ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

6日の散歩 ( 妙心寺往復、花だより? )

2013-06-06 15:44:12 | sanpo
 きょうは曇り空、散歩日和?暑さは昨日、一昨日に比べればうんとまし。
と言って見ても、歩いて流れる汗は止まりません。

 日差しが無いだけ凌ぎやすいので、散歩は久し振りに妙心寺へ行ってみました。

 最初の寄り道は平野さん。
天神さんの北側を歩いて紙屋川に架かる橋を越えた辺りから、平野さんで賑わっている人影が見えていました。
今の時期、参拝者が多いのは珍しいので、何事?と思いながら平野さんへ行くと、何かのロケをやった後の撤収作業をやっていました。

 何かテレビドラマの撮影が終わって道具をトラックに積み込む所でした。
やはり参拝者では無かったのですね。とはいえ、撮影に場所を提供したのだから神社に何がしかの使用料は入った事と思います。
 天神さんほど賑わっている神社ではないので、少しでも収入が増えればそれはそれで良い事です。

ここは、ワンコイン支援コンサート などもやっている神社です。
 
 さて、写真はホタルブクロ。

「魁」桜の根方の花壇で咲いていました。
ここの手水舎の水は美味しいので、「こっちの水は甘いぞ」ですが、あいにくと蛍は飛ばずにホタルブクロだけです。

 平野さんから等持院前を通り、妙心寺へ。妙心寺は北総門から入って直ぐに脇参道へ回りました。

 庭に瓦を置いている塔頭が妙心寺には多くあります。

その中の一つで、拝観謝絶の塔頭「長慶院」の庭に置かれた瓦。
門から見える所に据えてあります。

 瓦の真ん中に「打ち出の小槌」が有るので縁起物ですかね?お寺さんには似合わない??

 脇参道を南へ歩いてゆくと「海福院」と云う塔頭があります。
ここも拝観謝絶の塔頭ですが、築地塀の上に見越しの夾竹桃が咲いていました。

例年、高い所で咲いているのは見ていましたが、手を伸ばせば触れそうな高さで咲いているのは初めてみました。
この色の夾竹桃も中々良いものですね。

 脇参道を鍵の手に曲がりながら更に南に歩けば、参道の西側が小方丈から東海庵。
東側に大心院といった所で、参道脇の植え込みに蝶が出て来てくれました。

蝶はムラサキシジミ( 蛾ではありません )。 止まっているのはネズミモチ?かな。

 で、蝶を撮っていると、「この方がきれいやろう」と翅を広げてくれました。

この「紫」を見る度に自然の妙を感じます。感謝!!

 さて、きょうはここまで紫陽花が有りません。
しからばと云う事で妙心寺を南へ抜けて、妙心寺道を通って帰り、立本寺へ寄ってきました。

何故かこの時期になって紫陽花が刈り込まれていて花は少なめになっています。
とは云え、ちゃんと咲いている物も有るので、手鞠咲きの紫陽花を一枚。

 立本寺から七本松通りを帰ってくれば、千本釈迦堂は通り道。
釈迦堂で菩提樹を見てみると蕾が割れて来ている物が見られました。
この所暑いので咲き出して来た様です。 開花と言えるまで、あと一息です。

 ただ、菩提樹は風に吹かれてじっとしていなかったので、写真は撮れませんでした。

 折角釈迦堂に寄ったので、紫陽花も一枚。

駐車場のガクアジサイ。日に日に花を増やしています。

 きょうの散歩ははあまり紫陽花を探せなかった散歩でした。
明日は野暮用で遠出が出来そうに無いので、近場でお茶濁しです。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

9636
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする