花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

散歩中で出合った木の花と実、ボケ、クサボケ、マユミ、コマユミ、葉痕、他

2018-12-17 | 花の写真

  散歩中で出合った花木などです。

 相変わらず花の時期が合わないものが見られます。12月撮影のものばかりです。

 

 ☆ ボケ(木瓜)

 バラ科ボケ属、落葉低木、中国原産、花期:3月~5月、

 この歳で、ボケ~と言われると認知症が頭をよぎりますが、

 
 
 

 

 ☆ クサボケ(草木瓜)

 バラ科ボケ属、落葉低木、花期:3月~5月、ボケよりひと回り小さい。

 枝が横に広がって草状に立ち上り、葉が出ると共にオレンジ色の花を咲かせる。

 

 

 ☆ バラ(薔薇)

 バラは、バラ科バラ属の総称で、そのうち特に園芸種(園芸、栽培バラ)を言う場合もある。

 種類が多いので詳細名は省略。

 

 

 ☆ ヒイラギナンテン ’マホニアチャリティー’

 メギ科メギ属、常緑低木、花期:12月~1月、(ヒイラギナンテンの花期:3月~4月)

 ヒイラギナンテンは花穂を下に垂らしますが、この花はホソバヒイラギナンテンと同じように、

 細長い黄色い花穂を上向きに伸ばす。

 今頃咲くこれに似たホソバヒイラギナンテンは葉が細く棘が目立たない。

 

 

 ☆ マユミ(真弓)

 ニシキギ科ニシキギ属、落葉低木、花期:5月~6月、

 10月からピンク色のサイコロ状実を付けていたが12月に中から赤い種子が出た。

  
   

 

 ☆ コマユミ(子真弓)

 ニシキギ科ニシキギ属、落葉低木、花期:5月~6月、

 ニシキギで枝にコルク質の翼が出来ないものをコマユミと呼んでいる。

 

 

 ☆ トロロアオイ(ハナオクラ)

 アオイ科トロロアオイ属、1年草、花期:8月~9月、

 最初はフヨウの花と思いここに載せてしまったが、よく見ると葉はモミジアオイの形に

 見える、しかし、、モミジアオイは花が赤いからこれはトロロアオイだ、

 とすると草で木ではなかった、面倒くさいのでこのまま載せちゃいます。

  
  

 

 オニクルミ、ヌルデ等の木の葉痕と冬芽

 葉痕もよく見ると色々な表情を見せてくれます。

  

     

  

   

     

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー