デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

サクラタデ

2009年11月06日 | 山野草

Sakuratade091106   朝の散歩は我が家周辺から山地の集落までの往復コース。ここ近辺の田圃の畦にもオオジシバリがあちこちで顔を出していた。また,水路近くではミゾソバがピンクの花をいっぱいつけていた。そして,その近くでは可憐なピンクの花をつけたサクラタデを見かけた。

  今日の一枚はサクラタデとする。花色や花型を桜にたとえこの名がついたらしいが,径が5~6ミリくらいの可憐で美しい花だ。昨年もこの場近くで見かけたが,他の場所で見たことがない。図鑑によると「全国に分布している多年草で日当たりの良い水辺や湿地に生える」と記されているが,この地域では珍しい存在かもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2009年11月05日 | デジカメ散歩

Oojishibari091105   今日の空は雲におおわれているが時折薄日も差す。今日も暖かい一日になりそうだ。朝の散歩は息子の店(糸米2丁目)周辺の平地コース。

  田圃の畦でタンポポに似た花黄色いが咲いているのを見かけた。オオジシバリである。今日の一枚はオオジシバリ(キク科/タカサゴソウ属)とする。

  この秋は比較的暖かい日が続き,11月というのに今日の最高気温は20度を越すとも報じている。そんな陽気につらされ咲いたのであろう。日当たりの良いところではホトケノザもよく見かける。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンドウ

2009年11月04日 | デジカメ散歩

Rindou091104  穏やかな 「秋晴れ」がもどってきた。 所要を済ませ山口市の北にそびえる標高734mの「東鳳翩山」(ひがしほうべんざん)に登ってきた。目的はこの時期咲いているであろうリンドウとの出会いである。通称「地蔵峠」までジープで行き,そこからおよそ1時間で山頂に到着。

  山頂ちかくの登山道で今年も目的のリンドウに出会うことができた。澄みきった秋空のようなとても清らかな色である。しばらく見入っていた。

Houben091104   かつては身近に見ることのできたリンドウだが,いまではこんな奥山まで来ないと見れない貴重な野草である。環境変化がもたらしたものであろう。もしそうであるとすれば,いずれはここへ来ても出会うことができなくなるのではないか心配である。

  今日の一枚はそんなリンドウとする。そしてもう一枚は山頂からの眺望とする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコの実

2009年11月03日 | デジカメ散歩

Kuko091103 荒れ模様の天候は今朝になっておさまった。でも冷たい風が時折吹き抜けていき真冬をおもわせるほど寒い。でもこの寒さも一時的なものらしい。朝の散歩は息子の店(糸米2丁目)周辺の平地コース。

  林にさしかかったところで,クコが実をいっぱいつけているのを見かけた。まだ青いものも小さなものもあったが赤く熟した実はとても綺麗だ。今日の一枚はクコ(ナス科)の実とする。クコの花は7月の初旬んら咲きはじめたのに,実をつけ熟しはじめたこの時期でも一部でまだ花をつけている不思議な性質が。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリ

2009年11月02日 | 山野草

Karasuuri091102  穏やかな秋晴れしばらく続いたが,昨日から今日にかけ一転して不安定な天候。しかも時折強い北風も吹き荒れる。朝の散歩は所要を兼ねて我が家周辺から山地の集落へ。

  山地の集落にさしかかったところで,林のふちでおよそ5センチくらいの赤い実をつけた蔓性植物を見かけた。カラスウリの実である。今日の一枚はカラスウリの実とする。真夏にレース飾りのついたおもしろい形をした花が咲く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする