庭の花も咲き始めたのをうっかりと見逃し、
撮り損ねるのも出て来ました。
クレマチスも垣根の高い所に咲いたと思ったら次々と、、
☆ クレマチス・カザグルマ系
キンポウゲ科クレマチス(センニンソウ)属、落葉つる性植物、多年草、
高い所に咲いていたので手を伸ばして当ていい加減に撮りました。
▼クレマチス・モンタナ系
春咲エビネ
エビネの仲間には、春咲き種と夏咲き種があり、春咲き種の代表がエビネ(ジエビネ)と呼ばれる。
☆ ジエビネ
ラン科エビネ(カランセ)属、
花色は、上部(花弁・萼片)が褐色で、下部(唇弁)が白色ですが、個体差が大きく
紫褐色や緑、赤、オレンジ、黄色など様々な個体がある。
☆ キエビネ
本来は西日本で自生する種で、東日本では純粋なキエビネはなく、エビネとの交雑種。
☆ 三段咲きニリンソウ
キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、
名札には三段咲きニリンソウと書いてありますが、家にあるニリンソウに比べて
半分位の大きさなのでヒメニリンソウかも知れない。
育ちが悪いか二段目の花びらも少ないように見えるが明らかにニリンソウとは咲き方は違う。
☆ キバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草)
ユリ科チゴユリ属、多年草、朝鮮半島、中国原産、別名:キバナアマドコロ、花期:3月~4月、
花茎の上部は分岐して先に黄色い花を吊り下げて咲かせる。
留守の間にどなたかが届けてくれたものですがメモが無い為未だに誰か分かっていない。
*後日に花好きの方からのものと分かりました。
▼下のホウチャクソウは散歩途中で撮影したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー