静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

停電のご報告

2022年09月25日 09時57分14秒 | お知らせ

停電のご報告

 遅ればせながら、静岡市に起こった停電事故のご報告です。
そのために昨日は私のパソコンが使えず、ブログの更新も出来なかったことをお詫び申し上げます。

 事の始まりは9月24日の未明でした。
例によって前日に目いっぱいお酒を飲んでいた私は、熟睡しています。
そこに携帯で突然の緊急連絡でした。
それが何回も送られてきました。

 そしてその時に気が付いたわけです。
あれ、停電している。
時間は確か午前2時すぎだったと記憶していますが、確かではありません。
どうしてわかったのかといいますと、パソコンディスプレーの赤ランプが点いていなかったからです。

 静岡市でも以前から停電することはままありました。
しかしそのほとんどはすぐに回復する程度のものでしたから、まったく心配はしていませんでした。
肝心の大雨洪水警報ですが、私の地区ではほとんど問題にはならなかったです。
そのままうとうとして、朝になります。

 私が起きるのは大体午前6時10分前ぐらいです。
起きてみて、いまだに停電状態が続いていることを知りました。
こりゃ困ったな。
しかしそれでもまだ事態の深刻化には気づいていません。

 そんな状態でも家内はしっかりと朝ごはんを作ってくれたので感謝です。
しかし困ったことに我が家はオール電化なんですね。
明かりが点かないのはともかく、トイレが困りました。
これが停電状態では作動しないんですね。

 ともかくまだ暗いので、仏壇のろうそくを借用して明かりを取ります。
なお、ガスも使えないので調理はポータブルのガスコンロを使いました。
気になる停電の情報ですが、これがよくわからないんですね。
あとで中部電力の広報車も回ってきましたが、状況がまったくわかりませんでした。

 外に出てみるとあたりは真っ暗で、信号機も止まっている。
近所のコンビニも休業の張り紙がありました。
テレビも付きませんから、ネットのニュースだけが頼りです。
徐々に、静岡市内で10万戸以上が停電中だということが分かります。

 これは一大事か。
とはいえ個人的に何もやることはできませんから、これはどうしようもないです。
困ったことにWi-Fiも使えないので、ネットも限定仕様になりました。
唯一頼りのスマホも、電池が60パーセントを切る状態になってしまいます。

 そのころにようやく送電の鉄塔が倒壊して停電になったと分かります。
気温も上がってきますが、エアコンはダメなので蒸し暑いです。
しかし私はこの日の午後からお仕事が入っていました。
その出先に電話を入れて状況を確認します。

 するとどういうことでしょうか。
同じ静岡市の葵区なんですが、その地域では停電していないということなんですね。
これは運がいいのか悪いのか。
お昼ご飯はアルファ米で済ませて、充電器を持ってお仕事に出かけました。

 エアコンの効いた職場で生き返ったことが記憶にあります。
しかし静岡市も広いもので、一部の地域では床上浸水する事態だともわかりました。
ほんのちょっとの差で、大きく運命が分かれるわけです。
お仕事中も時々ネットのニュースで確認していると、午後2時ごろに停電回復の記事が出て一安心でした。

 幸いに我が家はまったく被害がありませんでしたが、被害のあった地区の方々にはお見舞い申し上げます。

 

追記
記事とは関係ありませんが、電話番号の変更を機に期間限定でラインのメンバーを募集します。
ご希望の方は私までご連絡ください。
080-5294-4428
なお、9月30日までの限定ですので、よろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪王将@下川原

2022年09月25日 07時19分11秒 | ラーメン(静岡市内)

大阪王将@下川原

 

 「大阪王将」さんと言えば、言わずと知れた全国展開のチェーン店です。
しかし私は「餃子の王将」さんにはよく行きますが、「大阪王将」さんには初めて行くことになります。
というのも、お店の場所が少し遠いんですね。
場所は安倍川を越えた下川原です。

 

 ここまで距離があるとさすがに自転車では行く気がしませんから、友人に車で案内していただきました。
こちらのお店は大きなスーパーに隣接しているので駐車場も広いですね。
時間は平日の午前11時20分ほどで、まだお店は空いていました。
では中に入りましょうか。

 

 入り口前には珍しい商品サンプルや、フェアーの商品が掲示されています。
「山賊チャーハン」とはいかにもがっつり系のメニューですね。
まずは入り口で、毎度おなじみのアルコール消毒です。
「お好きな席にどうぞ」

 

 広いお店で、しかも空いていました。
せっかくですから二人ですが小上がりの座敷席に座りました。
ランチメニューを見て考えます。
「五目汁そば」は先週食べたからCセットにするか。

 

 というわけで選んだものはCセットです。
これは麻婆麵と半炒飯というものですが、他にも魅力的なセットが並んでいますね。
税込み845円はまずまずのお値段です。
今回は欲張って、これに「餃子3個(143円)」も付けてしまいました。

 

 卓上にはいろいろと調味料が並んでいます。
その中では「幻の味噌だれ」が気になりました。
掲示を見ると、このお店ではいろいろとイベントもやっているようです。
その一つが「天津飯の日」というものでした。

 

 

 玉子1枚増量というのは結構なサービスですね。
まずはお冷やに紙おしぼりが出てきました。
店員さんの接客もきびきびしていていいですね。
しばらく待って、まずは私のCセットが出てきました。

 

 右側が「麻婆麺」で左が「半炒飯」です。
まずは麻婆麺からいただきます。
見るからに具の麻婆豆腐がたっぷり乗っていて、ボリュームがありますね。
麺は細麺のストレートで、たぶん普通のラーメンと同じものでしょう。

 

 麻婆豆腐は熱々で、美味しいですね。
辛さはそれほどなく食べやすい麻婆です。
とはいえ全く辛くないというわけでもなく、体もほのかに温まってきます。
麺を二口ほど食べて、次は半チャーハンに取り掛かります。

 

 

 こちらはあっさりとした味付けのチャーハンで、具は刻みチャーシューに卵とネギでした。
そういえばチャーハンも久しぶりにいただく気がします。
麻婆豆腐とチャーハンも、まあそこそこ合いますね。
そして「餃子3個」も出てきました。

 

 これは形よく焼き上げられています。
「餃子の王将」さんではたまにつぶれた形のものが出てきますが、ここの餃子はきれいだな。
料理には見た目も重要です。
まずは気になっていた「幻の味噌だれ」を使ってみましょう。

 

 壺から出してみると、こんな感じでした。
餃子につけてかぶりつきます。
たしかに味噌ですが、まあこれはこれでいいかな。
私には「酢コショー」が一番ですね。

 

 こちらは遅れて出てきた友人の「酢豚定食、餃子追加」です。
これも美味しそうだな。
ご飯ものの定食はご飯の大盛りが無料だそうです。
友人も大盛りですから食べ応えがありますね。

 なお、餃子は下味が付いているのでそのままでも食べられると思います。
お店にはアルコールのメニューもありますが、価格も高めでそれほど充実しているとは思えません。
まあ、郊外店ですし大きな通りの沿いですから需要は少ないんでしょう。
もちろん私も飲みで使うことはまずないと思います。

 広いお店ですが、人気はあるようで、だんだん混みあってきました。
一人客の入るカウンター席は満席になっています。
でもたくさんあるテーブル席にはまだ空きがありそうです。
なんとか食べ終わって私たちもお会計をしました。

 

 どうしても「餃子の王将」さんと比べてしまいますが、料理の単価は餃子がほぼ同じです。
しかしそれ以外はこちらのほうが2割ほど高めになっています。
そのぶんガッツリとお食事をするお客さんが多いんでしょう。
では、ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯の番号が変わりました

2022年09月23日 07時14分02秒 | お知らせ

お知らせ
 携帯の電話番号が変わりました。

 重要なお知らせです。

私のモバイル環境は今までは、二つ折り携帯とタブレットの二刀流でしたが、これをスマホに変更しました。
それに伴って、10月からは私の電話番号が変わることになります。
正確に言いますと、現在すでに移行済みですが、メールアドレスと旧番号もしばらくのあいだ併用されているということです。
同じ番号での登録もできるんですが、割引になるということで今回変更しました。

 というのも去年携帯を紛失したので、その時に大量の住所録もなくなっていて、古い友人たちとは連絡がつかないからです。
この機会にまだ連絡がない方はぜひ私宛にショートメールをお願いします。
旧アドレスと電話番号は9月いっぱいまでは残しておきますので、今月中にお願いいたします。

 ところで、今回の変更に至った原因ですが、タブレットの不具合です。
ある日突然「グーグル開発者サービス」がサポートされていませんというメッセージが出てきて、Gメールが受け取れなくなりました。
ネットで調べてあれこれやってみましたが、まったく直りません。
そのうちにできることがどんどん少なくなっていく。

 幸いにもメールはパソコンでも受取れますから何とかなっていましたが、ゲームも出来なくなってきて、アプリも使えなくなるという状態です。
完全に初期状態に戻すことも考えましたが、上手く設定できるか不安でした。
そこでこの際変更してしまおうと思い切ったわけです。
やってみると幸運なことになんとかデーターの引継ぎが上手くいったので、スムーズに移行できました。

 

 スマホにしての感想ですが、やはり文字が小さくて見づらいです。
当分の間は眼鏡ルーペが必需品となりました。
まあ、だいぶ軽くなったからいいか。
なお、この機会にラインでのグループも作成することにしました。

 参加ご希望の方はぜひご連絡ください。
今後はオフ会や忘年会のご連絡も順次そちらに移行したいと思います。
もちろん今まで通りにメールでという方はかまいません。
よろしくお願いいたします。

静岡ラーメン放浪記2  電気がま

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住よし@浜松

2022年09月22日 07時11分19秒 | 居酒屋

住よし@浜松

 

 「じゃんだら」さんを出て2軒目のお店を探します。
時間はまだ6時前ですからあたりは明るいままでした。
浜松駅の南方向に歩いていきますが、これには結構苦労しました。
久しぶりの浜松歩きなので、どうも勝手が違うわけです。

 

 それでも何とか目的のお店が見つかりました。
それがこちらのお店で、「住よし」さんというお蕎麦屋さんです。
ほっと一息ついてお店の前までやってきました。
外にあるメニューを見てある程度あたりを付けておきます。

 

 まずはドリンクですが、瓶ビールが大瓶で550円とは安いですね。
よしこれにしておこうか。
そこでようやく中に入りました。
すると意外と空いていて先客はお子さん連れのご夫婦に年配の男性という二組だけでした。

 

 私はテレビの見える正面のテーブルに一人で座りました。
まずは瓶ビールの注文です。
銘柄を聞かれてキリンと答えました。
のどが渇いていたので、本日初めてのビールが美味しいですね。

 

 

 壁にはぎっしりとメニューが貼られています。
かなり色の変わった短冊があり、時代を感じさせますね。
メインのお蕎麦やうどんもかなりの数になりますが、つまみ類も種類が多いです。
その中から「カツ煮ハーフ(350円)」を選びました。

 

 意外と時間が掛かって、そのカツ煮が出てきました。
しかしこれがけっこうなしょっぱさでした。
お蕎麦屋さんですから甘辛のたれだと期待していましたが、これはお醤油が多いかな。
でもこれで350円ですから良心的だと思います。

 

 座敷に上がっている幼稚園児ぐらいのお嬢さん連れのご夫婦がいます。
ちょうどテレビで例の痛ましいニュースが流れていて、それがいかにも現実的でした。
そうこうしているうちに、お店にはお客さんが次々と入ってきました。
そのほとんどが年配男性の一人客です。

 

 そして居酒屋使いの方が多いですが、中にはお蕎麦のセットで晩ご飯という方もいました。
若い御主人とも顔なじみの方が多く、和やかな雰囲気のお店ですね。
私はビールが空いて、二杯目は「レモンサワー(300円)」に「赤魚の炙り(300円)」を注文しました。
全般的につまみの種類が多くかつ安いのが嬉しいです。

 

 そのレモンサワーは意外にも陶器のジョッキで出てきました。
しかしこれは氷が多いので薄く感じました。
お蕎麦屋さんですからここは日本酒が良かったかな。
そして赤魚も出てきます。

 

 なかなかのボリュームで、大根おろしまでついているのが憎いです。
一組の常連さんはショーチューのボトルを入れていましたが、静岡にあれば絶対に通いますね。
難点は忙しいせいで品物の出が遅いことですが、これは仕方がないか。
それにしてもこのもりだくさんのつまみは素晴らしいですね。

 

 お店もだいぶ混んできたので二杯目を空けた時点でお会計です。
合わせて1500円でした。
どうもごちそうさまです。
お店を出て、徒歩で浜松駅に戻ります。

 

 しかし酔いもあってか、かなりの遠回りになってしまいました。
まずは近くのコンビニで缶チューハイを調達します。
そして新幹線の乗り場に向かいますが、何とか1時間に1本のひかりに間に合いました。
ひかりは自由席が少ないので、心配しましたが、問題なく座れて一安心です。

 

 

 席について缶チューハイで落ち着きます。
しかし今回はのんびりとはできません。
というのはひかり号ですから、万が一乗り越してしまうと、三島まで行かなくてはならなくなります。
以前飲み過ぎて危うく乗り過ごす寸前だったことを思い出しました。

 

 そこでいつもよりも慎重に時間を過ごしています。
といっても一駅間でたかが20分ほどですから、あっという間でした。
無事静岡駅で下車して、めでたしめでたし。
いやはやお疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃんだら@良いですね

2022年09月21日 07時12分47秒 | 居酒屋

じゃんだら@良いですね

 

 さて、本日のお仕事も無事終了してあとは久しぶりの浜松飲みです。
去年は一度もできませんでしたから、今年はといろいろ計画をたててきました。
ただ今の時間は午後5時少し前です。
まずは久しぶりにこのお店に行ってみましょう。

 

 お店の名前は「じゃんだら」さんです。
浜松でも珍しい立ち飲みのお店で、私も何度か行ったことがあります。
午後4時と早い時間から開いているので使い勝手が良いんですね。
ただし大人気のお店なので、遅い時間帯はまず満員で入れません。

 

 今日は大丈夫かと入り口のドアを開けると、中にはすでに三人のお客さんが入っていました。
私は奥から二人目に入れていただきました。
「ホッピーをお願いします」
「白ですか黒ですか」

 

 毎度おなじみの確認があって、まずはホッピーセットが出てきました。
「500円です」
ここのお店はキャッシュオンデリバリーです。
そこでついでにおつまみも注文します。

 

 それが「中とろ」のお刺身でした。
これが500円で合わせたら1000円になります。
細かいのが切れていたので、一万円札を出して9千円のお釣りをもらいました。
ホッピーセットはナカが多めで嬉しいですね。

 そしてこちらが中とろのお刺身です。
あれ、小皿がないのか。
立ち飲みなので仕方がないかと、そのままお醤油を掛けていただきます。
うん、これはいいな。

 右隣の方は日本酒の冷や酒をお代わりされています。
これは後で教えてもらいましたが、このお店にはハッピーアワーがあって、日替わりで安くなるメニューがあるそうです。
本日のお得なメニューが日本酒なのでそればかり飲むということでした。
その方の追加注文が米茄子のグラタンで、これが美味しそうですね。

 こちらのお店は立ち飲みですが、本格的なおつまみがたくさんそろっています。
そしてお値段がかなり安めでした。
左手のお客さんがタンシチューを注文されていましたが、これも500円で大ボリュームです。
私はナカのお代わりをします。

 

 こちらは200円になります。
千円札を渡すと今度は小皿に入れたお釣りの硬貨を返してくれました。
さて、静かに飲んでいると左手のお二人の会話が耳に飛び込んできます。
その中に「武蔵小山」という言葉を見つけて思わず会話に参加してしまいました。

 

 やはり酒飲みは居酒屋談義が大好きなようです。
まさか浜松で東京の居酒屋の話をするとは思いませんでした。
池袋の「大都会」が出てきたときは思わず大きく首を振りました。
このお店で他のお客さんと会話したのは今回が初めてです。

 そして皆さんピッチが速いですね。
どんどんお代わりをされていて驚きました。
私ももう1品ぐらい行きたいのはやまやまですが、貴重な浜松の時間です。
今日はもう1軒心に決めていたお店があるので、ここはホッピーだけにしました。

結局こちらは小1時間の滞在で、お店を後にしました。
ごちそうさまです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする