土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

あの日のおうちごはん(* ´艸`) & 嬉しいいただき物です!

2021-03-16 04:00:00 | クッキング

おうちごはん・・です。

・・・なんですが、、、
今更 ひな祭りの時のごはんです。(* ´艸`)

畑のお野菜もあるので許してね。

海鮮がまだあるのですよ、、、
いくらは 次女が送ってきてくれたしね、、
海鮮ちらしを作る予定で 椎茸なども戻してたんですが

時間も下がったため 途中で なんだか面倒くさくなり、、(おい)

ふつうの海鮮丼になりました。


案外豪華。

お正月食材、やっと 完食か。
あ、帆立がまだあるか。


ちもと(わけぎ)とタコの辛子酢味噌和え



スイスチャードのナムル

色が美しいお野菜ですね。
お浸しだと なんかインパクトが足りないのですが

ナムル美味しい!

  

いただき物です。

蜂蜜屋さんの ローヤルゼリードリンク


柑橘 と お菓子


立派な 甘平 超甘かったです~~~


福岡土産 


朝倉の ハトマメやさん、懐かしい~~~
また行きたいなぁ。
千鳥饅頭も こんなパッケージになったの??
バレンタイン仕様なのかな?

ごちそうさまでしたぁ~~~~。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/11(木)お久しぶりのカレー部です!

2021-03-15 04:00:00 | 蒸しくらぶ、低温スチーム料理

3/11(木)午後 の 冨士屋Gallery 一也百 (はなやもも)さん です。

蒸しくらぶ カレー部です。

単発の蒸しくらぶの ケチャップ作り味噌作りには参加してるのですが
お久しぶりのカレー部参加です。

奇数月に行われているカレー部、
コロナの影響で これまで参加者が超少なかったようですが
今回は 10人参加です。
新しい方たちもよい方たちで、
常連さんが多く 楽しかったですね。(* ´艸`)


皆が家から持参するものは トマト玉ねぎです。


その他の食材、リンゴジャガイモ人参サツマイモ

は 先生が用意してくださいます。

それぞれの食材を50℃洗いののち 低温スチームです。


いつも 地獄の番をしてくださってた長老のMsaちゃん
食材持って階段下りられなくなったということで 
Sさんとゆずぽんは 地獄の番人になりました。

90℃設定で 温度を計りながら 噴気の調整をします。

一番右には


真ん中



カレーのに使うスープのダシとりで 鶏さんが入ってます。


食材ごとに 
潰すグループ
サツマイモじゃがいも


ミキサー・フープログループ
トマト玉ねぎ人参



計量シーン お写真撮り忘れ。

それぞれの タッパーやジップロックに 入れてます。


鶏(ガラ)スープに 野菜のペーストを少しずつ加えていき


別のフライパンで炒めていた香辛料なども加え、
カレールーを入れて カレーの出来上がりです。


あいかわらず 美味しいです。


まんま 甘太くんも。


家に置いておくと ついついつまんで食べちゃうし、危険なので
蒸しくらぶに持ってきたオランジェットです。
可愛いお皿に入れてもらって 映えます。


愉快な常連さん達が

「テンパリングした?」

      「したした!」
・・してませんよ。(* ´艸`)

テンパリングとは 
チョコレートに含まれるカカオバターを分解し、
安定した細かい粒子に結晶させて融点を同じにするための温度調整のこと。
テンパリングを行うと、つややかで柔らかい口当たり、
なめらか口溶けのチョコレートに仕上がる。

極めつけは こんなやり取りを聞いてなかった
長老Msaちゃん

「何それ、カニの足?」

一同 爆笑

持ち帰った 野菜ペーストは
ゆずぽんは 4回に分け 冷凍しておきます。
上の方にあるのは この日 ベーコンスープにしました。


備忘録
はなやももさんのお庭に咲いてた お花


可愛いなぁと思ったら 利休梅とのこと。

可愛いはずだ、以前うちにも植えてました。
2012年春だって
・・今は もうない~~~

もう一つ 玄関先にあったお花のこちらは


黄金色のツバキ 金花茶(きんかちゃ)とのことです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/11(木)赤ソラマメの整姿 & 収穫・・白菜のとう立ち菜もいただいてます!

2021-03-14 06:20:51 | 農耕民族

3/11(木)の午前中のM爺畑です。

タイムリミット1時間です。(笑)

まず前日に干しておいた デストロイヤ

赤色おじゃがのみ植え込んである小さい方のじゃがいも畝に植えこみ
こちらの畝 コンプリート。

けどお写真撮ってませんでした。(;'∀')



さて、いつもだったらこの時期 とっくに整姿をやってる
赤ソラマメ まだやってませんでした。
こんな感じ。
通路のがハンパない。


お花系の雑草 花盛り~~~

オオイヌノフグリ~~


ホトケノザ~~~


ペンペン~~草! と ホトケノザ~~~


お写真撮ってないけど カラスのエンドウ~~
この前退治したもんね~~

まだどこかにあるかもね~~。

そんなことやってたら 
3株しか整姿できませんでした。
通路の草取りもあるからね~~~


しかし、今年の赤ソラマメ、ピンチですね。

毎年 ひと穴2本植えにしてますが 一本 途中で萎えたり・・
年末年始の寒波で お亡くなりになったものが何株か。
こんなこと初めてですね。

ま、残った子たちに頑張ってもらいましょう。


さて 収穫は・・・

高菜


Mさんから 自由に採っていいと言われた
白菜とう立ち菜 
&
のらぼう菜


Mさんの白菜 たくさんありますよ。
ずいぶん収穫したんでしょうが 何せ 種袋 ひと袋全部ですからね。





とう立ち菜いっぱいいただくには
なるべく長く この白菜置いておいてほしいけど・・・
Mさんのことだから きっと 早いうちに撤収だろうなぁ。。

この日、畑滞在一時間のタイムリミットがあった理由は
午後から お久しぶりのカレー部に行くためです。
その様子は 明日のブログでね。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/10(水)H婆へ お野菜とオランジェットお届け (* ´艸`) & デストロイヤ 少しだけ植え付けました!

2021-03-13 05:00:00 | 農耕民族

3/10(水)夕方のM爺畑です。

まず H婆に お野菜持って行きましょう。

高菜


のらぼう菜


フリフリレタス


あれ?ちもと(わけぎ)も持って行ったんだけどなぁ、、
お写真撮り忘れです。
代わりに 昨日の 載せとこ。(笑)


そして 先日作った 橙の皮のオランジェットも プレゼント。


その場で食べてくださって

「うわぁ美味しい!
これ、ぽぽに少しやって 
あとは 〇〇に持って行こう。」

えっ?
〇〇
は H婆が行くのを再開した 通所デイサービスのようです。

そんなとこに お菓子持って行ってよいの?

まぁそれはよいとして そんなに気に入ってくれたのなら
また 作ってきてあげますよ!・・とお話ししました。


さて 畑に戻り
追加の じゃがいもの植え付けです。


デストロイヤ(グラウンドペチカ)です。

デストロイヤは ずっと 収穫したものを植え続け
 春→秋→春→秋・・と繋いできてました。

けれど 秋じゃがの出来がイマイチだったので 

新しい種じゃがを買う予定だったのだけど・・・
2月に入ったら赤色系のおじゃがが入荷するというHCに行ったら 

デストロイヤの出来が悪く 農家さんの出荷がない‥と。


たけさんが お友達に買ってきてもらったという
農民の店万作(仮称)
で ゆずぽんも さっさと買っておくんだったよ。

というわけで デストロイヤの種芋は 
今回もまたまた 秋じゃがを回しましょう。

アンデスレッドも少し持ってきました。

 小さい方のじゃがいもの畝には

あはは、
夕方のお写真は どうしてもこんな画像になってしまいますね。

前日のアンデスレッドの続きにデストロイヤ
アンデスレッドも 何個か植えました。

デストロイヤの大きいのは 二つにカットして
また干しておきましょう。


ゆずぽんの収穫は この日は ナシです。

でもね、この日 作業していた Mさんが
白菜も もう倒さなきゃな。」とおっしゃってるので

白菜のとう立ち菜 美味しいのに!」と言ったら

「自由に採っていいよ。」となりました。

そうだわね、差し上げたのらぼう菜の株のことも
 いくら 美味しいよ~~と伝えても

「かあちゃんが 料理せんやろうからなぁ・・

と 新しいお野菜には冒険しない方ですからね。


ほうれん草もたくさん植わってるのに

「かあちゃんが ほうれん草買って来とったわ。がっかりや。」と。


そりゃがっかりだわね。(* ´艸`)

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/9(火)キタアカリとアンデスレッド 植えつけました! & 収穫!

2021-03-12 05:34:16 | 農耕民族

3/9(火)午前中のM爺畑です。

が降って畑仕事出来ない時に
植え付けるジャガイモの種芋の準備をしてました。

カットして、
(何年か前に実家からくすねてきた小さな火鉢の)を付けて
一日乾燥させてます。


こちらは カットしたキタアカリ40個が入りました。


あ、ちがう、39個でした。
一つ 空き家です。
一個を三つにカットしたとこがあったものでね。

実は キタアカリ、5キロ買ってしまったもので
まだまだ余ってます。

直ぐに植えられる畝が 離れた場所にあるんですが
出来れば近くに…お隣に植えたいのです。
しかし、ここは難攻不落のカヤゾーン
時間がかかりそうです。。
まぁ、元々 この日キタアカリを植えこんだ場所も
カヤゾーンでしたからね、、
気長にやればなんとかなるでしょう。

そしてこちらは
アンデスレッド畝になります。
奥の方です。


一つだけ大きくて カットしたので
これは を付けて 一日乾燥させましょう。


古傷の足首と腰が痛かったので
植え方は 落とし込み方式。

風呂椅子に座って を掘って(土は植木鉢に)

種芋入れ込んだら(植木鉢に入った)を被せる方式。

種芋種芋の間にはボカシ他肥料系を入れ込んだけど・・

しかし、おかしいなぁ、、、

上の画像、種芋種芋の間隔が近すぎる・・

もしかして間違った?(爆

隣の畑のおじさんが 時々見に来ては 
「すげ~~なぁ。」とか言いつつ 話しかけてくるんだけど・・・

喋ってると 種芋入れるべきとこに 肥料入れかかったりするわけ。

するとおじさん、「ごめんごめん。」とか言って
帰って行っちゃう。

しかし、何個 穴掘ったんでしょうね。

入れ込んだ種イモの数 + 肥料穴の数

100以上だね。おつかれちゃん。

さて収穫は
フリフリレタス、のらぼう菜


ちもと(わけぎ)

に埋もれてると 白いとこが長いね。

前日 Mさんに ちょうだいね‥と予告してあった
春菊 


隣の畑のおじさんは とてもいい方だから
近所の方に 何かといろいろ頼まれるらしい。
この日も ご近所さんの 電気関係を修理してあげたとかで
「要らんちゅうのに ☆000円くれたんよ。」

これももらったらしく 袋をバリバリっと開けて

「2枚取りよ。」と くれました。(爆


のどかです。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村