ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

18日の散歩 ( 平野神社から北野天満宮 )

2013-10-18 14:34:54 | sanpo
 今夜には一雨来そうで、明日も雨の予報が出ていますね。
またしても明日の植物園は延期?

 来週にはまた台風が来そうです。
今年は本当に台風の多い年ですが、これが地球温暖化のせいならば、これからは毎年台風が多発する事になりそうですね。

 明日の雨は降らない事を願って、降らないきょうは取りあえず散歩に出かけて来ました。
散歩の行先は平野神社。 ( 明日の雨を降らさないようにと、神頼みに行った分けでは有りません。神さんより雨男の神通力の方が強いと思いますね。 )

もう七五三の看板!!と思ったら、10月も後半に入っているのですね。
暫くは七五三が飯のタネになるのかな?
昨日の観光バスが来ていた大徳寺とはガラリと変わって平野神社は閑散としています。
 
 平野さんは水汲みが主目的ですが、せっかく咲いているので寒桜も一枚。

何本か咲いている中で、社務所近くの物を。

 次のミカンは橘。

いわゆる、平野神社の「右近の橘」です。
「・・・・昔の人の袖の香ぞする。」と云う歌が有りましたが、歌の橘は花でしたね。
実はスダチよりは大きめ。食べるミカンよりは小さめ。
 
 平野さんの手水舎の近くに丈の高い酔芙蓉があります。

きょうの酔芙蓉と、きのうの酔芙蓉。
何かに見えなくもないかと思いますが・・・・・

 桜園では草むらの雑草にイヌタデもあります。

数は少なく、草刈り機で刈られた後の花になります。
蕾がほとんどですね。

 きょうは、いわゆる、俗に言う、野暮用と言うやつが出来して散歩は極短めで、天神さんの御土居へ回りました。

垣の向こうが、春は梅苑、秋は紅葉苑になる所。普段は入れません。
垣に沿って地面に並んでいる白いものは足下灯。紅葉シーズンに向けて夜間のライトアップで稼ぐ準備が進んでいます。
写真左端、柵の向こうが坂になっていて、御土居から紙屋川まで降りてゆけます。
降りた所が紅葉のきれいな所になります。

 次の写真は紙屋川の中。御土居の橋から20mほど下流です。

台風18号の際に流されてきたゴミ瓦礫が溜まっています。
最初はタイヤも一本乗っていましたが、今は無くなっています。

 この瓦礫の場所は、ほんの20mほど下流と云う事で、同じ紙屋川でも紅葉見物の際には、目に着かない場所になります。
でも、天神さんがこの瓦礫を片づけても、太っ腹だと誉めこそすれ、誰も文句は言いませんがね。
もう一月以上ほったらかしになっています。誰かは知らないが、タイヤだけは片づけた様です。

 さて、アホはこれくらいで今から野暮用です。
 

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

4598
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする