五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

ゆるキャラと文化人類学

2013年11月11日 | 第2章 五感と体感
昨日から始まった作品展は、有楽町の交通会館での開催です。
有楽町駅目の前でもあり、銀座の最寄り駅でもあるのですが、朝早くから人出が多いので驚きました。

JR有楽町駅前を通りかかると、「愛媛県」ピーアールイベントが開催されており、そこではミカンのキャラクターが人々の目を引き、写真撮影の人だかりです。

しかも交通会館の中には北海道を中心に、東北や滋賀等の「県」のサテライトショップが数多く入っています。

ここも朝10時には人がいっぱい。

ゆるキャラ文化に喜ぶ人々の表情を眺めていると、日本人固有のトリックスターが見えてくるのです。

もちろん、私も横目で眺めながらも心が和むこともあります。

どの国の祀り事にも面をつける文化は継承されています。
それが鬼であったり、神であったり、動物でであったりと様々です。

人の変身は、森羅万象の畏敬や不安感の克服の願望と比例しているようにも思います。

翁や天狗、そこからおかめひょっとこ、なまはげ、、、その地方の文化から生まれたキャラクターは、固有の進化を生んでいきます。

情報網が発達した昨今、「ゆるキャラ」という独特な文化は、「ご当地」という括りでは無く、今や「日本人の傾向としてのトリックスター」であるといっても過言ではないように思います。

ゆるキャラから見えてくる文化人類学的考察による比較文化論で学問が成立するのも時間の問題でしょうね。

:::
11月10日から16日まで有楽町交通会館ギャラリー1Fパールルームにて「表導会50展」を開催しております。銀座にお越しの際、お立ち寄りいただけると幸いです。日本の文化の象徴である掛け軸や屏風を身近に感じて頂きたいと願っております。
私は「池養右軍鳶」を表装しております。

クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする