五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

いじめられてる?いじめてる?

2014年02月01日 | 第2章 五感と体感
自分と他者との関係において、いつも同じパターンで違った他者から「いじわるをされる」と自分が解釈しているのであれば、きっと自分の解釈の仕方になんらかの傾向があるのかもしれませんし、自分の傾向が相手をイラつかせているということもあり得ます。
しかし、相手の「いじわる」が度が過ぎる場合や、一定の人物から執拗にされストレスを溜めていたとしたら、自分はどう対処したらよいのでしょう?

つまり、自分が悪いのではなく、相手の考え方と感情の出し方が何らかのストレスの発散方法であるとしたら、やられている方はたまりません。

やられてストレスを溜めている側がカウンセリングを受けても、相手が変わらない限り、ストレスは続いていきます。
我慢にも限界があります。限界を超えると、身体症状に出たり、悪くない自分を諌めたりして、どんどんと追い込まれています。

できることなら、ストレスの矛先を他者に向けて発散している本人の言葉をじっくりと聴きたいものです。

必ず理由があるはずです。

「愛の原型」という用語があります。

自分がどう愛されたいか?自分はどのように人から対応されると心地良いか?
この質問に応える為にはどのように親から愛され、教育されてきたか、そしてどんな環境で育ってきたかを思い起こすことで、親から愛された体感を思い出し意識化することから「愛の原型」意識化が始まります。

どんな愛が、自分にとっての愛なのでしょう?

ストレスの矛先を他者に向けている人に、じっくりとこの設問を投げかけ、安定した落ち着いた場所で静かに否定も肯定もせず、その人の考え方を聴いていくうちに、本人が自分のストレスを何らかの形で感じ取っていくようです。

「人を虐めてはダメよ」「なんで、こんなことをするの?」と一方的に攻め立てても解決には至りません。
「やってしまう」ことには、言葉に出せない複合的な何らかの理由があるはずなのですから。。。

やられている人に関しては、自分自身を放置せず、まずは回避すること、逃げることが対処方法として大事であることを自分自身が意識化することが大切なことであるようです。

本日は、東急セミナーBE雪谷校一日講座:「生き甲斐の心理学・13時~15時」を開催します。
今日は24節気の暦のお話をしながら、愛の原型についてを意識化しあうような講座にしたいと考えています。
詳細は東急セミナーBE雪谷校のホームページをご覧ください。



クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする