土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

たくさんの花苗、大葉などいただきました & ヨルガオのタネの秘密

2019-06-24 07:04:49 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

高校時代の恩師から
「ヨルガオの苗が出来てるよ~~。
あと 庭にいろいろ花苗があるから
いるんなら取りにおいで~~~。」と連絡いただきました。

いつも おかずを持って行くと喜ばれるので(笑)
昨日載せた 夏野菜の甘酢漬け・・

そして 缶詰の帆立と大根のマヨネーズ和え・・とを持参しました。
(夏の北海道展で買った帆立缶
お値段も良かったけれど お味も良い!

お庭には あいかわらずお花がいろいろです。
アナベル


ピンクのベルガモット


半夏生



この八重のホリホックきれいな色だと思いません?


葉っぱの影から ひょっこりはんで いい色~~~~。



このシュウメイギクのこぼれだねからの苗
いるのなら持って帰って・・もう抜いてしまうからと。


シュウメイギク 好きな花なんだけど
こちらから何度いただいて帰っても うまく根付かないんですよ。
以前 H婆に差し上げたものも うまくいかなかったって。

そんならいくらでも持って帰って・・と。


こんなにいただいたけど、今回も怪しいよ。
水があがらないんだもの。
ホオズキ も 何本か 入ってます。

これも 抜いてしまうから持って帰って・・と 大葉


例年 梅雨の時期には M爺畑には 一人ばえの大葉
あちこちでニョキニョキなのだけど、、
何せまだ梅雨入りしてないのでね、
何カ所かにあることはあるけど まだ勢いがないのです。
ありがたくいただきます。


そして これが本命のヨルガオです。


その名の通り 夕方くらいから咲きはじめ


美しいので ご近所の方が わざわざ見に来られます。

去年も H婆に差し上げて喜んでいただけたので
今年も 何株か差し上げました。
あとお友達にも分けてあげます。



今回の発見です・・

なぜ いただく苗、毎年葉っぱが変な形なんだろう・・
と毎年 思ってたんですよ。
ま、本葉はきれいなものが 出るからいいんだけどね。

ヨルガオって タネがめっちゃかたいんですよ。

なので 先生は 毎年 芽切りをしてらっしゃるようなんだけど
どうやら 種の両側を 切ってたらしく、、、

なるほど!!
先生は 発芽部分を切ってたんだ。
なので 葉っぱが 変形してた・・と言うわけか。

正しくは 種の背の部分(背って どこだ!)
丸いとこね、、、
あそこを やすりとかで磨いて傷をつけるらしいですよ。

調べながら 二人で へぇぇぇ、、、

それにしても何年か前に 
一人ばえで 庭にヨルガオが出てきたことあったけど
あれって すごいことだったんだわ。

えいや~~~っ!!
って 硬い皮を破って芽が出てきてたわけだからね。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村