土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

4/29(水) 波佐見陶器まつり 本会場からmignon(ミニョン)、、、そして山越え?

2015-05-02 06:00:00 | 陶器市関連(戦利品含む!)


ポチッと よろしくね。

↓ ↓ ↓

有田陶器市は毎年ゴールデンウィークの期間に
佐賀県西松浦郡有田町で開催される、
陶磁器を販売するイベントです。

今年も 元気に 3K+Hで 参加です! 

ゆずぽん(イニシャルはKです)は 
九州に戻ってきて
もう9回目かな?毎年参加してるわ。

ゆずぽんが加わる前から行っていた
同級生Kくんのお姉さま(K)、
同級生O君の嫁(K)、

そして 早 もう5回目になるという
ゆずぽん ママ友のHさん。

今までは 有田陶器市行きのバスツアーでの
参加でしたが
昨年、そのバスツアーを 有田だけでなく
波佐見も回るツアーにしたら楽しくて~~。

今年も バスツアーの予定でしたが
 Hさんが 運転してくれるということで 
波佐見オンリーの 旅へ Goです。
波佐見は佐賀県のもうひとつ向こうの
長崎県に位置しています。 

朝食用に 
サンドイッチとアップルパイを作りました。

アップルパイは 焼いたものの
サンドイッチのパンは パン屋さんのパンです。

実は 前日 
義母が 緊急入院・緊急手術。。ということで
畑の水遣りのあと、
朝から病院に詰めていたのですが
当日 朝の具合が 幾分よくなり
手術は中止・・ということでバタバタ、、
なんだかんだ夕方近くまで病院にいたので
パンを焼く時間もなく・・・

思ったよりも義母が元気で 
手術が中止になったことで
無事 陶器市に行けることになりました。
 

ところで なかなか行かないね。(笑)

はい 行きますよ。

運転が とっても上手なHさん、
 下調べもバッチリ。 
ファイルに資料、たっぷり。

 

波佐見焼きとは
 当初は青磁を生産していたが、
やがて呉須で簡単な草花文などを描いた白地に
くすんだ染付など
江戸時代から大衆向けの食器を多量に焼いてきた。
著名な産地である有田の陰に隠れているが、
当時から染付磁器の生産量は日本一であったといわれ、
18世紀以降の江戸時代の遺跡から出土する磁器は、
その大部分が波佐見焼であると推察される。

こちらは 波佐見の陶器まつり本会場です。
町内の窯元・商社 約130軒が
お店を出しているそうです。 
 

あらま、こんにちは。 


雨降りの予報だったのに 晴れてきて~~~
暑い暑い。 ☆暑い☆ のデコメ絵文字

最近の波佐見焼きは モダンなものが多く
若い人に すごい人気です。

けど 
若い人が ずらっとレジ待ちしているお店、
オバチャン4人の趣味には合わず、
彼らが持ってる器をチラ見しつつ
評価がキツいこと!

どこがいいんやろか。
あ、安いんや。


ま、他人の趣味はいろいろですから
とやかく言うまい。
あ、言ってるか。 

自分たちの好みの店で それぞれ買い込み
 ゆずぽんが熟読している方のブログにあった
mignon(ミニョン)へ 

波佐見焼きのセレクトショップ
といったとこでしょうか。
一部ご紹介です。


これは 波佐見焼最大のヒット作と呼ばれる
簡単な草花文などの絵付を施した磁器
くらわんか碗
誰か買ってたよん。

こんな可愛いのもあります。

いやぁ 楽しかった~~~。

私たちって 人を呼ぶのよ~~。
来た時は 駐車場 ガラガラだったのに
出るときには 車でいっぱい。(笑) 

mgnon横の公園です。

 
さて 上の地図で行くと
中尾山・・というとこに行きたいんですが・・・

mgnon から左方向に出て 
山の方に行けばいいわけですが
この道は 波佐見の主要会場他
有田行きの車も通るので大渋滞です。

なので右方向に出て、、、

しかし 地図上では 道路は途中で切れてて
行けないことになってる。 

途中で引き返し、
う~~~ん、あの渋滞に入るのか
と 思案しているとこに 救いの神。


「僕も そこに 行くとこですから
付いてきてください!」と。


間違いないでしょ、クロネコヤマトさん。

しかしね、彼に出会わなかったら
絶対その道には行かん・・って感じの道が
途中にありましたよ。

K子さんが持ってきた スィーツのセットと
Hさんからもらった 柑橘の残り一個を
お礼に。(笑)


超おいしかったわ~~~なつみちゃん。 

ありがとうございました、
ヤマトのドライバーさん。 

無事 中尾山の交流館に到着。
中尾山にある18の窯元の作品が展示してあります。

お腹が減ったので
文化の陶 四季舎

使われなくなった製陶所を改築し、
作陶体験や喫茶、ワークショップなどができる
交流の場として 中尾山の一番高いところに
位置しています。

焼き物の窯が変身したピザ窯 もありますよ。
 

 ピザ、食べませんけどね。(笑)

長くなったので 明日に続きます。 

 タビビト;3K+H

訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓
             
 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村