ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

29日の散歩 ( 上御霊往復の秋探訪 )

2013-11-29 16:29:37 | sanpo
 「今シーズン一番の冷え込み」と連日聞かされている様な?
と云うわけで、今朝も今シーズン一番の冷え込みになっています。大阪では初雪が観測されたとか。
京都は雪はまだですが、大阪よりはいつも気温が低いので、いつ降ってもおかしくない程度には冷え込んでいると云う事ですね。

 日中も10℃代くらいの様で寒い一日です。
寒い中、少し着込んで出かけた散歩は、久しぶりに上御霊神社。

 途中堀川通りの上御霊前通りで歩道橋に上がってイチョウを撮りました。

歩道橋も数が減ってきている様ですが、ここは古びていますがまだ健在。
右手奥の山は比叡山。

 通り名が「上御霊前通り」の名前の通り、この道を東へ東へ歩けば上御霊神社に行き当たります。

そうですね、まだ11月。七五三参りを「11月中受付」と書いてありました。
明日までですね。予定してまだの方、明日までですよ。

 鳥居をくぐり境内へ入って、本殿の裏へ廻ると紅葉が見られます。

右手の影が本殿の建物。
紅葉は三日ほど遅かった様な気もするし、三日後くらいがちょうど良い様な気もするし・・・・・

 今日がちょうど良い日だったと云う事にしますか。

 紅葉を少しだけアップにしてみると、

見事に赤くなるもですね。自然の妙技にはいつも感心させられます。

 感心させられて目線を下にやると、ご覧の切り株。人間の技 ( 仕業 ) ですね。

松ですかね?切り口から見たら、新しい切り口です。
枯れた様にも見えませんが、真中が空洞になっていますので、枯れたのかな?

 いずれにしろ、ここまで大きくなった木なのでもったいない!!

 話は変わって、神社はどこの神社でも本来の神さんの他に稲荷社がありますね。 ( なんで?と疑問は残りますが・・・・疑問のままで )

上御霊にも南東の隅に稲荷社があります。
浅い濠と赤い鳥居の道を埋めているのはケヤキの黄葉。
初夏にはイチハツが咲く濠ですが、秋は落ち葉で埋まりますね。

 いつもなら上御霊から御所へ廻る順序でしたが、きょうは野暮用の都合で北大路へ出て帰ってきました。
大通りを歩けば街路樹の落ち葉が多く見られる様になっています。

 木々が裸になれば冬本番になってきますね。
明日も寒そうですが、植物園が楽しみです。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

9859
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする