京都は台風一過になっていて、良い天気です。
湿度が高くなるかと思っていましたが、意外にからっとしていて散歩日和ではあります。
散歩の最初は今宮神社からで、弧蓬庵坂から今宮さんへ行ってみても境内はがらんとしていて何もなし。

帰りかけると、石灯籠の周りに生えたドクダミが花を咲かせていました。
ライトハウスの植え込みでも咲き出していましたので、ドクダミもそろそろ本番の様です。
今宮さんから大徳寺に回り、芳春院への通路を歩くとすっかり青葉の季節になっています。

写真は通路を突き当たった、芳春院の築地塀。
庫裏の屋根も青葉に隠れがちです。
同じ場所で、右に向くとこの風景。

どこも青葉で、鉢の中の蓮も葉を伸ばして来ています。
大徳寺から北大路へ出て、何時もの様に雲林院を覗くと、

きょうのお目当てだったオオヤマレンゲは、咲き終わって、この状態でした。残念!!
まだ蕾は残っているので、後日に覗いて見るつもりです。
雲林院から建勲神社の階段登りに回り、船岡山へ出ると、

ツツジはもう終わりなのですが、モチツツジの日陰で咲いている分がまだ見られました。
西洋石楠花も一分残っていましたが、モチツツジの方を一枚。
船岡山を降りて、北大路通りに向かう坂道で見つけたニワゼキショウ。

ロープの中でたくさん咲いていましたが、これはロープの外へ出て来ていた分です。
丸くなっているのが実 ( 種 ) だと思います。
船岡山からの帰りの駄賃は十二坊。
ここも紫陽花が咲き出すまでは、あまり花の無い所ですが、

紫陽花の植え込みの下で、ユキノシタが一塊、咲いていました。
紫陽花も蕾を着けていますが、咲き出すまではまだ暫く掛かりそうです。
最後に、久し振りに撮った手水の水を一枚。

陽射しがあるので、透明な水に色が出ています。
水が青いのは空の青ですね。
ここまで歩いて来るとやっぱり暑くて、背中がぐっしょりになっていました。
水分補給を心がけ、熱中症に気を使う季節になってきました!!
以上、13日の散歩は台風一過の京都で、それなりに爽やかさを感じる散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9657
湿度が高くなるかと思っていましたが、意外にからっとしていて散歩日和ではあります。
散歩の最初は今宮神社からで、弧蓬庵坂から今宮さんへ行ってみても境内はがらんとしていて何もなし。

帰りかけると、石灯籠の周りに生えたドクダミが花を咲かせていました。
ライトハウスの植え込みでも咲き出していましたので、ドクダミもそろそろ本番の様です。
今宮さんから大徳寺に回り、芳春院への通路を歩くとすっかり青葉の季節になっています。

写真は通路を突き当たった、芳春院の築地塀。
庫裏の屋根も青葉に隠れがちです。
同じ場所で、右に向くとこの風景。

どこも青葉で、鉢の中の蓮も葉を伸ばして来ています。
大徳寺から北大路へ出て、何時もの様に雲林院を覗くと、

きょうのお目当てだったオオヤマレンゲは、咲き終わって、この状態でした。残念!!
まだ蕾は残っているので、後日に覗いて見るつもりです。
雲林院から建勲神社の階段登りに回り、船岡山へ出ると、

ツツジはもう終わりなのですが、モチツツジの日陰で咲いている分がまだ見られました。
西洋石楠花も一分残っていましたが、モチツツジの方を一枚。
船岡山を降りて、北大路通りに向かう坂道で見つけたニワゼキショウ。

ロープの中でたくさん咲いていましたが、これはロープの外へ出て来ていた分です。
丸くなっているのが実 ( 種 ) だと思います。
船岡山からの帰りの駄賃は十二坊。
ここも紫陽花が咲き出すまでは、あまり花の無い所ですが、

紫陽花の植え込みの下で、ユキノシタが一塊、咲いていました。
紫陽花も蕾を着けていますが、咲き出すまではまだ暫く掛かりそうです。
最後に、久し振りに撮った手水の水を一枚。

陽射しがあるので、透明な水に色が出ています。
水が青いのは空の青ですね。
ここまで歩いて来るとやっぱり暑くて、背中がぐっしょりになっていました。
水分補給を心がけ、熱中症に気を使う季節になってきました!!
以上、13日の散歩は台風一過の京都で、それなりに爽やかさを感じる散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9657