読者の皆さんは『ピックアップ交換』を経験済みだろうか?
若きギター弾きの登竜門だと思う
そこから学ぶことは意外に多い
私も過去には色々なギターのピックアップ交換を経験した

懐かしいアリアプロ・・

かなりお金をかけたギターの一本なのだ
ピックアップ交換、コンデンサー交換、配線交換、ノイズ処理の追加
フレット交換、ナット交換etc・・・
タップで多彩な音作りが出来る万能ギターだった
そんなギターが流行っていた時代のど真ん中というギターだった

現代ではタップのニーズも減った
シングル派とハム派は完全に分離している気がする
万能ギターはどっち付かずという立ち位置になってしまう
私は嫌いではないが・・・
ストラトも広義の意味ではタップに近い発想なのだ
私にとっては唯一のハムバッカーということになる
意外にも使用頻度が高いく重宝しているのだ
一本で十分なのだ
ハムはお腹一杯なのだ
音のバリエーションとしてたま~に欲しくなる程度
懐かしのZO-3ギターもピックアップを交換した


プッシュ&プルでタップ化できるように改造しているのだ
お金と手間をかけたミニギターなのだ
良い思い出だった
ピックアップの交換・・・
私なりに考え方を整理してみた
どんなギターに向いているのか?
それなりにお金と手間をかけるだけに最大限の効果を期待したい
ピックアップを交換したという差を感じたい
廉価のギターも高級ギターも交換すれば音は変わる
交換後の音がデフォルトよりも良い音(好みの音)になること
それが交換の大前提になる
交換して音が悪くなるならば、誰がそれを求めるだろう?

エピフォンも交換した
オープンのピックアップにカバーを被せたりもしてみた

とにかく気になることは実践しないと気が済まない
そんなギター弾きは私の年代では意外に少なくない
ギター少年なのだ
中年オヤジになってもその源流は変わらない
私はダンカン製が好きなのだ
仲良しの楽器屋さんの店員さんがダンカン好きということも影響している
色々な後発ブランドがあるがコスパではダントツでダンカン製だという
廉価のギターの場合、ピックアップの値段がギターを超えることもあるようだ
超えないにしても肉薄することは多々ある
それも良いと思う
それで気に入ったギターが手に入るならばありだと思う
”ピックアップ交換が本当に必要か?”
交換前に自問自答すべき
使用頻度が低いギターのピックアップ交換に意味があるか?
使用頻度が低い理由はピックアップだろうか?
私は違うと思う
使用頻度が高いギターこそピックアップ交換をすべきなのだ
”良く使うギターをより良くする・・・”
アクティブな改造にこそ意味がある
先に述べたようにそこそこ高価なギターの交換には注意が必要
メーカーの狙いや思惑が崩壊する恐れがある
非力なピックアップを味わいとして演出しているギターにハイパワーなピックアップを積むというアンバランス
それならば、選ぶギターが違うのだ
社外のピックアップにも色々とあるようだ
ダンカンでもヴィンテージ系とハイパワー系に分離している
自分が求める方向を間違えると散々な結果を招く
個人的にはハイパワー系は飽きる
ギターはパワーだけでは語れない
むしろ、絞った音が良かったりするのだ
少しギターが弾けるようになってくるとその辺りが分かる
ギターの値段はパーツ代が含まれる
3万円のギターと60万円のギターでは使用するパーツが異なる
廉価なギターには制約が多い
むしろ、廉価なギターには謎が多い
3万円でペグもピックアップも付いている
最近は意外に音もフレットのピッチも良い
過不足がない
足りないものは面白さと色気
高級ギターを買い求める人は最も望むこと
困ったことに誰にでも引き出せるものではない
「高級ギターって音がいいんだよね?」
という安易な層がいるのも事実
ギターは買えば良いのもでもない
大事な部分はその先にある
実際の演奏や日々のメンテなど・・
意外に気が抜けない
高級ギターを自在に扱えない時のショックは想像以上に大きい
憧れの音を求めて無理して買ったギターに凹むことも多い
「あれ? こんなショボい音だった?」
ギターはオブジェではない
弾いて鳴らしてナンボ・・
ギターと弾き手のコラボレーション
庶民が成金を超えられる夢の趣味なのだ
勤勉でセンスある読者の皆さんにもチャンスがある
センスがない人はギターにいくらお金を費やしても無駄になる
底が抜けたバケツの如く・・
効率が悪い
まさに散財なのだ
意味があるお金の使い道は散財とは呼ばない
「あれ? なんか求める音と違うな」
「ペグとピックアップを変えてみようかな?」
思ったほどの効果が得られないことも多い
一流はギターを道具として捉えているように感じる

日々使う道具は意外に庶民的だったりするのだ
伝説を作ったブラッキー&ブラウニーもレギュラー品のニコイチ
クラプトンが6本のギターのパーツを入れ替えて作った
残りの4本は友人(ジョージ・ハリスンなど)に贈ったのだ
それが必要ならば、ノイズレスのピックアップも躊躇なく使う
パワーが必要ならば、電池でブーストしてしまう
それが生み出す音やプレイが名演ならば誰も文句を言わない
それがギター道なのだ
一流のプロに自分のギターの値段自慢をしている人はいない
ペイジ師匠も愛器レスポールを道具として扱っているのだ
「買った時は普通の値段だったよ」
「色もチェリーだったしね 安いよ」
ヴィンテージの値段に影響を与えている立役者の言葉は重い
実際にペイジ師匠が手に入れた頃は30万円くらいだったようだ
そもそもカスタムショップというラインすら存在しなかった
ペイジ師匠もレスポールのピックアップを改造している
当時のギターは未完成な部分も多かったと思える
年代で色々と交換しているようだ
その他にも配線などに手を加えているようだ
求める音が明確な人の改造には迷いがない
”現状が何となく気に入らないから改造する・・・”
パーツ交換の悪い例なのだ
ペグも壊れた、動きが渋いから交換が正しい流れ
「ペグを重いのに替えれば音が太くなるかな?」
その程度の違いは私を含む素人には分からない
『迷える改造』には出口が見えない
読者の皆さんの中にも上級ギターへの買い替えを考えている方がいると思う
とにかく弾いて音を確認することをお勧めしたい
少しでも気に入らないならばスルーが無難
「買ってからピックアップ交換するからいいかな?」
気に入らない状態で買ったギターに未来はない
気に入って買ったギターが自分の成長と共に変化するのは良いと思う
道具よりも自分が勝っていることは賞賛に値する
その逆は悲しい・・
繰り返しになるが・・・
”値段が高いギターは良いギター・・・”
は微妙な表現なのだ
ギターが上手い人に一度弾いてもらうのも一考
買い替えの前に試してみたい
「あれ? 俺のギター意外にいい音じゃない?」
弾き方に問題があることも多々ある
先日、ある楽器屋さんで廉価のPRSを弾いている人を見かけた
SEというモデルなのだ
私も行きつけの楽器店で弾いたことがある

実売価格で10万円に満たないギターだが・・
良い感じなのだ
読者の皆さんがハム好きならばお勧めしたい
ストラトのようなアームが付いている点も良いと思う
私が買うことはないが気になるギターの一本なのだ
ギターにとって価格の個性であり性能だと思う
ギター人口を支えるような層に買えないようなギターに意味はない
ギターメーカーが生き残りを賭ける分野だと思う
”低価格だから安っぽくてよい・・”
は通用しない
難しい時代なのだ
ギターがあまり上手くない人に限って口うるさい
場合によるとクレイマーに豹変するようなことも多々ある
楽器に詳しいは販売側には面倒臭い
行きつけの楽器店も愚痴をいう事が多い
「弾けない人に限ってうるさいんですよね」
「キズがあるとか音が悪いとか文句ばかりです」
「先日は配線が悪いから交換しろって文句言われました」
「素人さんに配線の善し悪しとか分かるんですかね?」
時代に疲弊しているように感じられた
店員さんも疲れているのだ
楽器に思い入れがある人ほど疲れて果てているのだ
少々脱線したが・・
結局、ピックアップ交換はどんなギターが向いているのか?
”楽器として正しい廉価なギター・・”
という事になる
楽器として正しいとは?
音程が正しいこと
つまり、フレットを含むネックの状態が良いということ
車に喩えるならば安定して真っ直ぐに走れること
真っ直ぐに走れない車にエンジンを載せ替えても意味がない
ギターも同じだと思う
すでにデフォルトでもそこそこの音が出ている
これも重要だと思う
希に激安ギターで謎の材が用いられていることがある
極端な表現だが・・
ベニア材をベタ塗りしたような激安ギターもある
有名なブランドのギターには嘘はない
まぁ、一部見えない部分には微妙な材を用いることもあるが・・
100%偽りということはあり得ない
そもそも、材を気にしてギターを弾く人は少ない
それが自分の好みに合っているならばそれで良いと思う
テレキャスを例に挙げるばらば、アッシュとアルダーでは全く異なる
ちなみにジョン・フルシアンテやリッチー・コツッエンなどはアルダー系
つまりRockに向いている出音なのだ
一方、FunkやBluesなどではアッシュのパキパキした音を好む
どちらもありなのだ
当然ながら組み合わせるピックアップの傾向も異なる
どんなギターが自分に合っているのか?
それが正解なのだ
”気に入っているギターに手を加える・・”
これも改造の王道であり正しい進化なのだ
私とレスポールのような二の舞にはならないでいただきたい
結局のところ、自分に合わないギターは何をしてもダメなのだ
それを求める人の手に届いた方がギターも幸せになれる
winwinなのだ
因みに行きつけの楽器店からピックアップとピックガードが入荷したと連絡はが入ったのだ
ピックアップを購入する場合、正規代理店扱いと直輸入扱いがある
一長一短なのだ
購入する場合には注意していただきたい😉