産直でよく見かける 郷土食のゆでもち
昨年初めて作っておいしかったので
また作ってみました。
今年はまださつまいもが ご無事な状態で
けっこう残ってるんです。((´∀`))
少量塩を入れて さつまいもを 茹でます。
芋が煮えてきたら お湯を捨て グラニュー糖も程よい量加えて
あと 塩梅を見て 少量の塩も加え、練りあげます。
芋餡の出来上がりです。
ちょっと練り上げが足りず
まん丸に丸めることができません。
お次は生地です。
こちらは 郷土食レシピでは 小麦粉オンリーでした。
わが県は 小麦の栽培が盛んだった背景もあり、
粉食文化が各地で発達し、
さまざまな料理、、、
だんご汁、やせうま に小麦粉が使われてます。
でも ゆずぽんは モチモチ感を出したいので
もち米の米粉主体で 小麦粉を少し足しました。
生地を少しおいて、、、丸めます。(60gにしました)
芋餡は50g
生地に 芋餡を入れ包み、丸くした後 伸ばします。
もち米の米粉が多すぎて 伸ばせません。
これ以上 伸ばすと 破裂して芋餡が飛び出しそうなので
これくらいで やめました。
これを熱湯で茹でます。
全体が浮き上がってきたら 出来上がりです。
折り曲げ式 プラスチックまな板を使って取り出し、
熱いうちに ラップで包み出来上がりです。
計量せずに作るので
生地がずいぶん余りました。
団子汁、落とし団子汁バージョンです。
そんなのあるんかいね。((´∀`))ケラケラ
追記
お味は みそ味です。
豚汁に団子が入ってるという感じかな。
具は 豚肉、揚げ(南関揚げ)、大根、人参、ネギ)入ってます。
団子は もち米・小麦粉のみなので
甘味はありませんよ。
これはこれで美味しいです。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村