タカネハンショウヅル(キンポウゲ科/センニンソウ属)
曇り空だが時折雲間からお日様が顔を出す。そんななか所要を済ませJeepで「八丁峠」方面に向かった。幾種類かの野菊たちやガマズミの赤い実などを撮りながら、過日訪れたときは蕾だったタカネハンショウヅルのことが気掛かりでその場を覘いてみた。咲いていた。可憐な花をいくつもぶら下げていたのでこれを今日の一枚とする。昔、火災などを知らせる際に使った「半鐘」のような形をした花をつけることからこの名があるらしい。さらに峠方面にすすんでいるとヤクシソウが咲きはじめているのを見かけ、峠ちかくではアキノキリンソウが咲きはじめているのを見かけた。峠のアケボノソウも健在。以下にこれらをUPする。
咲きはじめたヤクシソウ(キク科/オニタビラコ科)
咲きはじめたアキノキリンソウ(キク科)
アケボノソウ(リンドウ科/センブリ属):蟻たちが花蜜吸いに
野菊の花畑
野菊(シロヨメナであろうか)