静岡かけそば放浪記7 神楽@銭座町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/3007c676a855a39ef6e07a0777d8b536.jpg)
ある日スマートニュースのクーポンを見ていたら、こんなものが見つかりました。
おお、なんと親子丼が半額じゃないですか。
これはぜひ使ってみよう。
しかしなかなか行く機会がなく、11日になってようやく実現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/36adca5eb3773df528428dcdc468401e.jpg)
水曜日の午前11時すぎ、やってきたのは沓谷の「なか卯」さんです。
ここでスマートニュースのクーポンを使うのは初めてです。
そのため券売機がなかなかいうことを聞いてくれません。
それでも何とか読み取れたと思ったら、エラーになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/7c0ff1cfb189d7a9df23d73feb6aded8.jpg)
おかしいなこれはと表示をよく見ると、「売り切れ」の表示です。
どうやら数量限定らしく、品切れだということで注文ができませんでした。
せっかくここまで来たのにこれは残念。
やはりこのクーポンはあてにならないのか。
他のメニューならいつでも食べられますから、ここはそのままお店を出ました。
しかしそれではランチはどこにしようか。
たしか帰り道の途中にそばやさんがあったはずだと、自転車に乗り込みました。
しばらく戻って、お店に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/cd15176986f75c4d35a73f4e852ca024.jpg)
こちらが「神楽」さんです。
チェーン店のお蕎麦屋さんですが、高級な雰囲気が漂っていますね。
ではお店に入りましょう。
入口に張り紙があって、ここでも営業時間を短縮されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/21823cb1c3c9fa057623c5ab2e1f025a.jpg)
お店に入るとすぐに女性の店員さんが来て、席を案内してくれます。
一人だと告げるとテーブル席に案内されました。
こちらのお店にはカウンターもあるんですが、ちょうどお二人の先客があって、埋まっていました。
とはいっても満員ではなく数席空いてはいますが、詰めて入れることはしないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/667558ad25d977a2777f6a6e21ebae2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/15afb3619a8e96cb32c93f60952105ba.jpg)
そんなわけで4人掛けのテーブル席に余裕をもって座ります。
まずはおしぼりと冷たいお茶が出されます。
これは温かいお茶も出せるようで、後から来た年配の女性は温茶に替えてもらっていました。
参考のためにメニューを載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/da/b623182b8c81950e568282d465e43491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/c28bbdb7e0392bd160ec6d7401874fe4.jpg)
私の注文はもちろん「かけそば」です。
このかけそばが一番安くて770円です。
他のお客さんの注文はほとんどが冷たいお蕎麦でした。
お客さんの入りは良く、なかなか人気のあるお店のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/0b332744aca1ab89625be47d18837775.jpg)
まずはお蕎麦のセットが出てきました。
ネギにレンゲです。
お蕎麦屋さんでレンゲを出すのは珍しいですね。
最初は違和感がありましたが、別に問題なく使えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/3a34a611b9befe027843d81ec698bb1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/4515f24a72693f097154f30214afabfd.jpg)
しばらく時間が掛かりましたが、すぐに注文したのが良かったようで、先に入ったお客さんよりも早くかけそばが出てきました。
そして天かすも付いています。
これは無料でたぬきそばにグレードアップできます。
そして蕎麦湯も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/17fd87a3c1d82053cf55e3660a5fc091.jpg)
まずはかけそばに一味唐辛子を掛け、ネギに天かすも全部乗せてしまいます。
これで準備は完了、ではではいただきます。
まずはお蕎麦を一口、これがなかなか行けるじゃないですか。
きちんとした良い蕎麦ですから嚙み心地も良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/9dcf04beaecbfa1452133e0918ec8407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/380677d7c53017a1180260cc0583c085.jpg)
そして汁も美味しいですね。
きちんとカツオの香りがするいい出汁ですから、お蕎麦が映えます。
お蕎麦にレンゲも全く問題ないです。
お客さんは中年から年配のご夫婦が多めですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/f8d9e9333a01ba29ab0dae897eff3880.jpg)
駐車場も広いので手軽に利用できるのも良いところです。
最近はコロナのこともあり、街中のお店よりもこういう郊外型の店舗が人気なんですね。
最後まで美味しくいただくことができました。
せっかくなので少し蕎麦湯も試してみましたが、これはダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/ae52759583bdcee4b29fc6188d1c9305.jpg)
そしてお会計です。
するとレジの横に無料の天かすが置いてありました。
これはいいぞと店員さんに伺うと、お持ち帰りのための紙袋まで付けてくれました。
こういう気配りは嬉しいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/6c1917dd4ade94114e86a8bf936868a6.jpg)
家に帰って開けてみるとこんな感じでした。
こちらのお店には初めて入りましたが、サービスも良く満足でした。
ごちそうさまです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/3007c676a855a39ef6e07a0777d8b536.jpg)
ある日スマートニュースのクーポンを見ていたら、こんなものが見つかりました。
おお、なんと親子丼が半額じゃないですか。
これはぜひ使ってみよう。
しかしなかなか行く機会がなく、11日になってようやく実現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/36adca5eb3773df528428dcdc468401e.jpg)
水曜日の午前11時すぎ、やってきたのは沓谷の「なか卯」さんです。
ここでスマートニュースのクーポンを使うのは初めてです。
そのため券売機がなかなかいうことを聞いてくれません。
それでも何とか読み取れたと思ったら、エラーになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/7c0ff1cfb189d7a9df23d73feb6aded8.jpg)
おかしいなこれはと表示をよく見ると、「売り切れ」の表示です。
どうやら数量限定らしく、品切れだということで注文ができませんでした。
せっかくここまで来たのにこれは残念。
やはりこのクーポンはあてにならないのか。
他のメニューならいつでも食べられますから、ここはそのままお店を出ました。
しかしそれではランチはどこにしようか。
たしか帰り道の途中にそばやさんがあったはずだと、自転車に乗り込みました。
しばらく戻って、お店に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/cd15176986f75c4d35a73f4e852ca024.jpg)
こちらが「神楽」さんです。
チェーン店のお蕎麦屋さんですが、高級な雰囲気が漂っていますね。
ではお店に入りましょう。
入口に張り紙があって、ここでも営業時間を短縮されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/21823cb1c3c9fa057623c5ab2e1f025a.jpg)
お店に入るとすぐに女性の店員さんが来て、席を案内してくれます。
一人だと告げるとテーブル席に案内されました。
こちらのお店にはカウンターもあるんですが、ちょうどお二人の先客があって、埋まっていました。
とはいっても満員ではなく数席空いてはいますが、詰めて入れることはしないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/be/667558ad25d977a2777f6a6e21ebae2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/15afb3619a8e96cb32c93f60952105ba.jpg)
そんなわけで4人掛けのテーブル席に余裕をもって座ります。
まずはおしぼりと冷たいお茶が出されます。
これは温かいお茶も出せるようで、後から来た年配の女性は温茶に替えてもらっていました。
参考のためにメニューを載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/da/b623182b8c81950e568282d465e43491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/c28bbdb7e0392bd160ec6d7401874fe4.jpg)
私の注文はもちろん「かけそば」です。
このかけそばが一番安くて770円です。
他のお客さんの注文はほとんどが冷たいお蕎麦でした。
お客さんの入りは良く、なかなか人気のあるお店のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/0b332744aca1ab89625be47d18837775.jpg)
まずはお蕎麦のセットが出てきました。
ネギにレンゲです。
お蕎麦屋さんでレンゲを出すのは珍しいですね。
最初は違和感がありましたが、別に問題なく使えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/3a34a611b9befe027843d81ec698bb1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/4515f24a72693f097154f30214afabfd.jpg)
しばらく時間が掛かりましたが、すぐに注文したのが良かったようで、先に入ったお客さんよりも早くかけそばが出てきました。
そして天かすも付いています。
これは無料でたぬきそばにグレードアップできます。
そして蕎麦湯も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/17fd87a3c1d82053cf55e3660a5fc091.jpg)
まずはかけそばに一味唐辛子を掛け、ネギに天かすも全部乗せてしまいます。
これで準備は完了、ではではいただきます。
まずはお蕎麦を一口、これがなかなか行けるじゃないですか。
きちんとした良い蕎麦ですから嚙み心地も良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/9dcf04beaecbfa1452133e0918ec8407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/380677d7c53017a1180260cc0583c085.jpg)
そして汁も美味しいですね。
きちんとカツオの香りがするいい出汁ですから、お蕎麦が映えます。
お蕎麦にレンゲも全く問題ないです。
お客さんは中年から年配のご夫婦が多めですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/f8d9e9333a01ba29ab0dae897eff3880.jpg)
駐車場も広いので手軽に利用できるのも良いところです。
最近はコロナのこともあり、街中のお店よりもこういう郊外型の店舗が人気なんですね。
最後まで美味しくいただくことができました。
せっかくなので少し蕎麦湯も試してみましたが、これはダメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/ae52759583bdcee4b29fc6188d1c9305.jpg)
そしてお会計です。
するとレジの横に無料の天かすが置いてありました。
これはいいぞと店員さんに伺うと、お持ち帰りのための紙袋まで付けてくれました。
こういう気配りは嬉しいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/6c1917dd4ade94114e86a8bf936868a6.jpg)
家に帰って開けてみるとこんな感じでした。
こちらのお店には初めて入りましたが、サービスも良く満足でした。
ごちそうさまです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます