じなのだ

ちなみにゴトー製なのだ




今まではこの器具が重宝した




今後はこのギターに関しては不要になるのだ

通常ペグのギブソンとアコギには必要な道具なのだ



早速、専用のレンチでナットを取り外しにかかるのだ




もう一枚・・・




パッケージの中身はこんな感じなのだ




ネジ類を外した




ペグを取り外したヘッドなのだ




中々この姿を見る事は少ないと思う



ロックペグとレギュラータイプを並べてみた




画像でお分かりのようにサイズが一緒なので無加工で『ポン付け』出来るのだ

早速、弦を張ってみた

こんな感じなのだ

ストラトですでにお馴染みなのだ




ロックペグを取り付けたヘッドの裏側なのだ



個人的には好きな感じなのだ


もう一枚・・



ルックスに関しては個人の感じ方や好みがあるので何とも言えない


個人的にはこのタイプが好きなのだ

同社のマグナムロックは苦手なのだ

私には使い難いと感じられるのだ

これも賛否両論あると思う


ヘッドの表側なのだ



画像で分かるだろうか?

ペグポストが少し低いのだ


デフォルトはもう少し高さがあったのだ

これは間違いではないのだ

今回の購入においてこの高さについても変更したかったのだ


横からの画像をご覧いただきたい




傾向としてポストを高くするとナットへの圧力が軽減される

低くするとナットがネックに強く押し当てられるという事になる


ナットの滑りという点においてはポストを高く設定した方が有利なのだ

音の伸びの良くなる

一方、強い入力(ピッキング)に対しては弦がダルダルになる傾向が見られる


”テンションが変化する・・”

と表現する人も多いが・・・


厳密には弦のテンションは弦の太さとネックの長さで決まる

ポストの高さによるナットへの弦の角度は『弾き心地』に影響するのだ

出音に関しても相当に変化する

ナットへの圧着が高まれば、音の立ちあがりが速くなる

ピッチも安定する傾向が見られる

一方、チョーキングやビブラートなどがやり難いと感じる人もいる


私の場合、デフォルトの状態では少々物足りなかったのだ

ポストを下げた事でサスティンは少し減ったが出音にパンチが増した印象を受ける


言うなればソロ向きなギターからリフ向きなギターになったような感じなのだ

最近のアリアはハムモードでリフを刻むような使い方が多いのだ

それ故に今回のポストの変更、交換は良い結果が得られたのだ


実際にナットに負担がかかるだけにチューニングは不利か?とも思えたが・・

グリスで馴染ませる事で解決したのだ


そもそも、ペグポストに弦を巻き付けない事がロスの軽減に繋がっているのだ

ナットへの進入角度云々よりも影響は大きいのだ


スプリングも微調整した



ドライバーで半回転くらいの調整なのだ



この辺りの僅かな部分も仕上げていくのだ

アームを断続的に激しく動かしてはチューナーで狂いを確認する作業を繰り返すのだ

弦が新しい場合、弦自体の伸びも考慮するのだ

今回の場合、ナットの馴染みも大いに関係している

この辺りの三位一体の微調整が後々効いてくるのだ


ペグの重さに関しては私には違いが感じられない




アーム付きギターの場合、ロックペグはかなり有効なアイテムになる

ペグの交換でアームの使用頻度も格段にUPすると思うのだ



今回は音源を用意できなかったのだ


実際に良く使うアンプの設定でリフをブリブリ弾いてみたが・・

かなり気持ちイイ

明らかに出音と弾き心地が変化しているのだ


私のの好みになったのだ

もはや最強のギターになったと言っても過言ではないと思う


ナットへの圧力が高まる事でよりネックやボディに弦振動が伝わるように感じられる

交換前におおよその予測は出来ている

しかしながら、ギターは実際にパーツを装着するまで分からない事も多い


ピックアップにしてもフレットにしても予測出来ない結果をもたらす事も多々ある

それがギターの深い部分でもあり、面白い部分でもあるのだ


失敗したら、また次のアプローチを考えれば良いのだ

デフォルトで完璧なギターがあればそれはそれで理想だと思う


弾き心地も含め完璧だと思えたストラトも1年後にコンデンサーを交換した



デフォルトとはまったく異なるタイプに交換したのだ

それによって音も含め理想のギターに昇華した


改造を諸悪だと言う人もいる

ノーマル至上主義なのだ

私の悪友にも改造を良しとしない者がいる

それはそれで良いと思う


繰り返しになるが・・

私にとっての改造は理想形に近付く工程なのだ

手にしたギターに満足しているならば、後は演奏に集中するだけなのだ


弦選びに没頭している人がいるが・・



弦も演奏をサポートする一種だと考えるべきなのだ


もはや弦選びが『目的』のようになっている人がいる



本末転倒なのだ

まぁ、趣味や楽しみ方にも色々あるが・・


近々に新規ペグの音をお聴きいただけると思う

サンプル音源でも音の変化が分かるほど質感がUPしているのだ


”恐るべしロックペグの世界・・”



お薦めの改造なのだ








この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日のブログの結果とウクレ... | トップ | エレキギターのヘッド角度と... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事