昨日は、朝から色々な仕事と用事があり、都内を歩き回りました。
一人の人間ができることには限界があります。大きなことを成し遂げる人もいらっしゃいますが、目の前のことをやり続けているから故成し得る結果だと思います。
自分の役割をひたすら続けていると、添い続けてくれる人もいれば、反発して離れていく人もいれば、気にしながらも遠巻きで眺めている人もいます。
私自身、大きな変化を求めるような生活を望んでいません。ただ、与えられた自分の役割を止めることなく、淡々と続けているつもりでいます。
そうすると、周りの一喜一憂が具体的に見えてきたり、風当たりが強くなったり、共感してくださったり、助けてくださったりする人が現れるわけです。
一昨日、自分の傾向について、考えるセッションがありました。
父の転勤で、住まいの場所が変わるたびに、多様な人と出会い、自分は自分であるという意識が育てられたのは確かなようです。この考え方が閃いたのは小学生の頃だったと記憶しています。
自分が多様な文化を経験しても、私は変わらず私なのです。
自分自身の個性を自らどうしようとしても、どうにもならないこともままあります。
私と付き合う方々は、私という人間を見続けているわけです。私と関わる相手を私が見続けていることと同じです。
ひたすら自分の役割を続けていくと、よき繋がりとよき出会いに恵まれてくるのは、ほんとうのことだと思います。
クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
一人の人間ができることには限界があります。大きなことを成し遂げる人もいらっしゃいますが、目の前のことをやり続けているから故成し得る結果だと思います。
自分の役割をひたすら続けていると、添い続けてくれる人もいれば、反発して離れていく人もいれば、気にしながらも遠巻きで眺めている人もいます。
私自身、大きな変化を求めるような生活を望んでいません。ただ、与えられた自分の役割を止めることなく、淡々と続けているつもりでいます。
そうすると、周りの一喜一憂が具体的に見えてきたり、風当たりが強くなったり、共感してくださったり、助けてくださったりする人が現れるわけです。
一昨日、自分の傾向について、考えるセッションがありました。
父の転勤で、住まいの場所が変わるたびに、多様な人と出会い、自分は自分であるという意識が育てられたのは確かなようです。この考え方が閃いたのは小学生の頃だったと記憶しています。
自分が多様な文化を経験しても、私は変わらず私なのです。
自分自身の個性を自らどうしようとしても、どうにもならないこともままあります。
私と付き合う方々は、私という人間を見続けているわけです。私と関わる相手を私が見続けていることと同じです。
ひたすら自分の役割を続けていくと、よき繋がりとよき出会いに恵まれてくるのは、ほんとうのことだと思います。
クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング