普通の散歩コースは谷地川の城山下橋界隈にてサギ等を見ていますが
今の時期はたまにカワセミやアオサギ等も見ることありますが、撮るに至らず
殆どカルガモばかりですね!
▼谷地川のダイサギがカルガモと戯れる。


▼カルガモ様の一行のお通りです。 ▼アカミミガメ(別名:ミドリガメ幼体)20cm程の大きさに⁉


これははショッピングの合間に川口川の明治橋界隈を歩く。
こちらのダイサギは餌取りに夢中。陸から首を伸ばしてゲット。




野鳥が少ないので所を変えて浅川の大和田橋付近に出かけてみました。
河原は草藪で河原に出ることあまり出来ず遠くからコンデジでは無理を承知で挑戦した。
他の川から集まって来たかのようにたくさんいましたね。

▼左はコサギ? ヒナドリとは違うように見えますが、小さすぎるかな?

▼勝手に飛び跳ねて群れていました。遠すぎて上手く撮れません。



望遠カメラが欲しいですね! 雰囲気だけで我慢して下さい。
ダイサギ(大鷺) コウノトリ目サギ科 全長90cm。
大きさ体、長い首、黒色の足、夏は黒色、冬は黄色のくちばし。
日本で見られるシラサギ類では最も大きい。1年を通して見られる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー