ダンポポの種

備忘録です

緊です

2014年02月06日 23時58分50秒 | 日記・雑記

おととい、緊急業務の連絡を受けました。
先月に続いて、今月も緊業が舞い込んできました。
(ひょっとして、今年は多い…のだろうか?)(←って、そういうことは、あまり考えない方がいいよね…

緊業の連絡を受けた一昨日のうちに、初期対応(←ブログ内呼称)だけは済ませました。
通常は、その翌日~翌々日にかけて(=連続した日程で)緊業対応を全部やってしまうものなんですが、
今回は都合により、翌日以降の日程が〝日延べ〟になりました。

一昨日に初期対応だけ済ませておいて、昨日と今日は対応が無し(=待機)で、明日~あさってに緊業対応に当たることになりました。

昨日・今日の二日間、ずうっと待機だったのです。(いつも通り、通常業務に励んでおりました。なんか不思議な感覚だったけど…
過去の緊業対応を思い返して、〝中一日〟空くのは珍しくないんだけど、中二日っていうのは…、記憶に無いなぁ。私は初めてかもしれない。

『全然、緊急じゃないやん…
と思われるかもしれませんが、その点だけは茶化してはいけません。事態は間違いなく緊急業務です。

明日、あさって、しっかりと対応してまいります



福は内、よろしく!

2014年02月03日 23時23分40秒 | 日記・雑記
きょうは節分。
鬼は外、福は内…を、念じます

しかし、このところ、京都南部でも寒さが緩みっぱなしで、なんだか気味が悪いぐらいです。
寒くないので過ごしやすい、のは有り難いけれど、天変地異の前ぶれじゃないのか… とか、ヘンなことを考えてしまいます
明日は、また寒さが戻ってくるみたいですね。
体調管理に気を付けましょう。



以下、まったく大した画像ではありませんが、貼っておきます。(どうでもいい画像ばかりです)
きょう、JR祝園駅で電車を待っているときに、暇だったからスマホで写してみたもの。


↑JR学研都市線の祝園駅ホーム。
 当ブログでもお馴染みというか…、以前にも、この駅ホームから写した画像を貼ったことが何度かありましたよね。
 繰り返しの説明になりますが、画面の左奥に見えている駅(らしきもの)が、近鉄京都線の新祝園駅です。
 JR・近鉄双方の橋上駅舎どうしは、連絡通路で結ばれています。



↑近鉄電車がやって来ました。
 これは、大和西大寺方面ゆきの各駅停車です。



↑駅前で待機していた奈良交通バス。
 いつも私は思うんだけれど、奈良交通のボディカラー(車体塗装)はシンプルやねー



↑JR電車が来ました。快速塚口ゆき。きょうも207系が頑張っています。



ここから、前面展望を楽しむ…!

2014年02月02日 23時29分20秒 | バ ス

当ブログでは珍しく(?)、バスの車内画像です。
新田辺~八幡エリアを走る「京阪バス」の車内で撮影しました。
路線バスの車内って、ほんまに、手すり・握り棒がいっぱい付いていますね。

昼さがり、京阪八幡ゆきの車内はガラ~ンと空いていて、座席も好きなところを選んで座れる状態でした。
私、本当は、一番前の座席(左前輪の真上に位置する席。インターネット上ではマニア席・ヲタ席とも呼ばれてる)(←ひどいなぁ)に座りたいと思ったんだけど、
この日の車両は、前輪の真上(車内にはタイヤハウスの出っ張りがある箇所)に座席が設置されていない仕様でした。(座ろうにも座りようがない
そういえば、以前にも、このタイプの車両に乗り合わせたことがあった気がします。
一番前にも座席を設置してくれたらいいのに…。

仕方がないので、この日は、後方の座席に座り、そこから前方風景を眺めて過ごしました (その様子が、上の画像です)(無理矢理な前面展望やな
次回バスに乗るときは、一番前にも座席が付いている車両に当たりますようにー (なんちゅう願いや

電車の〝かぶりつき〟と一緒で、バスでも、一番前の席に陣取って前方を眺めているのは楽しいものです。
…っていうか、私は、楽しいと感じるほうなんです。
たとえマニア席と言われようが、そこが空いていたならば、私は座りにいく-



土曜は…!

2014年02月01日 23時52分50秒 | 日記・雑記

BSで放映中の「土曜は寅さん!」を、私、毎週楽しみにしております。

「土曜は寅さん!」とは、毎週土曜日の夜に、BSジャパンが、映画『男はつらいよ』の作品を1本ずつ放映してくれている番組です。
松竹映画『男はつらいよ』は、シリーズ全48作品。
この番組では、第1作から順番に、シリーズ全部を放映してくれるみたいです。
番組は昨年10月にスタートしました。(基本的に毎週1作品ずつ放映されているので、48作品を全て放映するのに約1年かかりますな)


齢から申せば、私自身は、『男はつらいよ』を〝当時〟に観て楽しんだ世代ではありません
この「土曜は寅さん!」が放映されるまで、私は『男はつらいよ』の作品を一度もちゃんと見たことがなかった、のが正直なところです。

でも、さすが。
これが見始めるとなかなか面白くて、私のことだから、今では〝毎週録画〟の予約をして構えています。見逃す心配無し!


土曜日だし、今夜も「土曜は寅さん!」がありました。
きょうのタイトルは、シリーズ第16作『男はつらいよ葛飾立志篇』。

私はまだ、全部見ていませんが(録画してあるので慌てな~い)、
冒頭(オープニング)のお約束である〝寅さんが旅先で見ている夢〟のシーンで(今回は西部劇ふう)、
お尋ね者のタイガーキッドを演じる寅さん…じゃなくて渥美清さんが、タバコをくわえて(煙あり)登場しました。
おおっ これは、珍しい場面ではないのかー

渥美清さんは、若いときに病気をされたこともあって、ある時期からきっぱりとタバコをお止めになったのだそうで、
『男はつらいよ』シリーズに出演するようになったときには、すでに、タバコは吸っていなかったようです。
なので、劇中、渥美清さん扮する寅さんもまた、タバコを吸わないんですね~。
私も、こうして毎週寅さんを見ているうちに、ふと気が付いたんです。
「そういえば、寅さんがタバコを吸うシーンって、無いなぁ」って。

まさに〝時代〟ですが、『男はつらいよ』の登場人物…、特に男性陣は、劇中でもことごとくタバコを吸います。基本、吸います!
おじちゃんも、博も、たこ社長も、みんな吸います。
そのなかにあって、寅さんだけは1本も吸っていないという事実。それに気づいたときは、すごい発見をした気分になりましたわ。
劇中、演技であっても、吸うのはNG…、という渥美清さんの強い思いがあったのでしょうね。

その渥美さんが、ワンシーンとはいえ、今回はタバコをくわえて登場されたので、私も「おおっ!」と驚いたわけです。

まあ…、こんな感じで、最近、寅さんにハマっている私です。


きょうは何日目?
ちなみに、私の取り組みは、きょうで第174週・1216日目です。