ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日の散歩 ( 千本釈迦堂、雨宝院、慧光寺、淨福寺、平野神社、の紫陽花と夾竹桃など )

2013-06-10 15:45:31 | sanpo
 きょうの散歩の前に昨日の来客の話から。

 お客さんはご覧の紋白蝶。
少し小ぶりな個体で、止まっているのは家人の丹精になるラベンダー。

この紋白蝶、赤いサインペン?で字を書かれていますね。
数字で「75」と書いてあるのか、ひらがなで「うら」と書いてあるのか???

 問題は誰が?何のために?書いたのかと云う事ですね。
小舎主はアサギマダラに数字を書く事にも強い違和感を覚えています。
学術調査で必要ならば学者だけがすれば良い事で、素人のおっさんや小学生が蝶にストレスを与える必要は無いと思っています。
捕獲の際に傷つけたり、死なせてしまったりの事故は付き物!!
サインペン?なりが蝶に害を与えない保証もない!!
こんな字を書かれた個体は交尾の際に相手にしてもらえないかも!!
 等々!!

 上の紋白蝶も、翅自体は綺麗な個体でしたので、ストレスを与えられてからの時間経過が少ないのかも知れませんね。
写真は11時の撮影ですが、12時15分に陶芸教室へ出かける際もまだ ( 隣の鉢に ) いました。

 さて、誰が?何のためにと言う疑問は残ったままです。

 閑話休題
 10日の散歩を始めましょう。

 きょうの最初は千本釈迦堂から。

土曜日に植物園で菩提樹が咲き始めていたので、千本釈迦堂の菩提樹を見にいきました。
よく咲き出していて枝からの垂れ下がりが黄色っぽくなっています。

 季節の花、紫陽花も見逃すわけには行きませんね。

参道わきの小さな紫陽花の植え込みです。
しっかり色付いて来ています。

 千本釈迦堂から上立売通りの智恵光院にある雨宝院へ。

雨宝院の紫陽花も色づき始めています。
雨宝院ではドクダミの具合も見てみましたが、もう花が茶色に変色してきています。

 ドクダミ畑の一角を間借りしたようにして植わっている紫陽花も有ります。

これも赤が強いので西洋紫陽花かもしれません?
この紫陽花は水が不足気味の様で、花房を垂れかけていました。

 株が小さいので、花房も小さめの手毬咲きです。

 雨宝院から淨福寺通りを下って行ったのが慧光寺。

前回もう一つだった紫陽花が大きな手毬になっていました。
きょうは曇りがちなので、前回よりはましですが、ここも水不足気味な感じです。

 歩いていると民家のプランターや鉢植えの紫陽花が今は綺麗ですね。
鉢植えだとまめな水やりが出来るからかな?????

 さて、慧光寺の向かい、淨福寺通りを挟んで建っているお寺が「淨福寺」。
ここに入ると梔子 ( クチナシ ) がたくさん咲いて強い芳香を撒いていました。
少し盛りを過ぎてしまっていて、花びらが黄色に変わってきている物が多い状態です。

 淨福寺さんは、庫裏の入り口近くに菩提樹が植わっています。
ここの菩提樹は、植物園よりも釈迦堂よりも立派に咲いていますが、
・・・・・ちょっと背が高いのが難点です。

 淨福寺で、撮りやすい位置で咲いているのは夾竹桃。枝が垂れています。

本堂前と鐘楼脇で赤い花を風に揺らしていました。

 夾竹桃続きで平野神社の夾竹桃を一枚。

淨福寺から足を伸ばした平野さんの夾竹桃は白花。
やはりこちらの方が涼しげではあります!!

 きょうはおやつにスモモを食べました。
美味しいとついつい食べ過ぎてしまいますね。だから何時まで経ってもお腹がへっこまない!!

 以上、9日の紋白蝶と10日の散歩でした。

カメラ  SONY α550
レンズ  TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

7321
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする