停電のご報告
遅ればせながら、静岡市に起こった停電事故のご報告です。
そのために昨日は私のパソコンが使えず、ブログの更新も出来なかったことをお詫び申し上げます。
事の始まりは9月24日の未明でした。
例によって前日に目いっぱいお酒を飲んでいた私は、熟睡しています。
そこに携帯で突然の緊急連絡でした。
それが何回も送られてきました。
そしてその時に気が付いたわけです。
あれ、停電している。
時間は確か午前2時すぎだったと記憶していますが、確かではありません。
どうしてわかったのかといいますと、パソコンディスプレーの赤ランプが点いていなかったからです。
静岡市でも以前から停電することはままありました。
しかしそのほとんどはすぐに回復する程度のものでしたから、まったく心配はしていませんでした。
肝心の大雨洪水警報ですが、私の地区ではほとんど問題にはならなかったです。
そのままうとうとして、朝になります。
私が起きるのは大体午前6時10分前ぐらいです。
起きてみて、いまだに停電状態が続いていることを知りました。
こりゃ困ったな。
しかしそれでもまだ事態の深刻化には気づいていません。
そんな状態でも家内はしっかりと朝ごはんを作ってくれたので感謝です。
しかし困ったことに我が家はオール電化なんですね。
明かりが点かないのはともかく、トイレが困りました。
これが停電状態では作動しないんですね。
ともかくまだ暗いので、仏壇のろうそくを借用して明かりを取ります。
なお、ガスも使えないので調理はポータブルのガスコンロを使いました。
気になる停電の情報ですが、これがよくわからないんですね。
あとで中部電力の広報車も回ってきましたが、状況がまったくわかりませんでした。
外に出てみるとあたりは真っ暗で、信号機も止まっている。
近所のコンビニも休業の張り紙がありました。
テレビも付きませんから、ネットのニュースだけが頼りです。
徐々に、静岡市内で10万戸以上が停電中だということが分かります。
これは一大事か。
とはいえ個人的に何もやることはできませんから、これはどうしようもないです。
困ったことにWi-Fiも使えないので、ネットも限定仕様になりました。
唯一頼りのスマホも、電池が60パーセントを切る状態になってしまいます。
そのころにようやく送電の鉄塔が倒壊して停電になったと分かります。
気温も上がってきますが、エアコンはダメなので蒸し暑いです。
しかし私はこの日の午後からお仕事が入っていました。
その出先に電話を入れて状況を確認します。
するとどういうことでしょうか。
同じ静岡市の葵区なんですが、その地域では停電していないということなんですね。
これは運がいいのか悪いのか。
お昼ご飯はアルファ米で済ませて、充電器を持ってお仕事に出かけました。
エアコンの効いた職場で生き返ったことが記憶にあります。
しかし静岡市も広いもので、一部の地域では床上浸水する事態だともわかりました。
ほんのちょっとの差で、大きく運命が分かれるわけです。
お仕事中も時々ネットのニュースで確認していると、午後2時ごろに停電回復の記事が出て一安心でした。
幸いに我が家はまったく被害がありませんでしたが、被害のあった地区の方々にはお見舞い申し上げます。
追記
記事とは関係ありませんが、電話番号の変更を機に期間限定でラインのメンバーを募集します。
ご希望の方は私までご連絡ください。
080-5294-4428
なお、9月30日までの限定ですので、よろしくお願いいたします。