午後から晴れ間も見えて、時折は日も差す中の散歩ですが、北風が冷たいですね。
まだまだ冬だと思い知らされます。
きょうの散歩は妙心寺が目的で、塔頭の天球院を覗きに行ってきました。
行き掛けの駄賃は北野天満宮への観梅。



昨日は帰りに覗いた天神さんですが、きょうは行に覗いて来ました。
紅色、薄桃色、紅色と三題。
最後の一枚は、幹が幔幕の中で有料区域。
花は幕を越えて無料区域へ延び出した枝の梅です。
天神さんはここまでで、天神通りを一条まで下がり、妖怪通り商店街を西に歩いて地蔵院へ。
この花は西大路一条、地蔵院の「五色八重 散椿」。

例年、咲き出しはもう少し暖かくなってからですが、今年は天候不順で早く咲き出してしまった様です。
花は通例より小さめ、この所寒くなっているので?花弁が傷んできています。
地蔵院からに大路通を越えて西に歩き、妙心寺へは裏参道から入って南下。
東海庵から表参道へ廻り、表参道を北へ上がって天球院へ。

天球院へ入って真っ先に目につくのがこの蝋梅。
一応庭だけは撮影OKだったので撮ってきました。
蝋梅の根方に有ったのが寒咲アヤメ。

結構あちこちで植えてあるものですね。
きょうの天球院では、大声で会話する三人連れがいて迷惑この上ない事でした。
係員の説明もよく聞こえない時も有り、残念な事でした。
庭はOKだったので撮って来た方丈前の庭から松の根っこ。

根の張りを浅く仕立てて有る?様で、地表に出ている根の張り方が面白い?
天球院の特別公開は襖絵がメインで、公開が終わると博物館に収蔵され、天球院の方にはレプリカが入るそうです。
小舎主は絵が解らない人なので、あまり感動は有りませんが、本物を見たいなら今の内と言う事だそうです。

パンフレットに乗っていたものをスキャンするとこんな絵が有ります。
写真はここまでで、帰りは等持院前から平野神社へ廻って水汲みを済ませて帰ってきました。
以上、北風が冷たい10日の散歩は、天球院往復の散歩でした。
カメラ SONY DSC-HX400V
9520
まだまだ冬だと思い知らされます。
きょうの散歩は妙心寺が目的で、塔頭の天球院を覗きに行ってきました。
行き掛けの駄賃は北野天満宮への観梅。



昨日は帰りに覗いた天神さんですが、きょうは行に覗いて来ました。
紅色、薄桃色、紅色と三題。
最後の一枚は、幹が幔幕の中で有料区域。
花は幕を越えて無料区域へ延び出した枝の梅です。
天神さんはここまでで、天神通りを一条まで下がり、妖怪通り商店街を西に歩いて地蔵院へ。
この花は西大路一条、地蔵院の「五色八重 散椿」。

例年、咲き出しはもう少し暖かくなってからですが、今年は天候不順で早く咲き出してしまった様です。
花は通例より小さめ、この所寒くなっているので?花弁が傷んできています。
地蔵院からに大路通を越えて西に歩き、妙心寺へは裏参道から入って南下。
東海庵から表参道へ廻り、表参道を北へ上がって天球院へ。

天球院へ入って真っ先に目につくのがこの蝋梅。
一応庭だけは撮影OKだったので撮ってきました。
蝋梅の根方に有ったのが寒咲アヤメ。

結構あちこちで植えてあるものですね。
きょうの天球院では、大声で会話する三人連れがいて迷惑この上ない事でした。
係員の説明もよく聞こえない時も有り、残念な事でした。
庭はOKだったので撮って来た方丈前の庭から松の根っこ。

根の張りを浅く仕立てて有る?様で、地表に出ている根の張り方が面白い?
天球院の特別公開は襖絵がメインで、公開が終わると博物館に収蔵され、天球院の方にはレプリカが入るそうです。
小舎主は絵が解らない人なので、あまり感動は有りませんが、本物を見たいなら今の内と言う事だそうです。

パンフレットに乗っていたものをスキャンするとこんな絵が有ります。
写真はここまでで、帰りは等持院前から平野神社へ廻って水汲みを済ませて帰ってきました。
以上、北風が冷たい10日の散歩は、天球院往復の散歩でした。
カメラ SONY DSC-HX400V
9520