15日の京都府立植物園から「今週の10枚」、16日15:00時に どじ小舎 で更新完了しています。
相変わらずの花と野鳥とですが、望遠1200mmまでと言うコンデジが活躍してくれています。
遊べるカメラが手に入った ( デジタル技術の進歩で ) と思っています。 ( きょうは使っていません )
きょうの散歩は買い物を兼ねての円町往復。
行きに北野天満宮を抜け、帰りは平野神社によって帰ってきました。
北野天満宮は梅が見ごろになって来て、人出も多くなっている様です。



中国語も多く飛び交う天神さんからの梅三題。
一枚目は東門を入って直ぐの所で咲き出して来ている白梅。
その向かいの紅梅が二枚目。
三枚目は正面参道脇の中間色。
参道の今出川に近い所に植わっている山茱萸を見てみると、蕾の先が割れて花の黄色が覗いていました。
ここから咲くまでがまだ随分あるのでしょうが、少し季節が進んだのを感じます。
天神さんを出てからは天神道をひたすら下がって丸太町から円町へ。
買い物を済ませた後は春日通り ( 佐井通り ) をひたすら上がって白梅町へ。
ちょっと背中に汗が出て来たので、ジャンパーを脱いで西大路通りを上がり平野神社へ。
天神さんの近くに有りながら、天神さんの喧騒はなく、花がまだの桜園では小舎主一人だけ。
桜はまだでも下草の花は見られるので、まずはオオイヌノフグリから。

昨日の植物園では、オオイヌノフグリは午後になっても花を窄めたままでした。
花を開いていたコゴメイヌノフグリは撮って来て「どじ小舎」に掲載しています。
姫踊子草は植物園ではまだ咲き出しを見られませんが、平野さんでは以前から咲いています。

植物園よりは南にあるとはいえ、京都市内。
そう差が出るほどの気温の違いは無いと思えるので、個体差でしょうね?
ヒメオドリコソウも花数を増やしていますが、昨日、今日と寒くなって戸惑っているかも?
この後、お爺さんは水汲みにで、朝のコーヒー用に水を汲んで帰ってきました。
以上、曇ったり晴れたりの中での買い物散歩は、天神さんと平野さんからの花だよりでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7624
相変わらずの花と野鳥とですが、望遠1200mmまでと言うコンデジが活躍してくれています。
遊べるカメラが手に入った ( デジタル技術の進歩で ) と思っています。 ( きょうは使っていません )
きょうの散歩は買い物を兼ねての円町往復。
行きに北野天満宮を抜け、帰りは平野神社によって帰ってきました。
北野天満宮は梅が見ごろになって来て、人出も多くなっている様です。



中国語も多く飛び交う天神さんからの梅三題。
一枚目は東門を入って直ぐの所で咲き出して来ている白梅。
その向かいの紅梅が二枚目。
三枚目は正面参道脇の中間色。
参道の今出川に近い所に植わっている山茱萸を見てみると、蕾の先が割れて花の黄色が覗いていました。
ここから咲くまでがまだ随分あるのでしょうが、少し季節が進んだのを感じます。
天神さんを出てからは天神道をひたすら下がって丸太町から円町へ。
買い物を済ませた後は春日通り ( 佐井通り ) をひたすら上がって白梅町へ。
ちょっと背中に汗が出て来たので、ジャンパーを脱いで西大路通りを上がり平野神社へ。
天神さんの近くに有りながら、天神さんの喧騒はなく、花がまだの桜園では小舎主一人だけ。
桜はまだでも下草の花は見られるので、まずはオオイヌノフグリから。

昨日の植物園では、オオイヌノフグリは午後になっても花を窄めたままでした。
花を開いていたコゴメイヌノフグリは撮って来て「どじ小舎」に掲載しています。
姫踊子草は植物園ではまだ咲き出しを見られませんが、平野さんでは以前から咲いています。

植物園よりは南にあるとはいえ、京都市内。
そう差が出るほどの気温の違いは無いと思えるので、個体差でしょうね?
ヒメオドリコソウも花数を増やしていますが、昨日、今日と寒くなって戸惑っているかも?
この後、お爺さんは水汲みにで、朝のコーヒー用に水を汲んで帰ってきました。
以上、曇ったり晴れたりの中での買い物散歩は、天神さんと平野さんからの花だよりでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7624