五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

宮城県山元町3

2014年02月12日 | 第2章 五感と体感
山元町のささえ愛山元さんの理事長はともかく前に進む人です。
前に進むあまりに、大雪となった私達が帰った日の夕方、御自身が運転する車が田んぼに突っ込み一時間半外で助けを待ったそうです。
そんな理事長Nさんのお人柄が、私のみならず多くの人の心を惹き付けます。
国道6号線よりも海側の広い広い平野は津波で壊滅状態となり、今は整備されつつありますが、夜になるとどこ更地&田んぼなのか道なのか解りません。雪が降れば、夜中に運転しているのと同じです。
私が「ああ、心配だなぁ~~」と思うのも束の間、「そんなのへっちゃら」と、云わんばかりに話題は次に移ります。
ともかく怪我や持病の悪化に繋がらないことを祈るばかりです。

理事長だけではありません。ささえ愛山元のスタッフの皆さん、そしてOBの皆さんは、ともかく働く人々です。

私が訪れるごとに働く姿に余裕を感じます。
特に高台移転を果たし、7か月経ち、大きな目標を達成した中で震災直後からささえ愛さんで働きだしたスタッフ、それ以前から働いていたスタッフ、そして理事長の信念を助けようと遠くから通うスタッフの皆さんがそれぞれの役割を意識しながら担う姿に大きな一山が越えた時点でもあるように感じました。

復興住宅に移った皆様と触れあう中でも、同じようなことを感じました。
もちろん、二日間の勉強会でも、具体的な話題が上がり、仕事に関してはあれやこれやの状態から脱したように感じました。

余裕が出てくると、具体的な悩みが増えてきます。
今まで蓋をしていたものも開けるつもりも無いのにふわっと開いてきて自分自身の感情がより深く意識化される時期でもありかもしれません。
大きな目標に向かって走ってきただけあり、この余裕が今まで感じていなかった疲れの意識化に繋がることもありそうです。

自分の役割を意識して、知恵を回し、身体を動かし行動することが具体的になればなるほど、徐々に自分を見つめる時間を持つことの必要性も出てくるのです。

できることなら生き甲斐を再度思い巡らし、意識することもそろそろ考えても良い時期かもしれません。

既に昔からやっていた手品の勉強を深めていらっしゃるUさんもそれだけでは留まらず、細密なちぎり絵を制作したり傾聴ボランティアに加わったり、仕事以外に行っているパラソル喫茶も今回で26回目だったり、家事や仕事以外に誰かのために働くことを惜しまずに動いていらっしゃいます。
私達のようなボランティアが他所から来ても、どちらがボランティアか判別がつきません。
私自身もささえ愛山元さんに関わる皆さんの愛に包まれ、幸福感が湧き出してきます。

KSさんのお陰で従兄弟さんが生産を再開した山元町の名産「苺」を体中が苺で埋まるくらい食べさせていただき、次々と山の幸海の幸が方々からやってきます。これこそ自然体なおもてなしです。

感謝し合うと幸福感が倍増します。

慣れない道をわざわざ迎えに来てくださり、事務的なことでお世話になっているTSさん、そして、細い身体とは思えないほどバイタリティがあり冷静なSSさんが見事な運転で山越えして自宅近くの白石駅まで送ってくださり、お陰で予定通りの日程で帰ることができました。深くお礼を申し上げます。

今回の勉強会を経験し、私の役割もそろそろ具体的な「生き甲斐の心理学講座」に突入できるかも。。。、という、気持が湧き出しています。

大震災から二年と十一カ月。

皆様が、自分自身に廻る感情の取り扱いを御身と共に大切にしながら過ごして頂きたいと切に願います。

☆☆

クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県山元町2

2014年02月11日 | 第2章 五感と体感
高台移転を叶えて7カ月のデーケアー「ささえ愛山元」さんのスタッフの皆様、そしてOBの皆様と半年に一度お会いすることで、私達の方が元気を頂いています。

事務所の壁には昨年暮れにチャリティーコンサートで歌い募金活動をしてくださったSさん母娘とおまけに私が映っている写真が飾られ、他にも全国の支援者の皆さんの手紙や写真、絵画や書が沢山貼られてありました。
時間の経過が繋がりと広がりを作り、継続していることを改めて有難いと感じました。

東京オリンピックや都知事選、株価に翻弄される経済、都知事選については私は神奈川県民なので投票権は無く、社会の流れに乖離する自分を感じつつ、それでも日本国民の一人としての個性を何かに繋げて役立ちたい思いは変わりません。
私という個性が、何らかの形で他者と関わることで互いに喜びの感情を湧き立たせることができたら、最高の贅沢と幸せであることは、東日本のみならず、阪神大震災以降、ずっと意識化してきました。

私は復興の道程を半年に一度伺う事で、明らかな変化を目の当たりにさせていただいています。

常磐線は、開通を目指して線路を移動するための土地の買収も始まっています。どこに建設するかも決まっているようです。
今は亘理の隣、浜吉田が終点となっていますが、電車で山元町に入るにはとても不便です。山元町町役場を経由して相馬方面までバスは通っていますが使いづらく、バス停からの足が無くては身動きも取れません。
結局は、タクシーが送迎していただくかが一番解りやすいということになってしまいます。
都心で活躍しているようなミニバスがあってもいいんじゃない?とも思いました。
時間経過する中で、声の上がる新たなニーズに耳を傾けることも必要ではないでしょうか。

例えば、ニーズを発信する媒体を定期的なテレビ番組にすれば、ニーズに応えることのできる誰かが手を上げるはずです。某テレビ局に私達は国民の義務として料金を納めています。よくよく考えてみるととても多額です。であるから故に、週一のバラエティー番組を一つ削り、定着した情報番組を制作しても良いのではないでしょうか。全ての番組に視聴率を求める必要はないはずです。
ついでになりますが、毎年放映していた新春能の番組が無くなってしまった事も残念に思います。

「自分は不便な生活をしている」と感じるのは、便利な生活を体験しないと見えてこないものです。

半年に一度の訪問であるからこそ、見えてくるものがあるわけです。

「声に出すこと。知ること。」

この簡単で当たり前で単純なコミュニケーションを今一度考え直すことは復興の促進に繋がるはずです。

「叶う、叶わない」を議論するよりも「できる」「できない」を具体的に判断し、実行する時期の渦中であることを今回の訪問でしみじみと感じ、窺わせていただきました。

今日はちょっと固くなったブログでゴメンナサイ。

☆☆

クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県山元町報告1

2014年02月10日 | 第2章 五感と体感
山元町、NPO法人ささえ愛山元のスタッフの皆様、関係者の皆様、勉強会にいらしてくださった皆様、利用者の皆様、大雪という天候の中、私達と共に過ごしてくださりありがとうございました。

今回も美味しい食事と皆様の暖かい交流で心も身体も満たされ、お腹も心も感謝でいっぱいです。

幾度も書いていますが、宮城県の南、福島との県境に位置し温暖な気候から「東北の湘南」と呼ばれている場所です。

林檎や苺が名産で、豊かな平地には四季折々の実りがあり、本来ならば漁業も盛んな場所でした。

三年という月日をかけて、豊かな土地の再生に力を尽くしていらっしゃいます。

昨年は、稲を育てるだけでなく、蕎麦栽培の試みが行われ9月に訪れた時は蕎麦の白い花が美しく広がっていました。
そして、苺のハウス栽培も再開し、徐々にハウスも増えてきました。

今回も多くの出会いがありました。
そして、賛助会員である金剛流能楽師の熊谷先生もボランティアで同行し、皆様と大きな声で高砂を謡う時間を持つ事も出来ました。

仙台から常磐線に乗り換え、現在の終点である浜吉田に到着する頃にはちらちらと雪が降り出していました。

ささえ愛山元さんのデイケアー業務が終わる頃には雪が積もり出し、それでも5時からのお食事会&勉強会に30人近くの方がご参加くださいました。
二日目の晩は、流石に雪で身動きが取れず、スタッフの方が中心の勉強会となりましたが、遠方からの方もいらっしゃり、三年目の勉強会が少しばかり踏み込む内容となりました。

理事長さんを筆頭にスタッフやOBの皆様のチームワークが素晴らしく、高台移転を果たしたNPO法人ささえ愛山元さんや仮設から復興住宅に移り、落ち着きを取り戻しつつある皆様にお会いし、以前よりも安定してきた分、また新たな問題が湧きあがる時期でもあるように感じました。

悩みや問題の内容が、「行動」することによる理想と現実のギャップと移りつつあり、総体的に不安感に具体性を感じる印象を持ちました。
それぞれの役割として具体的な行動を起こすための不安感に必要な支援は、これから益々細分化されていくことでしょう。
そのためには、自己の進む方向にある程度の覚悟が以前よりも必要になるかもしれません。
前に進んで行動を起こしていく被災地の皆様が、悩みながら具現化していくことを一層祈る訪問となりました。

東京では被災した方々を追うドキュメンタリー番組はほとんど放映されなくなりました。
「知る」ことは知恵の始まりです。
地元の皆様が、移り変わる季節の食を嬉しそうに語られ、今年はもう少し四季折々の山元町を知りたい気持ちなりました。
今は苺の季節です。今回の訪問では、体中が苺になるくらい苺を頂きました。山元町の名産「苺」を買っていただけると幸いです。

生き甲斐の心理学で大切にしている「自己実現」の内容は、人それぞれです。
自分の自己実現が見えてきたら、どのような支援が必要かも思索していく必要があります。

行動のための悩みなのか。
考え方に捉われがある故の悩みなのか。
感情の取り扱いに関する悩みなのか。

出来ないことを一人で悩むよりも、補う人、助ける人、手伝う人を要請することも大事な行動です。

想像して、
口に出して言語化し、
行動に移す。

このことを繰り返し行ってきたからこそ被災地の復興が成されているのです。
益々、声に出して、行動するためには、一層自分の役割と立ち位置を意識化することが必要になるはずです。
そんな時に、私達の活動が継続的に役に立つはず、、、とも思います。

山元町が故郷の無い私の故郷になってきました。愛着芽生えた土地の復興を心から願い、皆様との出会いに深く感謝しています。

次は、筍の季節でしょうか?

そうそう、お初のフキノトウも頂きました。春のえぐみを真っ先に堪能し感激しました。

感謝を籠めて…


☆☆

クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体を温め

2014年02月07日 | 第2章 五感と体感
低体温の私は、かなりの努力をしないと体温が上がりません。
体温は一度違うだけで、免疫力が格段に違うそうです。

体温が低ければ、細菌の抵抗力が低くなり、病気にもなりやすくなります。

今から考えると小学校高学年の頃から低体温の現象が身体に出ていたようです。

頭痛に肩こり、生理痛に、アレルギーによる発疹、寒暖差アレルギー等。。。
若き頃は、一カ月の内で体調の良い日は数日間のみ。何とか若さで補ってきました。

どんなに元気で活発に動くことができても「老化」という身体の変化を無視すると、身の丈に合わない行動で自分の身体に無理が生じます。
かといって、老化ばかりに気を取られ、動きを極端に鈍くすれば、心も身体も「老い」が促進しそうです。

節分過ぎた春が目の前のこの時期の寒さは、半端じゃぁありません。

暖かい食事で栄養を摂り、睡眠を良く取り、身体を温めて自愛することを意識したほうが良さそうです。

周りの人に「お身体ご自愛ください~」と云う前に、自分も意識を高く持たなくては。。。

「健康になってから解る不健康」を繰り返し意識してきただけに、「老い」に足を突っ込み始めた自分に言い聞かせながらこの季節を乗り切りたいものです。

皆さまもお身体ご自愛ください。


今日から宮城県山元町に行ってまいります。二日間ほどブログは抜けますが、週明けには報告できそうです。
ブログを読んでくださる皆様に感謝申し上げます。完全防備の寒さ対策して行ってきます。

☆☆

クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこからアプローチして聴く?

2014年02月06日 | 第2章 五感と体感
例えば、同じ内容を繰り返し長々と話す人にどんな言葉をかけたら良いのでしょう?

あくびの出るほど長い話を聴いているうちに、私の場合申し訳ないのですが、夢の中へまっしぐらとなってしまいます。
聞く人が大人数の場合でしたら、夢の中に行っても差支え?ありませんが、少人数であったり、電話でであったりした場合、わたし一人が夢の中に行くわけにはいきません。

はてさて。。。
この人は、一体何を訴えたいのだろう…?

どんな不安感があって同じ話題を繰り返すのだろう?
それとも、何かの防衛機制があるがゆえに、なかなか云いたい事に辿りつかずに話が長くなっているのか?
いやいや、もしかしたら、自分の柱がぶれているのでふわふわとうわべで漂っているにすぎないのか?
ひょっとしたら、自分の身の丈が解らず、現実を捉えられないから一層話が長くなっているのか。。。?

そんなことをツラツラ考えながら「長い話」を一旦止めるタイミングを図ります。

そんな時、心理学の理論的な用語が頭に浮かぶと、聞いている側が、自分の嫌な気分を整理することができ、さらに相手に対して掛ける言葉も見つかります。

この方の長い話は、防衛機制によるものなのか?アイデンティティの不統合によるものなのか?現実吟味力に問題があるのか?
理論的に自分なりに推察するようになるまでは、相当の修業が必要ですし、勿論私が上手にできているとは言えません。
このような言葉があることを知っているだけでも、聞いている人が負のスパイラルに落ちる前に話を止める努力ができるかもしれません。

自分の内にある答えを、他者が解決することはできませんし、ましてや上から目線でに指摘することなんて失礼なことです。

自分自身の聴き方の傾向は、自分の傾向にも繋がります。
自分の傾向を知ることから聴く力を身につける必要がありそうです。

☆☆

クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の腰越

2014年02月05日 | 第2章 五感と体感
春が立つ。

昨日は立春でした。
立春と上手く重なり、鎌倉腰越の勉強会9年目がいよいよ始まりました。
最初の3年は近くに住む方々を対象に行っていましたが、江の島と富士山を望むことのできる素敵な環境で内輪だけの勉強会は勿体無いということになり勉強仲間を募り、今に至っています。
K邸の御主人に心から感謝です。

表装を仕立てている身にとって、このK邸で自作の掛け軸を掛けさせていただくことが大きな喜びでもあり、表装を通じての出会いも自然と訪れます。

鎌倉は、北条家と源頼朝、そして少し離れた腰越あたりになると、義経が頼朝に鎌倉入りを懇願した腰越状を書いた万福寺があり、日蓮上人が鎌倉から追われ捉えられ、江の島の袂にある龍口寺で首を切られる寸前に雷が落ち、危うく難を逃れた所でもあります。

その腰越を抜けると藤沢です。藤沢と鎌倉の境を流れているのが境川。

この境川の流域には上記日蓮伝説の由来で龍の付く寺が多いそうです。相模湾に注ぐ河口にあるため、龍口寺ということのようです。

打たれた義経の首が流れ付くのも境川流域ということで、義経の首塚の近くには義経を祀る白旗神社もあります。

権力者に追われた義経や日蓮に愛着を感じ、思索をするには鎌倉の街から少し外れたほうが客観的にもなり面白さを感じます。

昨日は9年目第一回目の勉強会が終わり、外に出ると雪がチラチラと舞っていました。
横浜よりも少し暖かさを感ずる腰越の梅を愛でながらの春の雪。

勉強会ではありましたが、一カ月の爆走に束の間の休息を頂きました。

☆☆

クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分です

2014年02月03日 | 第2章 五感と体感
明日は2月4日立春です。

そして、新しい年を迎える前日が節分です。

確かに12月31日の大晦日から元旦も大切な行事ではありますが、私自身、この時期の体感のほうが新しく立つ感覚が強いのです。
二十四節気を意識し出した頃から、自分の意識が立春で一廻りの概念を作ったのかもしれませんが、「大寒」の峠を越した頃から梅の花が咲き始め、日の出も早くなりだすと自分の中にある生命力が強くなってくるように思うのです。

来年2015年の春分は3月21日、秋分は9月23日と発表になり、地球の自転の関係でちょっとした微調整があるようです。

子供が育ってしまうと、豆撒きを大声ですることもなくなり、歳の数ほど豆を頂くとお腹を壊しそうなので、頂き物の和菓子屋さんの品の良い「鬼とおたふくとひょっとことの落雁と御豆」を口の中に入れ、豆まきとさせていただきます。

春の訪れを少しずつ感じ取りながら、東大寺二月堂のお水取り(3月1日~14日)のカウントダウンに入ることに致します。

季節の行事を意識的にひとつひとつ大切に暮らしてみると、自分のアイデンティティと繋がり、豊かさを感じ取ることができます。
丁寧な暮らしとはそういうものなのかもしれません。



クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情の曼荼羅

2014年02月02日 | 第2章 五感と体感
昨日の東急セミナーBE雪谷「生き甲斐の心理学講座」にご参加いただき、ありがとうございました。

雪谷大塚駅真上にあるカルチャセンターということもあり、改札口横にあるポスターを通りがかりに見ている人がいらっしゃることも良くわかり、徐々に雪谷の街に「生き甲斐の心理学」が認知されてきたことも感じることができました。

昨日のテーマは暦の24節気をモチーフに原初感情である「好きと嫌い」を意識することから展開しました。
24節気をモチーフにし、季節の祭事を思い起こしそこから湧き出す感情や自分の考え方の傾向を意識化することを皆さまに始めて経験していただきましたが、「自分の感情を意識化すること」は、同じ訓練を積み重ねていかないとなかなかできるものではありません。
多分、一生かかる学びであるかもしれませんが、もし悩みを持っていたり、もやもやした感覚から逃れられないのであれば、自分の感情に焦点を当てて、どんな考え方で自分が今まで生きてきたのかを振り返ってみることは、自分を幸福感に導くための大事な作業であるのです。

「感情」と一括りに使うことは簡単なことですが、いざ、自分の不安な感情がどんな種類のものであるかを問われると、掴みにくく、言語化しにくいものです。
何らかの防衛機制が自分の本音の感情を見えなくしている場合もありそうです。

「今この時」に焦点をあてて、「今、自分はどんな感情で、この場にいるのか?」を意識化することを続けていくと、不思議と自ずから見えてくる感情があるはずです。

その感情を否定も肯定もせず、自己の感情を意識に上げることができているようで実はできていないことが多い事に気付くのです。

朝、目が覚めた時点で、感じた感情はどんなものか?

それを少しずつ意識化できるように訓練していくと、いつしか自分の日常に湧きあがっている感情の意識化が図れるはずです。

自己受容することは、自分の理想に自分を持っていくことではないのです。

明るくならなくてはならない
希望を持たなくてはならない
強く生きなくてはならない
などと、自分を叱咤激励したところで、出来ないものは出来ないのです。

現状の自分の状態を受容することが受容なのです。

自分の現状の感情を受容すれば、自分なりのやり方が見つかるはずです。
自分なりのやり方を他者に強要しても答えは導かれません。

感情の曼荼羅を一つだけ掴むことは至難の業ですが、自分の内に広がる宇宙で迷子にならないためには、「今私は何を感じているか」を意識化することが第一歩のように思います。

単発の講座では、入り口に立つあたりで時間切れとなりますが、講座での「問い掛け」を携えて暮らしの中で思い出してくださり、学びのきっかけになれば幸いです。

東急セミナーBE雪谷とたまプラーザでは月に一度講座を行っており、去年から季節ごとに単発講座も開催しています。
詳しくはNPO法人CULLカリタスカウンセリング学会のホームページをご覧ください。「生き甲斐の心理学」で検索しますと出てきます。



クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめられてる?いじめてる?

2014年02月01日 | 第2章 五感と体感
自分と他者との関係において、いつも同じパターンで違った他者から「いじわるをされる」と自分が解釈しているのであれば、きっと自分の解釈の仕方になんらかの傾向があるのかもしれませんし、自分の傾向が相手をイラつかせているということもあり得ます。
しかし、相手の「いじわる」が度が過ぎる場合や、一定の人物から執拗にされストレスを溜めていたとしたら、自分はどう対処したらよいのでしょう?

つまり、自分が悪いのではなく、相手の考え方と感情の出し方が何らかのストレスの発散方法であるとしたら、やられている方はたまりません。

やられてストレスを溜めている側がカウンセリングを受けても、相手が変わらない限り、ストレスは続いていきます。
我慢にも限界があります。限界を超えると、身体症状に出たり、悪くない自分を諌めたりして、どんどんと追い込まれています。

できることなら、ストレスの矛先を他者に向けて発散している本人の言葉をじっくりと聴きたいものです。

必ず理由があるはずです。

「愛の原型」という用語があります。

自分がどう愛されたいか?自分はどのように人から対応されると心地良いか?
この質問に応える為にはどのように親から愛され、教育されてきたか、そしてどんな環境で育ってきたかを思い起こすことで、親から愛された体感を思い出し意識化することから「愛の原型」意識化が始まります。

どんな愛が、自分にとっての愛なのでしょう?

ストレスの矛先を他者に向けている人に、じっくりとこの設問を投げかけ、安定した落ち着いた場所で静かに否定も肯定もせず、その人の考え方を聴いていくうちに、本人が自分のストレスを何らかの形で感じ取っていくようです。

「人を虐めてはダメよ」「なんで、こんなことをするの?」と一方的に攻め立てても解決には至りません。
「やってしまう」ことには、言葉に出せない複合的な何らかの理由があるはずなのですから。。。

やられている人に関しては、自分自身を放置せず、まずは回避すること、逃げることが対処方法として大事であることを自分自身が意識化することが大切なことであるようです。

本日は、東急セミナーBE雪谷校一日講座:「生き甲斐の心理学・13時~15時」を開催します。
今日は24節気の暦のお話をしながら、愛の原型についてを意識化しあうような講座にしたいと考えています。
詳細は東急セミナーBE雪谷校のホームページをご覧ください。



クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする