デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ガンクビソウとキツネノカミソリ

2010年08月20日 | デジカメ散歩

Gankubisou100820   じっとしているだけでも汗が出るほどに朝から暑い。そんななか「兄弟山」(おとどいやま)周辺の山道を歩いた。適度に日陰があり,時折通り抜ける風がとても心地よい。

   フユイチゴが開花しているだろうと探したが,開花間近のものは見かけたもののも少し先のようだ。道端でヤブタバコによく似ているガンクビを見かけた。花が横向きにつく様が煙管(キセル)の雁首(ガンクビ)に似ているからこの名がついたとか。今日の一枚は,そんなガンクビとする。

Kitunenokamisori100820   そしてもう一枚は,またもや出会うことのできたキツネのカミソリとする。

  7月下旬に見つけた場所とは随分離れたところで,しかも十数株群生していた。ほとんどの株はすでに花が終わっており,花をつけていたのは数株だった。来年,この場でいっぱい花をつけた光景が見れるであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラヤマギクと白色のゲンノショウコ

2010年08月19日 | 山歩き

Shrayamagiku100819m   ここのところ連日の猛暑で,この暑さはしばらく続くと報じている。デジカメ散歩するにしても,日陰のあるところを選択するしかない。よって,今日は「21世紀の森」(標高 およそ500m)周辺を歩くこととした。

  山すそで早くもシラヤマギクが咲いているのを見かけた。蕾をいっぱいつけており,しばらく楽しませてくれるであろう。図鑑によると北海道~九州にかけて広く分布,山地や丘陵などに生えるとのこと。今日の一枚はシラヤマギクとする。

Gennosyouko100819m   そしてもう一枚は,ここら地域では少ない「白色のゲンノショウコ」とする。ゲンノショウコも分布は北海道~九州にかけ広く分布。白色は東日本に多く,紅色は西日本に多いとのこと。

  これらのほか,ヤブタバコ,ガンクビソウ,ヌスビトハギ,キンミズヒキ,ヘクソカズラ,アキノタムラソウ,ダイコンソウなどをカメラに収めてかえった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッカ(薄荷)

2010年08月18日 | インポート

Haka100818   連日の猛暑。今日も真夏の太陽がギラギラと照りつけている。そんななか朝の散歩に出かける。我が家からおよそ3キロ奥地にある岩杖という集落の 小川沿いを奥へ奥へと。適度に木陰もあり時折通り抜ける風はひ~やりとしていて心地よい。

  草地で小さな白い花を環状つけている植物を見かけた。ハッカ(シソ科)だ。香料や薬用として利用されているいるとのことなので,栽培されたいたものが野生化したのであろう。今日の一枚はハッカとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ(ユリ科)

2010年08月14日 | デジカメ散歩

Turubo100814   ここのところ梅雨に逆戻りしたような雲が空を覆っていてすっきりしない天候が続いている。朝の散歩は今日も息子の店(糸米2丁目)周辺の平地コース。朝から蒸し暑くて少し歩いただけで汗だく。

  水路の土手でツルボが草むらから顔を出しているのを見かけた。茎の長さは30センチくらいで,その中ほどから少し上あたりから薄紅紫色の花をつけている。近くで観察してみると実に美しい。今日の一枚はそんなツルボ(名前の由来は不明)とする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコ

2010年08月13日 | 山野草

Kuko100813m   朝の散歩は糸米地区の平地コース。林にさしかかったところで,クコが花をつけているのを見かけた。昨年よりおよそ1ヶ月遅れの開花である。今日の一枚はクコとする。

  秋になると赤い実をつける。赤い実がなったらこのページで紹介することとしょう。この実が健康によいとのことで,クコ酒とかクコ茶とか,随分前に「クコブーム」があったとのこと。ここのクコもその頃栽培されていたのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする