![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/7922a5000d8b5e8859c3fb0bf50a43c2.jpg)
平成25年1月6日(日)
『JR全線乗車に向けた取り組みを再開したい』という元旦の誓いを忘れないようにするため、早速、出かけてみました。
日帰りだったので慌ただしかったけれど、まだ乗ったことがない路線(=未乗線区)を目指して、高山本線・城端線・氷見線に乗ってきました。
当日は、朝6時半に自宅を発ち、近鉄電車で京都駅へ出て、京都7時29分発の「ひかり508号」東京ゆきでスタートしました。
新幹線の利用は1駅のみ。米原で在来線(東海道本線)に乗り換え、大垣でさらに乗り継ぎ、岐阜へ8時55分に到着しました。
途中、米原から大垣にかけての区間は車窓に雪景色が広がったけれど、列車ダイヤに乱れはなく、乗り継ぎは順調でした。
無事に岐阜へ着いたところで、休む暇も無く〝高山本線の旅〟が始まります。
岐阜9時03分発の特急(エル特急)「ひだ3号」富山ゆき(高山本線経由)に乗り込んで、終点(富山)まで、途中下車無しで一気に乗り通してみました。
ちなみに、私は、高山本線に乗るのは今回が初めて。岐阜~富山間の全区間にわたって、過去に一度も足を踏み入れたことがありません。
今回が正真正銘の「初乗り」なのに、全線を特急列車でぴゅ~っと通り抜けてしまうのはいかがなものか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
たとえわずかな区間でも(短い距離でも)、普通列車を利用する場面を織り込めないものか…、と考えてみたけれど、いい案を見出せませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
結局、開き直って(?)、特急列車で全線を一気に駆け抜けてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
高山本線(岐阜~富山間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/a45f246ad8fa68b2d3be378c5cbbd2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/91036d4885f899d95dc13fd76dd8e8c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/f0fd210464cc0203887a2185a9f49466.jpg)
↑特急「ひだ3号」のグリーン車、車内。(岐阜駅にて、乗り込んですぐに撮影しました。列車はまだ岐阜駅に停車中。)
〝全線乗車への旅〟を久しぶりに再開することを記念して、ここではグリーン席の切符を奮発してみました。(→単に、自分が乗りたかっただけ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
富山寄り先頭の10号車は〝1両まるまるグリーン車〟なのですが、この日の客室内はガラガラでした。
正月休みの最終日でもあるし、『きょうから飛騨方面へ出かける観光客は少ないのではないか?』と、私も予想していました。
名古屋からこの号車に乗ってきていた先客は2人(二人連れ)だけ。前方の二人席(3A・3B)に〝人の気配〟があるでしょう?(荷物棚にカバンも見えます)
岐阜からこの号車に乗り込んだのは、私だけ。私はこの画像を写した場所(8列目の一人席。8C)の座席でした。
それ以外の座席はすべて空席。よって、グリーン車をほぼ貸切状態で楽しめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/b2bc31d92a1b50d1c2898c281191bd69.jpg)
↑岐阜を発車してほどなく、のんびりした風景が車窓に流れ始めました。高山本線の旅が穏やかにスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
JR東海の特急列車は〝ワイドビュー〟の愛称でも知られます。
「ひだ」に使われるキハ85系の車窓も、その愛称に違わず、大きなガラスで見晴らしが良いです。
もっとも、この時間帯、私が座った側(進行方向右側)の窓辺は、太陽の光をまともに受けて眩しかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/546b9cb2ff542328bb0d866f5ae4f79e.jpg)
↑鵜沼(うぬま)付近で、並行して走る名鉄各務原線の電車とすれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/8463ccdd8655fd63efa9c3ec6281a7d1.jpg)
↑鵜沼を過ぎたあたりの風景。(ひだ3号は鵜沼駅通過)
木曽川沿いを、さかのぼってゆく方向へ進んでいきます。一緒に寄り添っている道路は、国道21号線(中山道)。
本当に、穏やかな天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/73916cef1c95214f5ba58269857fb3f5.jpg)
↑自席(8C)に座ったまま通路に身を乗り出してカメラを構え、正面窓越しに前面展望をズーム撮影してみました。
単線非電化の高山本線を、キハ85系特急「ひだ3号」はディーゼルエンジンを唸らせて力強く駆けてゆきます。
はるか前方には、雪をいただいた山々の姿も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/83909b509276b706f624db2dc0dc5200.jpg)
↑岐阜から約20分走って、停車駅の美濃太田へ到着。
この駅から分岐している太多線(たいたせん)にも、私はまだ乗ったことがありません。
美濃太田や多治見であれば、京都からでも余裕で日帰り圏内。また、乗りに来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/aeabf3a384422202b42c69c2eb8f1b0f.jpg)
↑調子に乗って、自席に座ったままでの〝前面展望撮影〟を続けています!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
中川辺(なかかわべ)では、対向の上り普通列車(美濃太田ゆき)を待たせて、その横を軽やかにすり抜けました。
いわゆる「1線スルー」式の線路配置ではないみたいだったけれど、分岐器のところで極端に減速することもなくて、テンポよく駅を通過していく印象でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/db330d0bdd7e2e9d471b2289db4e729c.jpg)
↑飛水峡(ひすいきょう)。深く切れ込んだ峡谷の風景に目を奪われます。
この場所にさしかかると、車掌の肉声で車内放送があって、〝車窓の案内〟がありました。
なお、このあたりの川は「飛騨川」と呼ぶそう。先ほどの美濃太田あたりで、木曽川から飛騨川へと川の呼び名が変わるようです。
飛騨川は木曽川の支流のひとつ、ということやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/cdac8ac1c4d265766a685f135f9e7dda.jpg)
↑白川口を通過するときに撮影。
特急「ひだ」の一部列車は白川口にも停車しますが、わが〝3号〟は止まりません。
なお、この駅は、ご当地〝白川町〟の玄関口なので、この名前なのだそう。
合掌造りの集落が有名な白川村(白川郷)は全く違う場所であり、この駅は「白川郷への玄関口」ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/8d2d1bdeedadc2bec820c21e731348d2.jpg)
↑車内販売が回ってきたので「松茸の釜飯」(美濃太田駅弁)を買いました。
買ってみたけれど、富山到着まで先の長い旅路なので、あとのお楽しみというか、もう少し時間が経ってから食べようと思いました。
でも、中身が気になったので、とりあえずフタを開けてみたのです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/c5181b168fb90b0992a8962b3fe26a92.jpg)
↑〝ワイドビュー〟の隠し味は、これだ!?
座席部分の床は、通路よりも一段高くなっているのです。(普通車も同じ)
席に座ったときに見晴らしが良く感じる理由は、窓が大きいことに加えて、このように床がちょっと高くなっているから…だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/b8a908379161e651d5955e0fb3e983e9.jpg)
↑いろんな表情を見せる飛騨川に沿って、列車はどんどん進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/44/a96cc2743d641277f0163f7f9efd059c.jpg)
↑美濃太田の次の停車駅、下呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/b7dc70777e620c4419853afed3daaae6.jpg)
↑下呂を発車したあと、鉄橋を渡るところ。
温泉地として大変有名な町ですが、私は途中下車もせずに失礼します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/c32324075e54e7a8ad9d7584857e8428.jpg)
↑下呂を過ぎると、車窓風景にも少しずつ雪が見えるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/16879d4b210947d443b69b90af3348a6.jpg)
↑いよいよ山深くに踏み込んでまいりました。右へ左へと、カーブを繰り返しながら走ります。
カーブしながら鉄橋を渡っていく場面も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/b74a568756dfcecd04080287e8ef698f.jpg)
↑カーブを繰り返して進むうちに、反対側の窓から陽が差し込むシーンもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/eb6b5048f59763eb4447affed5df9de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/5a627baf5388451a15e5f500aaab9a53.jpg)
↑もうすぐ高山。いつのまにか、すっかり雪景色になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/7cf5abc38368a8e02e9d3c540d1a0309.jpg)
↑学校のグラウンドでしょうか。みなさん、雪のなかでサッカーをしておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/1418a27c829c711fe04b41e667b81dff.jpg)
↑高山にて。停車中に撮影。
この日の「ひだ3号」が何両編成だったのか、という基本的事項を私はちゃんと確認していなかったのだけれど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
終点の富山まで行く前寄り3両を残して、それよりも後ろの車両はすべて、高山で切り離し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/91c98a405568fc6cc224d9e62c5aab6f.jpg)
↑高山を発車して、雪景色のなかをどんどん進んでいきます。
ふと気が付いたのですが、いつの間にか、川の流れが〝逆〟になっていました。
さきほど、高山へ到着する直前に分水嶺を過ぎたということで、この先は、わが「ひだ3号」と同じ方向に、川も流れます。
このあたりの川は、宮川という名前だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/1232acc5b1995d1efc06119ea88552d4.jpg)
↑相変わらず、静かな車内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/bd3210248a30db1b224a0c66e28ae41d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a7/80607743659426e97fb7e5cccbb92f8a.jpg)
↑飛騨古川にて。車窓から眺めただけですが、思ったよりも小じんまりした駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/62f3dcaf1972d75a999f146dc57adbd0.jpg)
↑飛騨古川を出ると、にわかに、空の色が変わり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/cc81821bb3483b9bca121c351a7c3c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/db599d8c4ff66f23da35527b8d37fa88.jpg)
↑打保駅(通過)にて。対向の普通列車とすれ違った直後に振り向いて写した、…という一枚。
ずいぶん雪深くなってきました。線路もだいぶん雪に埋まっている様子。
それでも列車は走るんやね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ちなみに、この打保駅を通過したあとに、私の携帯電話が鳴りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0075.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
まさかの留守電転送ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
恐る恐る、留守電の内容を聞いてみると、
『あっ、すみません、番号を間違えました。間違い電話です。失礼しまーす。(ガチャッ)』…って。
なんだ、それは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/b6c76277e95982129dd8bb3f7c4dce8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/dc5660e68b0ee2481d85d60a6eca3ecc.jpg)
↑飛騨古川の次の停車駅、猪谷。
この駅を境にして、管轄がJR東海からJR西日本に変わります。ホームの駅名板も、私には見慣れた〝西日本タイプ〟に。
雪はますます深くなっている感じです。
バックに見えている建物…、『神岡鉱業』の看板が付いていましたけれど。社宅かな?
列車の窓からなのでよく見えなかったけれど、今は使われていない建物のようにも見えました。(使われていたらゴメンナサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
かつて、たくさんの家族が住まいされていた時代があった…、のでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/004e2fb05d39498359abd8df42a56f10.jpg)
↑山々とともに、ずうっと〝車窓の友〟となってくれた「川」にも感謝せなあかんね!?
宮川の流れは猪谷を出たあたりから神通川という名になって、最後は海(富山湾)へ出てゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/05e24c62f94146441aceead20ce2114e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/69f562babde9fe397966191a86c49743.jpg)
↑猪谷の次の停車駅、越中八尾(えっちゅうやつお)にて。
ここが最後の停車駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/d110f58cb99c90ca642a3de363d3c8e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/08/17fa84489cb1cfb875c70ea6225a8f00.jpg)
↑終点、富山に到着します。
在来線のとなりには、建設が進む「北陸新幹線」の高架橋です。
高架橋がガバッと覆われている部分が、たぶん、富山駅の新幹線ホームになるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ef/819ba4bb3c8f8261516faf98d25598f8.jpg)
↑富山にて、到着直後に撮影。
「ひだ号」は、こんな顔をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/6e7d81c05c575165cba8c329da3faf60.jpg)
↑新幹線(建設中)側の出札口から、駅前へ出てみました。
なんだか、やっぱり〝工事中〟っていう感じが伝わってきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/7336a5155038cc38df6874a30c9e772f.jpg)
↑再び、駅のなか。
乗り換えの「はくたか6号」の発車ホームへ移動し、そこから見えた「ひだ」を、もう一度撮影。
列車はしばらく停留したのち、折り返しの「ひだ14号」(名古屋ゆき)となり、いま来た高山本線を戻っていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます