梅雨? どこが?? 何の話やねん!!
暑い ですね。
「明日の午後から木曜日までは梅雨らしく?雨になる」と予報で言っているのは信用できるのでしょうか?
タイトルを「17日の散歩」ではなく、「17日のボヤキ」に変えなあかんくらい 暑い 暑い とボヤいていますね。
暑い ので、熱中症、水の事故のニュースも絶えません。
いい加減で、暑さ も一休みしてくれへんかな!!
きょうとの所はまだ休まず励んでいるようで、酷く 暑い 京都です。
閑話休題
散歩ではありませんが、最初は紋白蝶。
昨日、陶芸教室から帰ってきたら紋白蝶が出迎えてくれました。
花は家人丹精?のビオラです。
飛んでいる所はただ白いだけの蝶ですが、こうして見ると翅に黄色なども微妙に混じっています。
さてきょうの散歩は船岡山から。
鞍馬口通りから石段を登って山に入って行くと、山全体に匂いが有ります。
匂いの正体は梔子 ( クチナシ ) 。
そうたくさん植わっているわけでは有りませんが、さすが梔子、匂いの強い花ですね。
船岡山から何時もの逆で、建勲神社の参道を下り ( くだり ) 智恵光院通りを下がって ( さがって ) 雨宝院へ。
雨宝院は紫陽花がお目当て。
雨宝院は小さな狭い境内に色んな神さんがいる所で、これは稲荷さんの鳥居脇の紫陽花。
赤い手毬咲きの中から、ガクアジサイが顔を出していました。
紫陽花を撮っていて目に付いたのが、半夏生。
神さんだけでなく、狭い境内に花も色々と植えられています。
今は、紫陽花とホタルブクロが目立ちますが、この半夏生も中々の物です。
手入れが良い?のか、葉の白さが格別ですね。
紫陽花の手毬咲きも一枚。
これも某神さんの前の植え込みなのですが、小舎主は生憎と不信心なもので、神さんの名前は分かりません。
忘れなければ、いつか確かめてきます。
次の手毬咲きの紫陽花は慧光寺。
門を入って直ぐ左手、鐘楼脇に植えてある紫陽花です。
慧光寺の向かいの淨福寺に入ると、クチナシはもう終わり掛けで、菩提樹も終わっていました。
菩提樹は花を終えたら、こんな実を付けるんですね。
淨福寺から足を伸ばしたのは立本寺。
蓮を見に行きましたが、本殿前で5種類ほどがもう花を咲かせていました。
午後なのでどれも花を窄めています。
その中から「斑紅川台」。なんと読むのでしょうね????
フコウセンダイ? マダラベニセンダイ?
後二文字はセンダイで間違いなさそうですが、前二文字が???
散歩はここまで。
明日から少し纏まった雨になる予報ですが、ゲリラ豪雨は要りません。
近年の雨は程度を弁えず、「降ったら良いのやろ」的な降り方が多いですよね。
そんなには要らない、被害が出ずに農作物に恵みの雨になる程度で良い!!
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9129
暑い ですね。
「明日の午後から木曜日までは梅雨らしく?雨になる」と予報で言っているのは信用できるのでしょうか?
タイトルを「17日の散歩」ではなく、「17日のボヤキ」に変えなあかんくらい 暑い 暑い とボヤいていますね。
暑い ので、熱中症、水の事故のニュースも絶えません。
いい加減で、暑さ も一休みしてくれへんかな!!
きょうとの所はまだ休まず励んでいるようで、酷く 暑い 京都です。
閑話休題
散歩ではありませんが、最初は紋白蝶。
昨日、陶芸教室から帰ってきたら紋白蝶が出迎えてくれました。
花は家人丹精?のビオラです。
飛んでいる所はただ白いだけの蝶ですが、こうして見ると翅に黄色なども微妙に混じっています。
さてきょうの散歩は船岡山から。
鞍馬口通りから石段を登って山に入って行くと、山全体に匂いが有ります。
匂いの正体は梔子 ( クチナシ ) 。
そうたくさん植わっているわけでは有りませんが、さすが梔子、匂いの強い花ですね。
船岡山から何時もの逆で、建勲神社の参道を下り ( くだり ) 智恵光院通りを下がって ( さがって ) 雨宝院へ。
雨宝院は紫陽花がお目当て。
雨宝院は小さな狭い境内に色んな神さんがいる所で、これは稲荷さんの鳥居脇の紫陽花。
赤い手毬咲きの中から、ガクアジサイが顔を出していました。
紫陽花を撮っていて目に付いたのが、半夏生。
神さんだけでなく、狭い境内に花も色々と植えられています。
今は、紫陽花とホタルブクロが目立ちますが、この半夏生も中々の物です。
手入れが良い?のか、葉の白さが格別ですね。
紫陽花の手毬咲きも一枚。
これも某神さんの前の植え込みなのですが、小舎主は生憎と不信心なもので、神さんの名前は分かりません。
忘れなければ、いつか確かめてきます。
次の手毬咲きの紫陽花は慧光寺。
門を入って直ぐ左手、鐘楼脇に植えてある紫陽花です。
慧光寺の向かいの淨福寺に入ると、クチナシはもう終わり掛けで、菩提樹も終わっていました。
菩提樹は花を終えたら、こんな実を付けるんですね。
淨福寺から足を伸ばしたのは立本寺。
蓮を見に行きましたが、本殿前で5種類ほどがもう花を咲かせていました。
午後なのでどれも花を窄めています。
その中から「斑紅川台」。なんと読むのでしょうね????
フコウセンダイ? マダラベニセンダイ?
後二文字はセンダイで間違いなさそうですが、前二文字が???
散歩はここまで。
明日から少し纏まった雨になる予報ですが、ゲリラ豪雨は要りません。
近年の雨は程度を弁えず、「降ったら良いのやろ」的な降り方が多いですよね。
そんなには要らない、被害が出ずに農作物に恵みの雨になる程度で良い!!
カメラ SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9129