全国的に荒れ模様の様ですが、京都市内は寒いけれど雪もなく青空が広がっています。
と言う事で、散歩は北野天満宮の梅を、と思ってよく考えると今日は縁日、初天神ですね。
あまり人だらけの所も行きたくないので予定変更。まずは今出川淨福寺を下がって慧光寺へ。
花は無いけど蓮の鉢に張った氷を撮りましたが、写真は立本寺の氷に譲ります。
慧光寺の向かいの淨福寺も覗きましたが、ここも写真は無しです。
淨福寺を南へ抜けて久しぶりに、人気の無い西陣京極をを歩いて仁和寺街道へ。
仁和寺街道を七本松まで歩いて立本寺へ行くと、山門の前で白梅が咲いています。

品種名は「雲竜梅」だろうと思いますが?????
前回覗いた時は花が遠かったのですが、きょうは手前の枝で咲いていました。
さて、全国的な冷え込みは京都も同じで、立本寺の蓮の鉢にも氷が融けずに残っています。

氷が湾岸を描いているのは蓮の枯れた茎の跡です。
割れた ( 割った ) 氷の先端もちょっと面白い。

気泡を取り込んだ氷はこんな感じです。

次は氷の断面で、厚さ2㎝程が融けずに残っていました。

次も蓮の茎が空けた穴で、氷を浮かせて引き抜きました。

深さ2㎝程の穴です。
氷の最後は氷の下部 ( 水に接している面 ) が馬蹄形に空気が残った?氷。

以上、立本寺の蓮の鉢に張った氷から六枚。
歩いていても寒い日ですが、一枚目に載せた様に梅は咲いています。
「梅は咲いたか、桜はまだかいな?」と言う事でソメイヨシノ。

「蕾はまだ固い」以前ですね。
「暖冬には騙されないぞ!」と言った所です。
氷の写真ばかりなので、無理やりソメイヨシノの冬芽を載せました。
以上、1月25日、初天神の日の散歩は天神さんとは無縁で、氷見物の散歩でした。
「天神さんは出店が少なかった」と、ちらっと漏れ聞きました。
雪で来られなかった業者さんが多かったのでしょうか???
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
5377
と言う事で、散歩は北野天満宮の梅を、と思ってよく考えると今日は縁日、初天神ですね。
あまり人だらけの所も行きたくないので予定変更。まずは今出川淨福寺を下がって慧光寺へ。
花は無いけど蓮の鉢に張った氷を撮りましたが、写真は立本寺の氷に譲ります。
慧光寺の向かいの淨福寺も覗きましたが、ここも写真は無しです。
淨福寺を南へ抜けて久しぶりに、人気の無い西陣京極をを歩いて仁和寺街道へ。
仁和寺街道を七本松まで歩いて立本寺へ行くと、山門の前で白梅が咲いています。

品種名は「雲竜梅」だろうと思いますが?????
前回覗いた時は花が遠かったのですが、きょうは手前の枝で咲いていました。
さて、全国的な冷え込みは京都も同じで、立本寺の蓮の鉢にも氷が融けずに残っています。

氷が湾岸を描いているのは蓮の枯れた茎の跡です。
割れた ( 割った ) 氷の先端もちょっと面白い。

気泡を取り込んだ氷はこんな感じです。

次は氷の断面で、厚さ2㎝程が融けずに残っていました。

次も蓮の茎が空けた穴で、氷を浮かせて引き抜きました。

深さ2㎝程の穴です。
氷の最後は氷の下部 ( 水に接している面 ) が馬蹄形に空気が残った?氷。

以上、立本寺の蓮の鉢に張った氷から六枚。
歩いていても寒い日ですが、一枚目に載せた様に梅は咲いています。
「梅は咲いたか、桜はまだかいな?」と言う事でソメイヨシノ。

「蕾はまだ固い」以前ですね。
「暖冬には騙されないぞ!」と言った所です。
氷の写真ばかりなので、無理やりソメイヨシノの冬芽を載せました。
以上、1月25日、初天神の日の散歩は天神さんとは無縁で、氷見物の散歩でした。
「天神さんは出店が少なかった」と、ちらっと漏れ聞きました。
雪で来られなかった業者さんが多かったのでしょうか???
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
5377