花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

散歩での野草との出合い、ーコゴメ、コメツブツメクサ他

2018-04-15 | 花の写真

 先日散歩途中でこの辺では珍しいコゴメと出合いました。

 皆さんは春爛漫の綺麗な花が投稿されるなかで、

 地味な草花の投稿は気が引けますが悪しからず。

 

 ☆ コゴメ(屈)

 イワデンタ科クサソテツ属、別名:クサソテツ(草蘇鉄)、花期:4月~6月、

 正式名称はクサソテツですが、葉が開く前の若芽を青こごみと言って、

 人気の山菜です。別名をコゴミ、カンソウなどと呼ばれています。

 若芽の形状が人が屈(かが)んでいるように似ているところから。

 田舎では、ワラビやゼンマイより少し早い時期に出てきます、

 川沿いや水が流れる所に生えているのをよく採りに行きました。

  

 これは畑の縁に生えていました。

 

 ☆ コメツブツメクサ(米粒詰草)

 マメ科シャジクソウ属、一年草、花期:5月~7月、

 別名:コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ

 道端や河原に生える雑草、小さな花がいっぱい咲いている。

 似た花にコメツブウマゴヤシがあります。

 ウマゴヤシはウマゴヤシ属で違いがありますが、大雑把に言えば

 ウマゴヤシの方が、草丈、葉の大きさ、花、実がやや大きいと言える。

  

  

 

 ☆ カズノコグサ(数の子草)

 イネ科カズノコグサ属、越年草、別名:ミノゴメ(蓑米)、花期:6月~7月、

 水田や湿地に生える。

  

 田んぼ(水なし)脇にスズメノテッポウと混在していました。

 

 ☆ スズメノテッポウ(雀の鉄砲)

 イネ科スズメノテッポウ属、越年草、花期:4月~6月、

 水田や畑に生える。

 似た草にセトガヤがあるが、花の葯がスズメノテッポウは黄褐色に対して

 セトガヤは葯が白色なので区別できる。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー