朝には止んでいましたが、夜の内はよく降っていましたね。
昼過ぎはまだ曇り勝ちなので、散歩には良い具合と歩きに出てきました。
行先は御所ですが、行き掛けの駄賃に雨宝院を覗きました。

ニワナナカマドの蕾はわずかに大きくなっていますが、花はまだなので写真はドクダミ。
雨宝院もですが、歩いていてもドクダミの花が良く目に付く様になっています。
雨宝院から大宮通り、一条通りと歩いて、堀川一条東へ。

見に行った彫刻、今週は犬が10匹かと思いましたが、猫になっていました。
きょうは茶トラの猫が一匹。犬の様に一匹づつ増えてゆく?のかな。
一条通から中立売通りへ回り、御所へは中立売御門から入りました。

御苑内の駐車場横の遊歩道を下がっていると、色の良いサクランボがありました。
美味しそうなサクランボですが、食べられませんね。鳥は食べている様な?
更に南へ歩いて、桃園から梅園に変わる辺りで咲いていたのはトベラ。

木は一本だけですが、辺りに芳香を漂わせています。
梅苑からカリンの木へ廻って見ると、実が随分大きくなっていました。

仁和寺の物は赤く色づいていましたが、御所のカリンは緑のままで大きくなっています。
遊歩道を更に下がれば、「出水の小川」。

小川の近くで楠がたくさん花を着けていました。
小さくて地味な花ですが、なにしろ花の数が半端でなく多いので、木全体が黄色っぽくなっています。
「出水の小川」沿いの遊歩道脇には素芯蝋梅が植わっていて、この木も実を着けてきています。

膨らみ過ぎて、皮に亀裂が入っている様に見えます。
皮は艶消しで良い色具合になってきていますが、種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒。となっていますので、食べられないですね。
帰りは出水の出入り口から出ましたが、出る途中で紫陽花を見てきました。

蕾が膨らみ、緑色で花が咲き始め?ている物も見られる中で、この一輪だけ色づいて来ていました。
きょうは奄美地方が沖縄より早く「梅雨入りしたもよう」と言っていました。
この花がしっかり咲き出してくる頃には関西も梅雨入り?かもしれません。
以上、19日の散歩は御所往復で初夏だよりでした。
帰りは日差しが出てきたので、日陰を選んで歩いていましたが・・・・・暑い!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
10230
昼過ぎはまだ曇り勝ちなので、散歩には良い具合と歩きに出てきました。
行先は御所ですが、行き掛けの駄賃に雨宝院を覗きました。

ニワナナカマドの蕾はわずかに大きくなっていますが、花はまだなので写真はドクダミ。
雨宝院もですが、歩いていてもドクダミの花が良く目に付く様になっています。
雨宝院から大宮通り、一条通りと歩いて、堀川一条東へ。

見に行った彫刻、今週は犬が10匹かと思いましたが、猫になっていました。
きょうは茶トラの猫が一匹。犬の様に一匹づつ増えてゆく?のかな。
一条通から中立売通りへ回り、御所へは中立売御門から入りました。

御苑内の駐車場横の遊歩道を下がっていると、色の良いサクランボがありました。
美味しそうなサクランボですが、食べられませんね。鳥は食べている様な?
更に南へ歩いて、桃園から梅園に変わる辺りで咲いていたのはトベラ。

木は一本だけですが、辺りに芳香を漂わせています。
梅苑からカリンの木へ廻って見ると、実が随分大きくなっていました。

仁和寺の物は赤く色づいていましたが、御所のカリンは緑のままで大きくなっています。
遊歩道を更に下がれば、「出水の小川」。

小川の近くで楠がたくさん花を着けていました。
小さくて地味な花ですが、なにしろ花の数が半端でなく多いので、木全体が黄色っぽくなっています。
「出水の小川」沿いの遊歩道脇には素芯蝋梅が植わっていて、この木も実を着けてきています。

膨らみ過ぎて、皮に亀裂が入っている様に見えます。
皮は艶消しで良い色具合になってきていますが、種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒。となっていますので、食べられないですね。
帰りは出水の出入り口から出ましたが、出る途中で紫陽花を見てきました。

蕾が膨らみ、緑色で花が咲き始め?ている物も見られる中で、この一輪だけ色づいて来ていました。
きょうは奄美地方が沖縄より早く「梅雨入りしたもよう」と言っていました。
この花がしっかり咲き出してくる頃には関西も梅雨入り?かもしれません。
以上、19日の散歩は御所往復で初夏だよりでした。
帰りは日差しが出てきたので、日陰を選んで歩いていましたが・・・・・暑い!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
10230