ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

3日の散歩 ( 雨宝院、慧光寺、立本寺、花だより? )

2013-06-03 15:15:35 | sanpo
 京都の梅雨は沖縄へ旅行に出かけてしまいました。帰りが何時になるかは不明です。
少なくともこの後一週間のうちには帰ってきそうも有りません。

 こうなると、五月に出した梅雨入り宣言は何だったんでしょうね。
担当者が早々と言って見たかっただけですね、これは。

 これで梅雨が旅行から戻ってきたら再宣言なんて有るんですかね?
いずれにしろ、この後一週間は京都も含め関西は真夏日が続く様です。
きょうも歩いていても酷く暑い日でした。

 きょうの散歩はテーマが紫陽花探し。などと気どる事は無いのですが・・・・・
最初は西陣聖天 ( 雨宝院 ) のアジサイ。

ここのガクアジサイは例年カラフルに咲いてくれていますが、
きょうの所はまだ咲いていなくて、蕾膨らむの状態です。

 雨宝院で今良いのがドクダミ。

6,70㎝四方くらいのドクダミ畑ですが、満開状態で咲いています。
 
 雨宝院から浄福寺通りを下がり、今出川を越えて下がってゆくと左手 ( 東側 ) に有るのが慧光寺
慧光寺の紫陽花を見に行きましたが、ここは今一つ。

変わって、鐘楼の石垣の隙間から伸びていたムラサキカタバミ。しぶとく花を咲かせていました。
慧光寺の紫陽花は、再訪して見てみるつもりです。

 慧光寺の向いのお寺が通り名にもなっている浄福寺。

ここは、植わって年月の立っていない?ガクアジサイが咲き出していました。
ヤマアジサイと云った感じのアジサイですね。正確な所はわかりません。

 ここまで、紫陽花はもう一つなので七本松の仁和寺街道まで足を伸ばして立本寺へ。

本堂前の蓮鉢を見ていると、早くも蕾を付けている物がありました。
ここから咲き出しまでが長いのか短いのか?出来れば咲いているのを見逃さずに見てみたい物ですが???

 立本寺の客殿の塀沿いに植わっている萩が咲き出していました。

この萩、「ミヤギノハギ」と看板が出ています。
枝が垂れて地面を這う様で、纏めて括って立たせてありました。

 立本寺の紫陽花は一番北側の出入り口付近に纏まって植わっています。

この写真だけ見ていると、如何にも紫陽花が満開状態に見えますが、しっかり色づいているのはこれ一輪。
梅雨が旅行に出かけて雨が降らないのと、真夏日の暑さと、強い日差しとで、ここの紫陽花はぐったりしてしまっています。
やはり紫陽花には梅雨空が似合いなのかな?????

 散歩の最後は立本寺から天神さんに向い、表参道から裏へ抜けて平野神社へ。
本殿前のドクダミを見に行って見ましたが、ここは咲き出しが早かった分、花期は終わりに近づいています。
桜池端の紫陽花はまだ少し早め。

と云う事で撮ってきたのが、早めに咲き出している夾竹桃。

 浄福寺の夾竹桃は気が付かなかったのですが、もう咲き出しているのかも知れませんね。
平野さんの夾竹桃は白花ですが、真夏日の暑さに似合うのは赤い夾竹桃の方ですね。

 以上、暑い暑い!! と、ボヤキが出る日の散歩は紫陽花探しでした。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

7872
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする