ダンポポの種

備忘録です

にししぎ

2012年12月14日 13時10分04秒 | 旅のあと
生駒ケーブルに乗りに行った日(今年10月24日)の、話の続きです。

この日は、神戸S氏と生駒ケーブルに乗った後、さらに西信貴ケーブルにも乗りに行きました。
ここからは、神戸S氏のご友人のI氏(奈良県在住)も加わってくださり、3人で〝西信貴〟へ行ってきました。



↑西信貴ケーブルの終点、高安山駅の前で。日が沈み、もう周囲は真っ暗けです。


ちなみに、この日は、私のマイカーで出動しておりました。
私は自宅から生駒駅までマイカーで行き、駅地下のパーキングに留め置いて、電車で生駒までやって来た神戸S氏と合流し、2人で生駒ケーブルを往復しました。
生駒ケーブルに乗ったあとは、神戸S氏とともにマイカーで移動しました。
途中で、仕事を終えたI氏と待ち合わせをして、めでたくI氏も合流。
近鉄生駒線に沿って南下し、平群付近から〝山〟に向かって上り坂をひた走り、信貴生駒の有料道路に入って高安山の駅前に辿り着いた、というわけです。

高安山駅に着いて、これから西信貴ケーブルに乗るわけですが…、
山上から麓に向かって初乗りをして、そのあと、麓から山上へと〝折り返して〟来ようとしています。
一般的なケーブル線の乗り方(往復乗車)とは、向きが逆かもね



↑高安山駅ホームにて、西信貴ケーブルの車両。
 コ7形8号車両「しょううん」。
 車体に描かれた寅のキャラクター(イラスト)は、信貴山の毘沙門天王(朝護孫子寺)にちなんだもの。
 この寅キャラには、「しぎとら」というニックネームが付けられているそう。



↑車内の様子。
 優先座席も設定されています。携帯電話の電源切りに関するステッカーも見えますね。
 このケーブルカーも、れっきとした近鉄電車! ステッカーの貼り方とか、鉄道線の車両と同じやね。



↑階段状になっている床と、座席。
 これって、座席の模様(柄)も、やっぱり、寅なのかなぁ…??





↑高安山から信貴山口へ向けて、山を下って行きます。
 運転士の横で、かぶりつきに専念する私たち
 当日、私たちが高安山~信貴山口間を往復した際、ほかの乗客はひとりも居ませんでした。



↑ケーブル起点の信貴山口駅に着きました。
 ホームの駅名標には、連絡する鉄道線(近鉄信貴線)の隣駅表示(服部川方面)も記されています。



↑信貴山口にて、ケーブルカーをバックにI氏と記念撮影。
 初詣などの参拝時期には混雑するのでしょうけれど、この日はホームも〝がら~ん〟としていました。







↑この日、生駒と西信貴のふたつの鋼索線に乗車したことで、私は正真正銘、近鉄全線に乗りつくしたことになりました。





↑再びケーブルカーに乗って、高安山駅に戻りました。(マイカーを高安山駅のそばに止めてあったので…)
 高安山駅の近くに展望台がある-ということで、真っ暗な階段を上って、行ってみました。(真っ暗すぎてちょっと危険?)
 眼下に大阪の夜景が広がって、確かに、きれいでした。


このあとは、3人でマイカーに乗りこんで、来た道を逆戻り。
ふたたび平群のあたりに下りてきて、途中のファミレスで晩飯会をしてから解散しました。
みなさん、お疲れさまでした。

この話題に関して、ブログ投稿が随分遅くなりました。すまん。



山寺

2012年12月13日 22時06分15秒 | 旅のあと
在庫画像です。
今年10月に東北へ行った時に写したもの。

山形県にある、立石寺(りっしゃくじ。山寺とも)にお参りしました。
以下、画像は今年10月18日に撮影したものです。




↑芭蕉像と一緒に。
 この地で詠まれた一句が、『閑さや岩にしみ入る蝉の声』(しずけさや いわにしみいる せみのこえ)です。



↑本堂(根本中堂)や芭蕉像は〝山のふもと〟にあるので、訪れるのも割りと容易でした。
 でも、このお寺はさらに〝奥行き〟があって、山の上に建てられたいくつものお堂が、石段の通路で結ばれています。
 一段・二段…と登れば煩悩が消滅する、ありがたい信仰の石段…
 てっぺんまで登ろうと思ったら、けっこう、体力要りますよ



↑山の上にある「五大堂」からの景色。石段をテクテク歩き続けて、ここまで辿り着きました。
 疲れが吹き飛ぶ、いい眺めです
 眼下に、JR山寺駅(仙山線)が見えます。偶然に電車も通りかかったので、急いで写してみた。



↑同じく、五大堂から。



800日

2012年12月12日 15時15分37秒 | 日記・雑記
たばこ休みチャレンジ800日!

先日、このブログで〝789日目〟のお知らせをしたばかりですが、あれから11日が経過しまして、本日で「800日目」に到達しました

第115週・800日目です
きりの良い節目なので、きょうはこの話題を投稿しておきます。

それでは、ごきげんよう~



↑〝800つながり〟ということで…、京阪800系。
 もちろん、車内は禁煙です
 (2008年12月に京阪山科にて撮影。当ブログ再掲画像)



こつこつ

2012年12月11日 23時42分41秒 | 日記・雑記
きょうは、久しぶりに京都ヘッド行きでした。

月に数回ある、毛筆の稽古日…!
でも、今回は久しぶり。

先月(11月)は都合により一度も稽古が無かったので、やむをえず、前回から1ヵ月以上〝飛んで〟しまったことになるのです。

「稽古が途切れていた期間は、家で〝自主練〟に励んでました
…とか、そういうことが言えたら良いのでしょうけれど、私にはなかなか難しい

けれども、いざ、1ヵ月ぶりに筆を手にしてみると、なんとも、腕の動きが悪いこと
ちょこっと書いてみるだけで、即、この1ヵ月、一度も筆を握っていなかったことがバレバレです

毛筆に限りませんが、勉強にせよスポーツにせよ、日々の鍛錬を欠かさずに、こつこつと稽古を重ねることが大事なのだと、改めて思います。


そういえば、あす、「今年の漢字」が発表されますね。
どんな字が選ばれるのだろう



いこま

2012年12月10日 15時53分00秒 | 旅のあと
去る10月24日に、神戸S氏らと生駒ケーブル・西信貴ケーブルに乗りに行ったときの画像です。

ずいぶん日が経ってしまいましたが、貼っておきます。
遅くなってしまってスミマセン。

まずは、生駒ケーブルの画像です。西信貴ケーブルの画像は、後日に別投稿します。


以下、すべて今年10月24日に撮影したものです。


↑10月24日、午後3時過ぎ。生駒ケーブルの始発-「鳥居前」駅前で1枚撮ってもらいました。
 生駒駅からここまでは連絡通路で繋がっていますが、ケーブル線の駅名は生駒ではなく、鳥居前と言う。
 『近鉄時刻表』においても、生駒駅~鳥居前駅の間は徒歩連絡で約3分かかる旨が記されています。
 ケーブル線の終点にある生駒山上遊園地(愛称:スカイランドいこま)への〝玄関口〟としての飾り付けも、可愛らしいです。



↑鳥居前の切符売り場。
 ここでは、生駒ケーブル線の乗車券だけが発売されています。
 頭上に掲げられた運賃表は〝勾配付き〟の路線図で表現されていて、分かりやすいです。



↑鳥居前のホームにて。
 宝山寺線(鳥居前~宝山寺)は、2つのケーブル線が並行して敷設されている〝複線型〟のケーブルとして有名です。
 画像は、複線のうちの一方、「宝山寺1号線」で運用されているコ11型11号車両。
 可愛いデザインです。子供たちには人気なんだろうなぁ。愛称名は「ブル」です。
 ただし、この日は宝山寺1号線の点検日だったようで、ブルの運行はお休みでした。(車両は戸閉めのまま留置されていました)



↑同じく、鳥居前にて。
 複線のうちのもう片方、「宝山寺2号線」の車両です。この日は、こっちの車両が稼働する日でした。
 コ3型3号車両で、愛称は「ゆめいこま」(ゆめいこま3)と名付けられています。
 ブルと比較すると、断然、古風な印象の車両ですね。
 でも、天窓が付いていたり、車体にも〝ゆる~い〟感じのイラストが描かれていたり…、時代に遅れまいと一生懸命がんばっている感じがします



↑「ゆめいこま3」の、山上側の先頭部。
 平素、宝山寺線は、宝山寺1号線(ブルのほうの線路)で運行されるのが基本なのだそう。
 1号線の設備点検日には、代わりに2号線で運行されるわけやね。
 この日は、稼働日が限られている2号線に乗れたわけで、それはそれで〝ラッキーだった〟と言えるのかも…



↑発車前の車内にて。
 窓越しに見える景色は、ケーブルカーならでは!? 平衡感覚が狂いそう…(?)



↑窓の開閉についての注意書きは、すべて平仮名。
 生駒山上遊園地へのアクセスという役割もあるので、子供たちの乗車を想定した表記なんやね。



↑鳥居前を発車して、宝山寺へ向かいます。(進行方向の正面風景)
 左の線路が宝山寺1号線で、右が宝山寺2号線です。(鳥居前~宝山寺間は、単線運行のケーブル線が2つ並んで敷設されているのです。)
 踏切が見えますか?
 ケーブル線に踏切があるのって、珍しいです。



↑駅間の真ん中地点では、1号線・2号線とも対向車両とのすれ違いのために、それぞれが複線になっています。
 よって、距離的にはごく短いですが、この地点では「複々線のケーブル線」を目にすることができるのです。
 複々線の地点にも踏切があります。



↑宝山寺駅に到着。
 降り立ったホームから、見下ろしてみました。
 写っている車両は、宝山寺1号線の「ミケ」こと、コ11型12号車両です。
 さきほど鳥居前で見た「ブル」と〝コンビ〟を組んで、宝山寺1号線の運行を担います。(この日はミケも運転休み)









↑生駒山上へは、宝山寺で必ず乗り換えが必要です。
 宝山寺~生駒山上は「山上線」と呼ばれ、宝山寺線とは運行が別々になっています。



↑山上線の車内にて。
 急勾配をぐんぐん登っていきます。えっ、駅がある…?
 途中に駅があるのが、山上線の特徴です



↑途中駅の梅屋敷駅に停車。



↑梅屋敷を発車すると、前方から対向車両が近付いてきます。
 山上線の中間地点ですれ違います。



↑対向車両は、コ15型15号車両。愛称名は「ドレミ」。



↑対向車両とすれ違ったあと、まもなく、もうひとつの途中駅である霞ヶ丘に停車。
 現場はすでに、かなり山の上であり、周囲に何があるのかよく知りませんが、果たしてこの駅で乗り降りする人が居るのかな…?という気もします。
 ハイキングの人たちが利用されるのかな。
 40分に1回ケーブルカーが来て、ちゃんと停車しますから、自由に乗り降りできるのは間違いないけれど。
 なんか、ここで下車するのは勇気が要るように思えしまうな



↑霞ヶ丘を発車するところ。
 駅のそばには、ここにも踏切が…。
 やっぱり、ハイキング・コースが通っているみたいやね。



↑生駒山上に到着しました。
 ケーブルの駅を出ると、目の前に、生駒山上遊園地が広がっています。









↑遊園地のようす。
 平日の夕方だったし、お客はほとんど居ませんでした。
 この遊園地では、いわゆる入園料は要りません。(遊具・アトラクションを楽しむときは、のりもの券の購入が必要)
 園内を歩いて回るだけだったら、タダです



↑生駒山上から、大阪都心方向を望んでみた。
 この日は霞がひどくて、ちょっと見づらかった。



↑それでは、再びケーブルカーに乗って、ふもとに下ります。
 さきほど乗ってきた車両で折り返し。
 コ15型16号車両。愛称は「スイート」です。





↑宝山寺駅にて、山上線から宝山寺線に乗り換えます。
 コ3型4号車両(ゆめいこま4)。



↑再び〝複々線〟区間を通過。



↑鳥居前駅が見えてきました。



きょうも、寒!

2012年12月09日 23時11分02秒 | 日記・雑記
きょうも、寒い一日でした。

夕方からの通常業務に、原付バイク(業務号)に乗って出かけたのですが、寒さ&冷たさが半端ではない道中でありました。
ほんまに寒いねー。

業務を終えて、早く家へ帰りたいけれど、原付のスピードを上げて走ったら、寒くて、寒くて… こりゃ、無理だ
びゅーっと寒風が吹きぬける田んぼのなかの一本道を、ブルブル震えながら、自転車並みのスピードでのろのろと帰ってきました
いっそ、自転車で行くほうが、体が温まるのかもしれへんね。

明日も、まだ寒さが続くみたいやね。
いっぺん、寒さが緩んでくれたらいいのに…と思うけれど。


ちなみに…、
きょう12月9日は、故・宮脇俊三氏(鉄道旅行作家)の〝生誕記念日(?)〟なんですね。1926年12月9日が誕生日だったそう。
お亡くなりになってから、もう、ずいぶん時間が経ちました。合掌。

私も、宮脇俊三の本はたくさん読みました。今でも読み返すときがあります。





寒い、冷たい

2012年12月08日 22時06分32秒 | 日記・雑記
12月に入ってから、寒い日が続いています。
きょうも、これまた、寒い一日でした。

日本海側の地域では雪が降っているみたいですね。
うちの近所、京都南部では雪は降っていませんが、風が冷たいというか、空気が大変冷たいです
12月って、こんなに寒いものだったっけなぁ…



さっき、外に出てみたら、夜空に星がきれいに見えました。
空は澄んでいて、今夜は雲に覆われていないということやね。

天気予報によると、近畿地方でも、明日の朝は冷え込みがさらに強まるらしい
京都南部も明日の朝は〝氷点下〟の予報です。

暖かくして寝ましょう。




キコカ…??

2012年12月07日 23時54分07秒 | 日記・雑記


今月(12月)からスタートした「KIPS ICOCA」(キップス・イコカ)を、私も買ってみた。
略して、「キコカ」って言うん!? (←うそです。言わへんよ)
私は以前から普通のICOCAを1枚持っているけれど、これを機にチェンジして、今後はこの「KIPS ICOCA」を使おうと思います。

近鉄のポイントカード「KIPSポイントカード」 に、「ICOCA」 の機能がくっ付いたカードです。(クレジットカード機能は付いていません)
近鉄グループの百貨店・スーパー・レストラン・ホテル・ゴルフ場等を利用した際に、その利用金額に応じて〝KIPSポイント〟が付くのはもちろんのこと、
このカードで近鉄電車を利用(乗車)すると、乗車運賃に応じても、KIPSポイントがたまるのです

詳しいことは、近鉄のホームページを見てください。


もっとも、私は毎日近鉄電車に乗るわけではないから、そうそう簡単に〝電車ポイント(?)〟は加算できそうにないか…



いつもと違う任務

2012年12月06日 23時16分45秒 | 日記・雑記
私はきょう、地元にて、このたびの衆議院議員総選挙に関する期日前投票所の「投票立会人」の任務に出動してきました。
立会人の任務を経験するのは、今回が初めてでした。

きょう一日、朝から晩までずうっと椅子に座りっぱなしー
ホンマに疲れました~
投票立会人って、本当に大変な役目ですね。忍耐力、要るわー。
これからは、自分が投票所へ出かけたときも、投票立会人さんを見る目が変わりそう

「そもそも、なぜ、私がそんな役目を…?」と、自分でも言いたいけれど、
日頃お世話になっている業務外業務(某委員会<M>)との絡みで、こういう用件でも呼び出しがあるわけなんです。

朝8時から夜8時まで、投票所の立会人席で、じぃーっと座っているだけ
投票が事故なく行われているかを見守り続けて12時間
12時間って、本当に長いものやねー。
※もちろんですが…、途中、トイレ休憩はあります。昼食と夕食(お弁当)も出ました。おおきに~

某委員会<M>に籍を置いている限り、今後、選挙があるたびに〝呼び出し〟がありそうな気配やね…
本業に差し支えない範囲で、がんばって協力したいと思っています。



テツ漫画!

2012年12月05日 22時57分21秒 | 本・雑誌
私も読んでみましたー。
たいへん面白かったです




『カレチ』第1巻~第4巻
著者:池田邦彦
発行:講談社
ねだん:第1巻は560円。第2巻~第4巻は各570円。


カレチとは、長距離列車に乗務する客扱専務車掌(乗客専務)を指す国鉄内部の呼称だそう。
〝旅客列車長〟という言葉から、カレチの呼称は生じたみたいです。

旅客列車長=りょっしゃょう

現在のJRの現場では、こういう呼称は使われていないのかな…(?)



↑11月に発売された「鉄ジャ」の裏表紙に、バーン!と、『カレチ』の広告が載ったのです。
 この広告を見たのがキッカケで、私も『カレチ』を読んでみたくなりました(←そのまんまやん。広告主の思うつぼ…



原付バッテリー交換

2012年12月04日 23時49分38秒 | クルマ
12月がスタートしてから、寒い日が続いています。
明日もまた、寒いらしい…

きょうは、うちの原付バイク「業務号」をバイク店まで運んで、バッテリーを新しいやつに交換してもらいました。
少し前から、セルモーターでのスタートが不能になっていて、12月に入ってからはキック・スタートにも反応が無くなっていたのです。
要するに、『エンジンかからへん』…っちゅうこっちゃ

〝自転車〟で代用できないこともないのですが、やっぱり、原付が使えないのは仕事上も不便なので、さっさと修繕しておこう。


バッテリーの交換を自分でやるという方もおられるようですが、私はそもそもやる気がありません
ガソリンスタンドで交換作業をやってくれるのかもしれないけれど、私は、この原付を買ったバイク店でやってもらうことにしました。

…で、言うたように、原付のエンジンはかからない状態だったので乗って行くわけにいかず、きょうは、せっせと手で押して行きました
家からバイク店までテクテクてくてく…、原付を押しながら30分以上! けっこう疲れました

バイク店では、その場ですぐにバッテリーの交換をしてくれました。
見事にエンジンがかかるようになって、一件落着です。

行きは30分以上かかった道のりを、帰りはプルンプルンと快調に走りぬけて、あっというまに帰宅しました。



安全を願う

2012年12月03日 23時32分03秒 | 日記・雑記
きのう、中央道でおこったトンネル事故に関連して-、
早速、天井構造が同様の仕組みになっている各地のトンネル名が、きょうの新聞に載っていました。

近畿地区では、第二京阪道路の「京田辺トンネル」・「長尾東トンネル」・「長尾台トンネル」が同様の天井構造なのだそう。

きのうのテレビを見て、漠然と、『古いトンネルの天井構造なのだな…』と勝手に解釈していたのですが、新しい第二京阪でも使われている構造なのですね。

もう、あんな事故は起きませんように。



◎京田辺トンネルは、PAの真下です


↑第二京阪道路、京田辺パーキング・エリア(PA)。
 このPAは、第二京阪の本線車道の真上(上空)に構築された人工地盤上に広がっています。
 真下を通過している本線車道については、人工地盤に覆われた区間に「京田辺トンネル」と名前が付けられています。
 画像は当ブログ再掲。2010年3月に撮影したものです。



一般公開を見学

2012年12月02日 22時18分06秒 | 日記・雑記
在庫画像です。

10月末に、京都御所の一般公開に行ってきました。
私は、これが初めての見学でした。

建物が大きすぎて(?)、どんなふうに写したらいいのか、よく分からなんだ。
貼っておくけど…、画像自体は、あまりパッとしませんな
スミマセン。

京都御所の一般公開は、春と秋に行われます。
画像で見るよりも、現地で見るのがイチバンです。
みなさんも、ぜひ一度、見学にお出かけください。

(撮影:今年10月31日)















789…

2012年12月01日 18時58分10秒 | 日記・雑記
寒さが強くなってきました。

12月スタート。今月は、がんばってブログ投稿したいと思います。



きょうは、「タバコ休み」の取り組み経過を記録しておきます。
平成22年10月5日から始まって、本日で、第113週の789日目です。
記事タイトルの〝789〟は、そういう意味ですねん…。

引き続き、この調子で取り組んでまいりたいと思います。