goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ヤマハギやアキチョウジ

2018年10月16日 | デジカメ散歩日記

ヤマハギ

やや雲は多いが好天気である。そんななか久々「兄弟山」(おとどいやま)周辺を歩いた。野菊たちはもとよりヤマハギやヤマハッカ、イタドリの花、イヌタデなどを撮りつつ奥へ奥へと歩をすすめ、ヨシノアザミ、ヤブタバコ、ヌマダイコン、コバノガマズミの実などを撮っていると、林下の木陰でアキチョウジの群生を見かけた。これらのうち、今日の一枚は前記のヤマハギとし、アキチョウジを今日のもう一枚とするほか、ヨシノアザミ、コバノガマズミの赤い実、そして今日も野菊をUPする。

アキチョウジ(シソ科/ヤマハッカ属)

ヨシノアザミ

コバノガマズミの実

今日も野菊


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハッカやフユイチゴの実ほか

2018年10月15日 | デジカメ散歩日記

ヤマハッカ(シソ科)

雲は多めながらも青空が見え好天気である。そんななか所要を済ませ、大内畑しという奥地の集落へJeepで向かい周辺を散策した。道端や林の縁、草地などで幾種類かの野菊たちが競うように咲いている。それらを撮りつつ歩をすすめていると林の縁で、唇形の小さな小さな青紫色のの花をさつけたヤマハッカを見かけたのでこれを今日の一枚とする。また、そのすぐ近くでは真っ赤に熟したフユイチゴの実を見かけたのでこれを今日のもう一枚とするほか、ここでも見かけたアケボノソウ、やや湿った場所ではミゾソバ、そして今日も野菊をUPする。

フユイチゴの実

ここでもアケボノソウが咲いていた

ミゾソバ

今日も野菊


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木陰に生えるアキチョウジ

2018年10月12日 | デジカメ散歩日記

アキチョウジ(シソ科/ヤマハッカ属)

雲は多めながらも好天気である。そんななか「21世紀の森」周辺を散策した。出迎えてくれたのは野菊たちである。花いっぱいつけた野菊たちをカメラに収めながら山道を歩いていると、林の縁のやや湿った場所で青紫色のの小さな唇形の花をつけた野草が群生しているのを見かけた。山地の木陰に生えるアキチョウジである。これを今日の一枚とする。しばらく歩をすすめていると真っ赤に熟した実をつけたガマズミを見かけたのでこれを今日のもう一枚とし、以下、今日もあちこちで競うように咲いていた野菊たちをUPする。

ガマズミの実

野菊1

野菊2

野菊3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高嶺半鐘蔓が花をつけた

2018年10月11日 | デジカメ散歩日記

タカネハンショウズル(高嶺半鐘蔓):キンポウゲ科/センニンソウ属)

空は雨雲に包まれ時折小雨が落ちてくるという生憎の天候だが、所要を済ませ「八丁峠」方面へJeepを走らせた。タカネハンショウズル(高嶺半鐘蔓)が 咲いているはずと、まずはその場へまっしぐら。過日訪れたときは小さな蕾だったが、今日は見事に咲いていた。手持ちの図鑑には何故だか、春に花を咲かせる半鐘蔓は載っているが、この高嶺半鐘蔓は載っていない。よってネットで調べたところ、「低山の林の縁などに生える蔓性低木で花期は10月頃」とのこと。またその名は「下向きに咲く花姿を半鐘に見たてて、半鐘蔓(ハンショウヅル)とされた」とのこと。そんな高嶺半鐘蔓を今日の一枚とする。以下、さらに奥へ奥へとすすんだところで見かけたアキノキリンソウを今日のもう一枚とするほか、あちこちで競うように咲いていた野菊たち、および未だ健在な峠のアケボノソウなどをUPする。

野菊1

野菊2

野菊3

未だ健在なアケボノソウ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菊たち

2018年10月09日 | デジカメ散歩日記

野菊1

雲は多めながらも好天気である。そんななか、山地の集落、稔畑地区へ向かい周辺を散策した。ぼつぼつヤクシソウが咲きはじめる頃だとおもい探したが見つからなかったが幾種類かの野菊たちが出迎えてくれた。それがノコンギクなのかヨメナなのか、それとも他の呼び名の野菊なのか、花の形状が違っていても葉の形状が同じだったりでその見分けは難しい。よって今日はそんな野菊4枚と、道端のイヌトウバナ、林の縁で見かけたゴンズイの赤い実などをUPする。

野菊2

野菊3

野菊4(シオンであろう・・・湿った草地で数株咲いていた:草丈が1.2mくらい)

中国・九州地方の山地にまれに自生するとのことだが、これが真の自生種なのかは不明

ゴンズイの実

イヌトウバナ・・・mm級の小さな小さな花をズームアップ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする