10月19日の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。
10月を三つに割っても、今日からは後半になります。と云うのに暑い!
予報は夏日の気温ですが、実際には京都地方気象台で14時30分観測の25.4℃が最高気温になる様です。
と云う事は、今日は夏日。
実際にもTシャツ一枚で歩いて汗が目に滲みた身には夏日が実感できています。
さて、散歩は妙心寺往復ですが、行き掛けに、北野天満宮を北から入って南へ抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/72ec960d6bc6fa0d99ce8b86af32d73f.jpg)
表参道の石畳を歩いていて目に着いたのが駐車場の欅。
この所、朝晩が冷えているので、紅葉が進んだ様です。
天神さんを南に抜けて、一条通を西進して成願寺を覗くと、植木屋が入っていて、芙蓉は3.40㎝くらいまで刈り込まれて冬支度になっていました。
妙心寺でも植木屋の入っている塔頭が有りましたので、早い所 ( 紅葉が無い? ) は早めの冬支度なのかな?
妙心寺は桂春院の紅葉を見たかったので、きょうの目的地になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/defd7680a9c8acfd4687b447d13ddf28.jpg)
その桂春院の紅葉。確実に紅葉が進みましたね。
いつも早い紅葉なので、他でもこんな風だと勘違いはされません様に。
他の場所はまだ緑。先っぽが少し色づいたかな?といった程度です。
桂春院から脇参道を下ると東海庵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/2060bca0c58cddaf9413d6c04ccfb49f.jpg)
ここでは、白の山茶花が咲きだしていました。
まだほんの咲き始めですから、本格的に見ごろになるのはまだだいぶ先ですね。
妙心寺をもう一枚。佛殿と法堂の屋根が面白かったので、撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/10c1db34771dab39dac1d53fe446331c.jpg)
手前が佛殿。奥が法堂の屋根瓦です。
妙心寺を北総門から出て北へ歩くと龍安寺商店街。
龍安寺商店街を途中で東にそれて歩くと等持院前を通り、西大路通りへ出られます。
西大路通りから平野神社へ入ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/63cfc0c6adf147bd0326062164bd029c.jpg)
鳥居脇の酔芙蓉が、まだ咲いていました。
こちらは素面の酔芙蓉。
こちらは少し、聞し召した酔芙蓉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/3dd79b03449f13afad6afc5c31a4b901.jpg)
同じ木の同じ枝で咲いている花なのに、個性が出るんですね。
せっかくの平野神社ですので、十月桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/ef7e32531e1ca14a7be88be2281a5292.jpg)
この木には「十月桜」の札がさがっていましたが、他の木は「寒桜」になっています。
同じ花にしか見えないのですが・・・・・
最後に一重咲き桃色の芙蓉が咲いていましたので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/d29c4c9ee83a57a7c50f46920441857e.jpg)
成願寺の芙蓉は切り詰められていましたが、平野さんは細々と咲き残っています。
これからの散歩は意識しなくても、秋が見えてくる散歩になりますね。
とはいえ、今週末はまた台風で、27号が上陸しそうです。
28号も発生していて進路しだいでは・・・・・となりそう。
すこし手加減する気は無いのですかね。
福島原発ではまた汚染水が外洋に漏れ出た様です。
これを称してコントロールされていると言うんですね。
詭弁・強弁の勉強になりますね、安倍さん!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
10139
10月を三つに割っても、今日からは後半になります。と云うのに暑い!
予報は夏日の気温ですが、実際には京都地方気象台で14時30分観測の25.4℃が最高気温になる様です。
と云う事は、今日は夏日。
実際にもTシャツ一枚で歩いて汗が目に滲みた身には夏日が実感できています。
さて、散歩は妙心寺往復ですが、行き掛けに、北野天満宮を北から入って南へ抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/72ec960d6bc6fa0d99ce8b86af32d73f.jpg)
表参道の石畳を歩いていて目に着いたのが駐車場の欅。
この所、朝晩が冷えているので、紅葉が進んだ様です。
天神さんを南に抜けて、一条通を西進して成願寺を覗くと、植木屋が入っていて、芙蓉は3.40㎝くらいまで刈り込まれて冬支度になっていました。
妙心寺でも植木屋の入っている塔頭が有りましたので、早い所 ( 紅葉が無い? ) は早めの冬支度なのかな?
妙心寺は桂春院の紅葉を見たかったので、きょうの目的地になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/defd7680a9c8acfd4687b447d13ddf28.jpg)
その桂春院の紅葉。確実に紅葉が進みましたね。
いつも早い紅葉なので、他でもこんな風だと勘違いはされません様に。
他の場所はまだ緑。先っぽが少し色づいたかな?といった程度です。
桂春院から脇参道を下ると東海庵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/2060bca0c58cddaf9413d6c04ccfb49f.jpg)
ここでは、白の山茶花が咲きだしていました。
まだほんの咲き始めですから、本格的に見ごろになるのはまだだいぶ先ですね。
妙心寺をもう一枚。佛殿と法堂の屋根が面白かったので、撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/10c1db34771dab39dac1d53fe446331c.jpg)
手前が佛殿。奥が法堂の屋根瓦です。
妙心寺を北総門から出て北へ歩くと龍安寺商店街。
龍安寺商店街を途中で東にそれて歩くと等持院前を通り、西大路通りへ出られます。
西大路通りから平野神社へ入ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/63cfc0c6adf147bd0326062164bd029c.jpg)
鳥居脇の酔芙蓉が、まだ咲いていました。
こちらは素面の酔芙蓉。
こちらは少し、聞し召した酔芙蓉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/3dd79b03449f13afad6afc5c31a4b901.jpg)
同じ木の同じ枝で咲いている花なのに、個性が出るんですね。
せっかくの平野神社ですので、十月桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/ef7e32531e1ca14a7be88be2281a5292.jpg)
この木には「十月桜」の札がさがっていましたが、他の木は「寒桜」になっています。
同じ花にしか見えないのですが・・・・・
最後に一重咲き桃色の芙蓉が咲いていましたので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/d29c4c9ee83a57a7c50f46920441857e.jpg)
成願寺の芙蓉は切り詰められていましたが、平野さんは細々と咲き残っています。
これからの散歩は意識しなくても、秋が見えてくる散歩になりますね。
とはいえ、今週末はまた台風で、27号が上陸しそうです。
28号も発生していて進路しだいでは・・・・・となりそう。
すこし手加減する気は無いのですかね。
福島原発ではまた汚染水が外洋に漏れ出た様です。
これを称してコントロールされていると言うんですね。
詭弁・強弁の勉強になりますね、安倍さん!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
10139