デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ニワゼキショウとオヘビイチゴ

2012年05月08日 | 山野草

Niwazeksyou120508  曇ってはいるが時折薄日が射してくる。なんだか蒸し暑い感。日中の最高気温は28度にもなると報じている。

  そんななか、朝の散歩は我が家からおよそ1キロ余地点にある「スポーツの森」周辺へ。  芝地で幾種類もの野草たちを見かけた。まず目についたのはニワゼキショウ(紅紫と白色)である。とても可憐でお気に入りのうちのひとつである。次いで、黄色い花をいっぱいつけたオヘビイチゴ、カタバミ、ジシバリ、ブタナ、コウゾリナ、オニタビラコなどなど・・・。

Ohebiichigo120508  今日一枚はこれらのうちニワゼキショウ(アヤメ科)とする。この紅紫と白色が競うように咲いていた。

  そしてもう一枚はオヘビイチゴ(バラ科/キジムシロ属)とする。ミツバツチグリやキジムシロと花の形がそっくりだが、葉の形体などからオヘビイチゴとした。

  山裾ではモチツツジをあちひちで見かけたほか、ニガナ、ハナニガナ、そして、エゴノキの花が咲きはじめているのを見かけた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマツツジとカキドオシ

2012年05月07日 | デジカメ散歩

Yamatutuji120507m_2   朝からすっきりしない天候だが、午後には晴れ間も見えると報じている。

   そんななか、通称「八丁峠」方面へ車で出かける。ねらいは、ヤマツツジである。山の斜面や崖地で蕾をつけた個体は見かけるものの花をつけた個体はなかなかみつからない。奥へ奥へと車を進めているうち、ようやく、崖地の「落石防止網」から顔を出しているのを見かけた。撮りにくい位置ではあったが、なんとかカメラに収めることができた。

Kakidoshi120507m_2  今日の一枚はそんなヤマツツジとする。もう一週間か10日すると、紅色の花をいっぱいつけた個体を見ることができるであろう。そして今日のもう一枚は、平地から山地まで、いろんな場所で見かけるカキドオシとする。隣接地から「垣根」を通して侵入してくることが「カキドオシ」の名の由来らしい。繁殖力の強い「雑草」なのであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガナとモチツツジ

2012年05月05日 | デジカメ散歩

Nigana120505  今日はまさに「五月晴れ」である。しかも少し歩けば汗ばむほど気温がぐ~と上がってきた。日中の最高気温が25度を超すであろうと報じている。

  そんななか、朝の散歩は「兄弟山」(おとどいやま)周辺の山林道へ。山裾のあちこちでニガナが咲いているのを見かけた。平地でも山地でもよく見かける「お気に入り」のこの花、夏頃まで楽しむことができる。これによく似ていて、舌状花を多くつけているハナニガナも、もうすぐ姿を見せるであろう。

Mochitutuji120505  今日の一枚はニガナとする。そしてもう一枚は、これまた山裾のあちこちで見かけたモチツツジとする。

   とても優しい色をしたモチツツジ、もうしばらく楽しませてくれそうだ。これらのほか、黄色い花をいっぱいつけたオニタビラコやコウゾリナ、カキドオシ、そして今日もまた、コバノガマズミ、コガクウツギにも出会うことができカメラに収めて帰った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白色のオドリコソウ

2012年05月04日 | デジカメ散歩

Odorikosou120504  ここのところ不安定な天候が続いている。今日もすっきりしない天候で時折小雨も落ちてくる。そんななか朝の散歩は、糸米・白石地区平地コース。

  5月にはいったいうのにオドリコソウは未だ健在である。散歩道の群生地で白色のオドリコソウが数株生えているのを見かけた。以前にも見かけたことがあるが久々の出会い。これを今日の一枚とする。そしてもう一枚は、花をいっぱいつけたハルジオンとする。

Harujion120504   これもオドリコソウ同様、あちこちで群生しているのを見かける。キタアメリカ原産の「帰化植物」で、も少しするとよく似たヒメジョオンが咲きだす。何れも繁殖力が強いみたいで、とても迷惑な存在であろう。これらのほか、マツバウンラン、カキドオシ、ハルノノゲシ、花をつけだしたノイバラ、アメリカフウロなどをカメラに収めてかえった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノガマズミとコガクウツギ

2012年05月02日 | デジカメ散歩

Kobanogamazumi120502    所要を済ませてデジカメ散歩に出かける。朝のうち降っていた雨も上がり薄日が射すほどに天候は回復した。

   左足の状態も大分よくなり、糸米川沿いを奥にすすみつつ近辺を散策。山裾でコバノガマズミが白い泡状の花をいっぱいつけているのをあちこちで見かけた。

  また、その近くではコガクウツギが咲きはじめているのを見かけた。

Kogakuutugi120502  今日の一枚はコバノガマズミとする。遠くから見ると白い泡状の花にしか見えないが近くで観察してみると、小さな小さな5弁の花の集団である。やがて実をつけ秋から冬にかけて「赤い実」が楽しめるありがたい存在。

  そしてもう一枚は咲きはじめたコガクウツギとする。これから当分の間、山へ行けば必ず出会うことができ楽しませてくれる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする