勿忘草 ( わすれなぐさ )

「一生感動一生青春」相田みつをさんのことばを生きる証として・・・

2010-01-03 23:51:29 | Weblog
 穏やかな晴天に恵まれた東京の正月三が日も終わろうとしている午後、我が家に近い浅草寺に初詣に出かけた。


◇願◇

どんな小さな「願」でも
心ひそかに持ち続けていると
顔が良くなり
眼の色が深く澄んできます
ひとりひとり
自分に合った
「願」を持ちましょう

-みつをさん-

 再建から50年を経た浅草寺は、今年の年末の完成を目指して改修工事が行われているが、相変わらずの人出に長蛇の列。仕方なく出直すことにした。

 夜になると雷門から本堂に続く仲見世通りは、お参りや買い物を楽しむ人の姿が、あの混雑が嘘のようにのんびりとしたお正月を感じさせる。

 浅草寺本堂天井に描かれた川端龍子による「龍之図」が、巨大な金龍へと姿を変えて、仮囲いのメッシュシートに描かれ本堂を守っている。その本堂が閉まる午後8時前、無事お参りを済ませたが、多くを望まず、今年一年無事に過ごせることを願ってきた。

◇おさい銭◇

百円玉一ッ
ぽんと投げて
手を合わす
おねがいことの
多いこと

-みつをさん-

咲き初め

2010-01-02 21:30:50 | Weblog
 晴天に恵まれた東京の正月。大晦日までは蕾だった我が家の椿は、新春の初日影を浴び、一気にほころび始めた。

咲き初めし 初花赤く 初日影

 正月のの字の部首はだとか。の字には「一に止(とど)まる」「一を守る」という意味があるらしい。

 相田みつをさんによると、一とは原点、一とは自分、一とはこのわたし。自分が人間としての原点に止(とど)まる、それが正。自分が人間としての原点を守る、それが正。自分が自分の原点に立ち帰る、それが正。そして、自分が自分の原点に立ち帰る月、それが正月、 なんだそうだ。

 自覚はないが、初老といわれる年齢になって、初々しさなどどこかに置き忘れ、気が付くとただの頑固親父。新しい年になると、いつも何かを誓いながら、すぐに忘れるボケ親父でもある。2010年という区切りの年に、改めて原点に帰ってみるのもいいかもしれない。自分の軌道修正をする月、それが正月なんだそうだ。軌道を外れ過ぎた僕にとって、軌道修正はちょっと困難かも知れないが。。。

謹賀新年

2010-01-01 00:00:00 | Weblog

新年おめでとう 小憎君

おじちゃん おめでとうございます 今年もよろしくおねがいします

 寅年の今年も 小憎君は 虎のように元気いっぱいだねぇ

『虎は 千里行って 千里帰る』 っていうでしょ

それは 勢いのさかんなようすをいうんだけど 小憎君 いい言葉知ってるねぇ

おじちゃんも マンションの大トラに負けないように 頑張ってね

『虎穴に入らずんば 虎児を得ず』っていうからね 虎の穴に入ってみるよ

虎の尾を踏まないように気をつけてね

『虎は死して皮を残し 人は死して名を残す』 なんていうけど 
おじちゃんは 名を残すほどのことはできないけど 頑張ってみるよ

 
『トラぬタヌキの皮算用』 なんてことにならないようにね

オイオイ! トラの意味が違うと思うけど・・・



ところで 小憎君 うしろ姿もかわいいねぇ 

おじちゃん ありがと でも ボク 今年も前向きに行こうと思ってるんだ

「後ろ向きでは 歩きにくい」 って誰かが言ってたね

おじちゃんも 前向きで歩けば  いつかは 『虎口を脱する』 日が来るかもしれないね

ワ~オ! 正月早々 小憎君に一本トラれたね 

( ̄□ ̄;)



ブログご訪問の皆様

小憎君と 

おじちゃんを

今年もよろしくおねがいします

m(_ _)m  m(_ _)m